日誌

学校のできごと

1組マラソン大会の様子②

 1組生徒の出場種目は女子2000m、男女共通3000m、男子2000mとなります。撮影の関係上すべてを撮ることができないのでご了承ください。

2000女子アップ

3000m準備体操

2000m出場生徒

 

 

1組マラソン大会の様子①(12月19日)

 本日は、1組マラソン大会です。多摩地区の学校49校が昭和記念公園に集まってレースを行います。練習の成果を発揮してほしいと思います。

避難訓練の様子(12月18日)

 地震による避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れてから安全を確認し校庭へ避難しました。迅速に行動ができ行方不明者(訓練)を教員が探している間も静かにして待っていることができました。地震への備えも確認しておきましょう。

 

避難所運営講座の様子②(12月18日)

 スタッフさんから、生徒はよく色々なことに気付いてすごいですとお言葉をいただきました。「ペットをどこの部屋にするかは、ペットアレルギーの人のことを考えないと」「高齢者で一人暮らしの人は話相手が大切なのではないか」等意見が多数出ていました。実際に災害時は中学生の力が大切になってきます。そのためにも色々なことに気付く力を身に付けておきたいですね。

 

避難所運営講座の様子(12月18日)

 3年生対象に避難所運営講座を実施しています。講師スタッフさんは社会福祉法人の絆友会の方々に来ていただきました。HUG という災害時における避難所運営を模擬体験するためのシミュレーションゲームを活用して講座が進められました。ライフラインが止まっている等の幾つかの条件のもとに、避難してくる方々をどのように体育館に配置するか等、生徒同士で意見を出しあって話し合っていました。災害時には色々なことを考えて動かなくてはいけないことが想定できたのではないかと思います。

体育館では受付場所や通路を最初に確保してから配置を考えることが大切と話されていました。

 

五小放課後子ども教室(12月16日)

 五小の関口校長先生から「12月14日(土)に行った、本校の放課後子ども教室の地域交流デー「レッツ5」」においてジュニアリーダーのメンバー(ほとんどニ中生)が大活躍してくれました。45分ぐらい、リーダーシップを発揮して、子どもたちとゲームやダンスをしてくれました」と連絡がありました。地域での貢献活動、素晴らしいですね。嬉しく思います。

掲示物(12月9日)

 校内の掲示物に2年生が1年生に紹介した時のポスターが渡り廊下や南校舎2階に貼られています。「働くということ」のコーナ-は、感心しながら読ませてもらっています。

 

女子バレーボール部立川市民大会の様子(12月8日)

 柴崎体育館では立川市民大会の中学生の大会が行われました。新人戦が終わって以来の大会です。個人のサーブ力は上達しています。応援をした3中戦では粘り強く競り合いのゲームでした。もっともっと力は伸びてきます。練習の質を高めていきましょう。 

試合前の練習

VS 3中戦

 

女子バスケットボール101地区新人戦順位決定リーグの様子(12月8日)

 女子バスケボール101地区新人戦では都大会出場が決まった3チームによる順位決定戦が行われました。都大会出場は3チームとも立川市の学校です。最初は立川4中と対戦しました。2ピリから追い上げ3ピリでは逆転するものの、相手もシュートを確実に決めてきて勝つことができませんでした。午後のもう1試合の立川6中戦に気持ちを切り替えてのぞんで欲しいと思います。

男子バスケットボール部も応援しています。

 

1年生授業の様子(12月6日)

 家庭科では裁縫に集中して取り組んでいます。

理科の実験の様子

 前回の白い粉の正体を探るための実験を行っていました。

 

 

1組食育の様子(12月6日)

 1組ではカルビー株式会社からフードコミュニケーションチームのスタッフさんが講師として来校し食育の授業を行いました。「朝ハロしょ!教室」の出張授業です。生活のサイクルや栄養素、バランスの良い朝食メニューについて学習しました。

 

立川市人権作文表彰式の様子(12月2日)

 立川市人権作文の表彰式が立川市役所で行われました。1065編の中から12編が表彰となりました。本校からは2年生の作文が選ばれ優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。12月4日からは人権週間が始まります。人権についてあらためて考えていきましょう。

立川市長と記念撮影

初任者研究授業の様子(12月2日)

 本校初任者の研究授業が行われました。白い粉の正体を探るための実験計画を立てることが学習内容でした。自分で最初は考え、後から実験を行う班で実験方法と予想される結果について仮説を立てました。実験を通して身のまわりの物質やその性質を理解していきます。