学校のできごと

学校のできごと

スキー移動教室1日目の様子①

出発式の様子

バス乗車

7時45分に出発しました。お見送りに来ていただいた保護者の皆様、先生方ありがとうございます。

 

バスケットボール男子市民大会の様子(2月1日)

 バスケットボールの市民大会が柴崎体育館で開催されました。女子は応援に行けませんでしたが、勝ち上がりました。次回は応援に行きたいと思います。男子は午後からの開催でした。1回戦は常に先手をとりながら、ゲームを進め勝つことができました。2回戦も勝利目指して駆け抜けてほしいです。

1年生スキー移動教室事前指導(1月31日)

 中学1年生のスキー移動教室が2月3日(月)から始まります。実行委員会を中心に様々なことに取り組んできました。事前指導では、実行委員会や先生方からの話、写真撮影時の並び方等を行いました。週末は荷物準備をしっかり行い、時間を意識して行動して行きましょう。

 

図書委員会の取組(1月29日)

 図書館前には図書委員会からの福袋の掲示がありました。生徒の皆さん、ぜひ図書館に行ってみるのはいかがですか。

授業の様子(1月28日)

 本日、学校運営協議会が行われました。5校時に授業参観を行い、今年度の学校評価や来年度について話し合いました。また授業のねらいについても意見交換を行いました。

授業の様子

 

北多摩地区中学校美術展の作品(1月27日)

 北多摩地区美術展に出品した作品の一部が美術室前の廊下に掲示されています。生徒の皆さんもぜひ見てください。保護者の方来校された際にご覧ください。

 

立川市教育フォーラム(1月25日)

 立川市教育フォーラムが柴崎学習館で開催されました。立川市教育委員会表彰では本校の富永くんが表彰されました。また立川市大町市姉妹都市交流中学生サミットの報告に本校から白木くん、広島市平和学習の報告では正前くんが立派に発表しました。様々な気付きから自分たちが何をしていきたいかを発表していました。講演会では「これからの時代に必要な非認知能力の伸ばし方」と題して話がありました。意識するには自分で決める、振り返る、自分の行動が誰かのためになっていることが大切とありました。意識してそれが習慣・行動に変化していけるようにどのように教育環境をつくっていくか私自身も勉強になりました。

校外学習を終えて

 出張を終えて立川駅に戻ってきました。すでに生徒は立川駅チェックを終え、解散していました。無事に立川駅まで戻ってきたことに感謝です。色々なトラブルもあったかもしれません。その中でスローガンである「相互尊重」が達成できたでしょうか。今日は浅草方面には行けませんでしてが、多くの外国人や中学生と出会ったことと思います。混雑した中でも人のあたたかさを感じることができたら最高です。日本の良さを再発見することができたら嬉しく思います。たくさんの思い出をお家の方に話してください。先生方もお疲れ様でした。

校外学習の様子⑥

 昭和館の様子

この後、私は別の出張があるため失礼します。生徒の皆さんが無事に立川駅チェックを終え帰宅できること、すてきな思い出がたくさん作れたこと、学習が深まったことを信じています。

 

校外学習の様子④

 上野公園等の風景をお届けします。

キティちゃんが顔を出してます。

野口英世像

上野東照宮

上野大仏

上野にも大仏がありました。

トーテムポール

国立西洋美術館はモネ展で行列です。

西郷隆盛像

彰義隊のお墓

日本の歴史で学習したかな。

寛永寺

上野も学びの宝庫です。

 

 

 

 

 

 

 

校外学習の様子①(1月24日)

出発前チェックの様子

隣では立川8中さんが出発前チェックを行っていました。同じく都内への校外学習です。

 

 

 

 

地域未来塾の様子(数学)

 数検に向けての地域未来塾の放課後学習が始まりました。今日も問題を解きながら先生に質問をしていました。分かると楽しくなりますね。

 

2年生校外学習取組の様子(1月21日)

 今週の金曜日に2年生は都内に校外学習に行きます。都内の施設等をまとめ、廊下に掲示されています。しおりもできあがりました。楽しみですね。

 

生徒会朝礼の様子(1月21日)

 生徒会朝礼がミートで行われました。各委員会から先月の反省と今月の取組について話がありました。図書委員会からは図書の福袋を用意してあるので、図書館に来てくださいと呼びかけがありました。

 

駅伝大会の様子④

すべての選手の撮影ができませんでした。申し訳ありません。男子陸上部は1位、女子陸上部は2位となりました。おめでとうございます。また、陸上部をはじめ男女硬式テニス部の生徒も全員で応援し襷を繋ぐ喜びや沿道からの応援に涙していました。貴重な体験をすることができました。これからも様々なことに挑戦していきましょう。