学校からのお知らせ

令和7年度 年間行事予定 (3月10日現在のものですので、変更する可能性があります。)

学校だより3月号をアップしました(3/3)おたよりのページより 

R6授業改善推進プランをアップしました(上砂川小の教育のページよりご覧ください)

『3月のくるプレ おたより』をアップしました(3/5)(くるプレ・わいわい広場のページからご覧ください)

3月献立表アップしました

3月給食だより アップしました

3月ほけんだよりアップしました

 

 

 

東京都教育委員会より「教職員の働き方改革に関するリーフレット」が公表されました。

文部科学大臣から「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」が公表されました。

校庭開放について
 天候や都合により、校庭開放を中止することがあります。
水曜日は開放しません。また、正門が閉まっている場合は、校庭開放していない日です。
 
 *時間は、午後4時30分までです。
*ルールを守って遊びましょう。



開校40周年記念事業で生まれたキャラクター
              
「ここまる」
   


新着情報
トピックがありません。
日誌

日誌

調理場の栄養士さんによるお話

西調理場の栄養士さんが来てくれて、わかめの話をしてくれました。

1.2mのわかめの模型を持ってきて見せてくれました。

わかめは、いろいろな栄養があるというお話をしてくれました。

その日のメニューは、茎わかめ炒め物があり、子どもたちは「美味しい!」といい、たくさん食べて完食しているクラスがたくさんありました。

 

2年生 九九検定

2年生では、「九九検定」の取り組みを続けています。

かけ算九九の暗唱に取り組み、合格をすれば、段階に応じた色の九九免許がもらえます。

この日は、すべての免許をもらった児童が、最後の校長先生の試験に挑戦していました。

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。


代表委員会が中心となって企画し、お手紙や合奏、合唱、思い出のスライド、懐かしい運動会のダンスなどを通して今までお世話になった6年生へ1〜5年生より感謝の気持ちを伝えました。


「懐かしい!」、「すごい!」と歓声をあげる6年生の様子も見られ、会の最後には6年生からのメッセージと歌もあり、温かな気持ちに包まれた会となりました。

6年生 起業家プロジェクト

 3月7日(金)は、6年生の起業家プロジェクトの

最後の授業でした。

お世話になった玉川上水自然保護を考える会の方をお呼びしてブロワー贈呈式をしました。

 

 会の進行はすべて子供たちが行いました。司会や

報告、案内、撮影、プレゼント、メッセージ、

ラッピング、歌担当、手紙、全校放送などそれぞれの役割を責任をもって行いました。

短期間で自分たちで時間を作って準備してできたのはさすが6年生です。

 

 

最後は玉川上水自然保護を考える会の方からメッセージをいただきました。子供たちの成長をとても喜んでくれていました。

3年生から4年間続いた玉川上水学、これからの糧にいていってほしいです。

生活指導について
交通事故防止のために
 最近、道路の歩き方・道路での遊びによって交通事故が起こったり、交通事故になりそうになったりということが市内でも増えています。
 特に下記のことに気を付けるよう、ご家庭でもお話しください。

1 通学路を必ず守って登下校すること。
2 見通しの悪い路地や駐車車両の前後から、絶対に飛び出さないこと。
3 青信号であっても、左右の安全を確認して、アイコンタクトをとり、車が止まってから横断すること。
4 歩道でふざけたり広がったりせずに、白線の内側等を歩くこと。
5 道路で遊ぶことは絶対にしないこと。
6 バスやトラックなどの大型車両には死角があることや右左折時に巻き込まれるおそれのあること。
7 自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守り、ヘルメットを着用すること。
8 万一事故にあった場合は、決して「大丈夫です」と言わないこと。
スクールメールについて