文字
背景
行間
いしずえ
いしずえ1063
■朝から「給食は味噌ラーメン!」と生徒の元気な声が校長室に聞こえてきました。私が子供のラーメンは、ひとつずつビニールに入っていました。うどんも、スパゲティやラーメンも「ソフト麺」という名称でした。牛乳はテトラパックで180ミリリットルでした。先割れスプーンで食べていました。その頃、我が家は、イチゴを専用のスプーンでつぶし、砂糖を入れ、牛乳をかけていました。今はつぶす人をみかけません(笑)
(2月25日飯田芳男)
いしずえ1062
■平成元年の今日は昭和天皇の葬儀の日でした。雨が降っていて学校が休みだった記憶があります。あれから36年、令和の時代です。「あっという間の36年!」と、まさか自分が言うようになるとはびっくりです。
(2月24日飯田芳男)
いしずえ1061
■今日は天皇誕生日です。そういえば社会科見学で皇居を見学する計画は思いつきませんでした。国会や新聞社、北の丸公園等近くまで行くのですが皇居周辺を児童生徒と歩く機会は少なかったです。玉川上水も四谷大木戸まで流れていますし、都心散策は歴史をいざなうきっかけになりそうです。
(2月23日飯田芳男)
いしずえ1060
■二日間にわたり試練の日を過ごす生徒の皆さんを案じています。誰もが希望がかなうことを願ってやみません。人生は長いです。今日は結果を気にせず落ち着いて取り組めるよう応援しています。
(2月22日飯田芳男)
いしずえ1059
■都立高校にいる3年生の勇姿を思い浮かべています。一中の3年生の教室が少しひっそりとした様子です。きっと心の中では友人を案じていることでしょう。一中生の誰にとっても「良い一日」になることを願っています。
(2月21日飯田芳男)
いしずえ1058
■ところによっては梅がきれいに咲いています。梅をながめながら、大学の授業で「ンメ」と発音するように言われたことを思い出しました。万葉集の時代は「ウメ」、平安時代に「ンメ」となったそうです。当時、先生は「今どきは発音が乱れている」と私たち学生に訴えていました。でも私は今でも「ウメ」派です。そろそろ10時10分です。じゅっぷん?いえ、「じっぷん」でした。(笑)
(2月20日飯田芳男)
いしずえ1057
■1878年の今日はエジソンが蓄音機で特許を取った日です。レコードが遅くなるとあわててグルグル回す機械です。おそらく所有されている方はないと思います。電蓄ならまだご家庭にあるかもしれませんが、レコードを聴いている一中生は皆無かもしれませんね。しかし、エジソンのおかげで音楽プレーヤーが発展したといっても過言ではないでしょう。ちびまる子ちゃんも「エジソンは偉い人♪」と言ってました。
(2月19日飯田芳男)
いしずえ1056
■冷たい空気に、首をすぼめ、中央線からの車窓を眺めていました。気温は低いですが景色を遠くまで見渡せます。ふと小学生の頃「今日も、東京の空はスモッグにおおわれています。」と言うニュースを思い出しました。昭和40年代は「公害を防げ!」が授業にありました。今は、車の排気ガス規制もあり、見違えるほど空気がきれいです。寒さは我慢します!
(2月18日飯田芳男)
いしずえ1055
■私が中学3年の時、2月17日が私立高校入試の前日でした。学校から帰って、弁当のおかずを買いに行きました。両親が働いていたので、祖母のためにお風呂の用意をして、ご飯を炊くガス釜のスイッチを入れました。コンビニがなく、レンジもないので家事は手間がかかりました。入試前日でもふつうに家事を言いつけられていたのが愉快です。翌朝父が「朝早いけどどこへ行くの?」と一言。入試の面接で「ご家族は朝、何と言ってくれましたか」と聞かれたので「父が激励してくれました」と答えました。入学後面接官の先生が担任でした。青春って結構ドラマ仕立ての日々です。
(2月17日飯田芳男)
いしずえ1054
■今日は、天気図記念日です。1883年の今日、初めて天気図が作られたそうです。私は中学の時、ラジオの気象通報が大好きで、天気図用紙を買い込んで風力を書き込んでいました。ウラジオストックやモスクワの天気を記録しながら「どんなところだろう」とわくわくしていました。等圧線はどう書くのか?またまた課題にぶちあたりました。
(2月16日飯田芳男)