Hello 校長室

Hello 校長室

いしずえ382


■少し歩くと汗ばむ季節です。汗をぬぐって視線を下にやると、つつ
じの大きな花びらと目が合いました。今年はつつじも、例年より早く
咲いている気がします。「つつじ」と「さつき」の区別に苦労します
が、私はつつじが先に咲くような気がします。陰暦の5月に咲くのが
さつきだと祖母に教わりました。祖母の知識はテキトーです。毎年、
つつじとさつきの違いをじっくり学び直しています。
                     (4月16日飯田芳男)

いしずえ381


■ソメイヨシノに代わって、ハナミズキの彩(いろどり)が目にやさし
いこの頃です。北米原産のハナミズキはアメリカを代表する花です。別
の名をアメリカヤマボウシと言います。花言葉の一つに「返礼」があり
ます。1915年にアメリカに桜を贈ったら、その返礼がハナミズキだ
ったとか。現存するのは1本で某都立高校にあるようです。いつか鑑賞
したいです。私が市内で一番美しいと思っているアメリカヤマボウシが
市内の学校に存在します。中庭で咲いているので関係者のみ鑑賞できる
銘木です。                (4月15日飯田芳男)

いしずえ380


■昨日は富士山に雲がかかっていたので、明日から天気がくずれるかも
しれませんね。今日、中央線から富士山を探したのですが輪郭(りんか
く)がはっきりしてませんでした。ひょっとしたら黄砂のせいかもしれ
ません。4月の黄砂は16年ぶりとか。先日、我が家の押し入れで探し
物をしました。手がほこりまみれになりました。我が家には長年黄砂が
存在します!               (4月14日飯田芳男)

いしずえ379


■柴崎町の地図をながめると、一丁目の南側に四丁目があるのがわかり
ます。富士見町は、一丁目の南側に三丁目があります。地図を上から見
ると、歩いている時とは違った発見があります。1丁目→2丁目→3丁
目と、数字を振るときのきまりがあるのかと思ったら、そうでもないよ
うです。ところで、一中校区は遺跡をはじめ、名塔もたくさんあります。
「どうする一中」という大河ドラマの依頼があったら、取材に応じられ
るようにしたいです。           (4月13日飯田芳男)

いしずえ378


■生徒のひと月前の姿は、1年生なら小学校6年生です。わずか数日の
違いでぐっと成長している感を受けます。私のひと月前の姿と、今を比
べるとどこが成長しているのかな?と自己嫌悪におちいります。でも、
意欲喚起の新学期です。生徒に負けないよう学力、体力向上、豊かな心
を養っていきます。校長室では、19人の歴代校長先生が、額の中から
見ているので気がぬけません。      (4月12日飯田芳男)

いしずえ377


■今日は部活動紹介の日です。上級生がどんな紹介をするか大いに期待
しています。私は野球部でしたが、「どうかうまいやつが入部しないで
ほしい」と心の中で願っていました。スポーツマンらしくない恥ずかし
い心を抱いて、ずっと反省しています。そんな私ですから、当然のごと
く、下級生にポジションを奪われたまま引退となりました。巨人の星を
つかもうと、巨人の星の主題歌を日々歌いながら、うさぎ跳びを頑張っ
ていましたが、報われませんでした。「重いこんだら」って言う品物は
何なのか?と、考えすぎたのも一因かもしれません。「♪思い込んだら」
という言葉があるとはびっくり。今日まで試練の道を歩んでいます。
                     (4月11日飯田芳男)

いしずえ376


■今日は「よいとしょの日」の語呂合わせから、教科書の日です。私は、
年度末には、教科書をひもで十字にしばり、片づけてしまうのが恒例で
した。でもいくつか高校の教科書は、読書用に書棚にしまっています。
パラパラめくると、当時の学校生活がよみがえってきます。よみがえる
といえば、立川市の社会科副読本は、編集制作にたずさわった先生方の
いろいろな思い出がつまっています。1年生の皆さん、配られたらぜひ
手元において楽しんでほしいなと思います。 (4月10日飯田芳男)

いしずえ375


■朝刊のコボちゃんは「されど漫画」の逸品。竹の子の太い竹が「親だ」
と言うコボちゃん。ミホちゃんは「(竹の)おばちゃんはいるの」と、
たずねます。するとおばあちゃんが「今は(竹で作られた)ザルとして
おばあちゃんの友だちになっているとか」と答え、コボちゃんとミホち
ゃんが「おー。」と声を上げます。4コマすべてに『あったかい日常』
がつまっていました。             (4月9日飯田芳男)

いしずえ374


■またまた昔話ですが、中学生の時、1年3組だった私は進級して2年6
組になりました。「3」というクラスバッジを「6」に交換できればお金
がかかりません。バッジは1個50円です。すでに母に50円もらってい
ます。ところが、1年6組の子で2年3組になった子が見つからなくて、
仕方なく、友人から5というバッジを預かり、3人で交換していました。
2年6組の私は3年になる時は経験を生かし、自分が何組になっても対応
できるように、1組から5組まで、複数の友人に当たりをつけていました。
完璧なミッションです!さあいよいよ3年、私は7組。クラス増になった
のです。誰も持っていないので同じクラスの友人と、とぼとぼと「7」を
買いに行きました。始業式の思い出です。    (4月8日飯田芳男)

いしずえ373


■今日は、一日中風が強く吹いているようです。土が風に舞い上げら
れて降ってくるような瞬間もありました。高校の先生が、そんな時に
用いる漢字を「霾る」と教えてくれた記憶があります。雨の下にタヌ
キが入っています。霾るは「つちふる」と読みます。授業と関係ない
話は良く覚えているものです。「学び」の出会いは一生モンですね。
                     (4月7日飯田芳男)

いしずえ372


■校舎は生徒を大歓迎していました。生徒がいて、にぎわいがあるの
が学校です。新年度がスタート、一人一人の活躍を祈るばかりです。
私は、ある小学校が学級増で採用されたので、4月6日が初出勤でし
た。学級担任として名簿を渡されたのが朝礼台の前でした。始業式で
は「新任の飯田先生が、教育委員会の手続きを終わって学校に向かっ
ています。」というアナウンスがあったそうです。さて、本校にも
新任の先生が着任しています。緊張した一日のはずです。私も初心を
思い出し、一中生の皆さんから多くを学んでまいります!
                      (4月6日飯田芳男)

いしずえ371


■天体カレンダーには、昨日が群馬県前橋市で、ツバメが初見される
平年日だという記述がありました。ツバメは南からやってくるので、
もう立川で姿を見つけられるかもしれません。ツバメは決して土の上
を歩かないと言われています。私にはすぐ椅子にスワローという習性
がありますがツバメはどこで体を休めるのでしょうか。さて、今日は
『清明』です。清浄明潔という語をかみしめて過ごそうと思います。
                     (4月5日飯田芳男)

いしずえ370


■今日の月齢は13.8、今週は6日が満月です。入学式前の新1年生
がお月見をしてくれると嬉しいです。あわせて、入学式の7日が好
い天気になることを祈っています。私の中学の入学式は大雨でした。
今も覚えているので雨には感謝しています。でも、高校の入学式も
雨だったので、私が「自分は雨男だあ」と嘆いていると父に「ただ
の人間に天気を決められるわけがない!ボーっとしてんじゃない」
と、叱られました。父は私にとって元祖チコちゃんです!
                    (4月4日飯田芳男)

いしずえ369


■1日に路線バスに乗りました。何気なく空いていた最前列の運転
手さんの後ろに座りました。座ってから気が付きました。感激です!
コロナ規制の解除でしょうか。座れるようになっていました。大き
な変化を感じた新年度初日でした。時計代わりに見たり聞いたりし
ている番組の担当アナウンサーも、新しい顔ぶれになっていました。
「校長は変わらないの?」って思ってませんか??
                    (4月3日飯田芳男)

いしずえ368


■昨日は「四月一日さん」が気になりました。ご存知の方も多いと思
いますが、全国でも珍しい苗字「わたぬきさん」は四月一日と書きま
す。教員になった頃、移動教室の引率で、ある県を通った時ガイドさ
んが教えてくれました。ご繁栄をお祈りしています。さて今日は早や
2日、時計の針よりもゆっくり前へ進むこともおススメです。
                     (4月2日飯田芳男)

いしずえ367


■童謡『チューリップ』は昭和7年に絵本唱歌・夏の巻で発表された
そうです。歌詞には「あか 白 黄色 どの花みてもきれいだな」と
あります。実際は三色どころか6000種類以上の花があるようです。
一中の門には、黄色と赤のチューリップが、けなげに咲いています。
次の年も咲かせるためには、土の中の新しい球根の世話をしなくては
なりません。1年を通して愛情をかけていくので、花が咲くと嬉しさ
は格別です。このチューリップに元気?と声をかけると「ハイ」って、
返事をしてくれます。お試しを! but 今日は何の日?
                     (4月1日飯田芳男)

いしずえ366


■年度末で学校を去られる先生もいますが、着任する教職員もいま
す。立川八小にいた時、隣接市の八小に行かなくてはいけない先生
が登場し驚いた経験があります。驚いたといえば「ロンドンから来
た○○です。」という先生を迎えた5分後、「かせいから来た○○
です。」という先生が来校しびっくり。私の頭が国際的になってい
たので、ロンドンの次は火星か!と。近隣市には「かせい」と読む
学校があるのです。          (3月31日飯田芳男)

いしずえ365


■自分の文章を読み返すと自己嫌悪におちいるのですが、先日は、
教え子の結婚式で、私の手書きの学級通信が登場し、恥ずかしい思
いをしました。「穴があったら入りたい」とはまさにこんな時です。
日ごろから「やわらかい文章、優しい文章をつくりたい」といつも
思っていますが、なかなか難しいミッションですね。美しい短歌を
つくる貴司さんの域に達するよう修業を続けます。
                   (3月30日飯田芳男)

いしずえ364


■読売新聞で、言葉の『連濁(れんだく)』を知りました。雨傘
や花火が一例で、うしろの語の最初が「にごる」語に変わるのが
連濁だそうです。また、うしろの語がすでに濁音がふくまれると、
連濁が起きにくいそうです。「盛りそば」が「盛りぞば」になら
ないように。勉強になりました!…ある校長が私に「『盛りそば』
は、最初につゆをつけずに食べるのがうまいという法則がある!」
と語っていたのを思い出しました。心の中で、それは法則とは言
えないなあと思いながら、たっぷりつゆをつけておそばをいただ
きました。             (3月29日飯田芳男)

いしずえ363


■私は、大学卒業後から5~6年経った頃、埼玉県のある自治体
で産休・育休の先生の代わりに小中学校に勤めたことがあります。
校長先生との面接が3月28日に行われました。午前10時です。
不思議なことに生徒が校舎にたくさん。その自治体は3月30日
が修了式、4月9日が始業式だったのです。学年の始まりと終わ
りは法律のきまりがありますが、始業式や終業式、修了式の日は
自治体が決められることを実体験で知りました。3月28日にな
ると思い出すひとコマです。     (3月28日飯田芳男)