文字
背景
行間
学校のできごと
さわやか挨拶運動の様子(11月11日)
栄町青少健によるさわやか挨拶運動が朝の8時から行われました。西門に多くの大人がいたので生徒もびっくりしていたかもしれません。PTA の方も参加していただき、ありがとうございます。地域の皆様に感謝いたします。
保健だより11月号を配布しました(11月11日)
男子バスケットボール新人戦の様子(11月10日)
10支部の男子バスケットボール新人戦が始まりました。初戦は、競り合いながらの展開でした。2ピリ終了時点ではリードしていましたが、逆転されまた追いかける展開となり、惜しくも1点差で敗れてしまいました。悔し涙を忘れずにまた練習に励んでいきましょう。
女子バスケットボール新人戦の様子(11月10日)
10支部の女子バスケットボール新人戦が始まりました。本校は初戦を常にリードしながら突破することができました。2回戦に進出です。おめでとうございます。
薬物乱用防止ポスター、標語の表彰式(11月9日)
今日から明日まで、昭和記念公園のみどりの文化ゾーンで2024楽市が行われています。本日の午前中に、薬物乱用防止のポスター、標語の表彰式が行われました。本校の生徒が標語部門で会長特別賞を受賞しました。おめでとうございます。
質問教室の様子(11月8日)
本日の放課後に期末考査に向けて、2年生数学科の質問教室が行われました。お互いに教えあって理解を深めています。
1年スキー移動教室に向けて(11月5日)
1年生ではスキー移動教室の取組みが始まりました。今日は一番最初の取組みでした。下見に行ってきた教員から現地の様子等をスライドを使って説明がありました。中学生になってはじめての宿泊行事となります。楽しみですね。
第44回立川市中学生の主張大会の様子(11月3日)
第44回立川市中学生の主張大会がたましんRISURUホールで開催されました。本校からは3名の発表者が自分の感じたことや考えたことを堂々と発表しました。結果は、教育長賞(1名)、青少年問題協議会会長賞(2名)を受賞しました。また発表はしませんでしたが優秀賞を5名の生徒が受賞しました。おめでとうございます。さらに本校から審査員として参加した生徒もいました。ありがとうございます。作文を書くことは大変なことだと思います。しかし書くことを通して、自分の考えがまとまったりあらためて疑問に感じることもたくさんあります。本校の生徒の発表にあったようにやらされているのではなく、自分の成長の機会として前向きにとらえてもらえると嬉しく思います。今日は3年生担任の濱先生も会場に来てくれました。良かったです。これからも自分の考えや意見をしっかりもち、それを伝えていきましょう。
酒井立川市長さんと一緒に
野球部市民大会の様子(11月3日)
野球部立川市民大会の3位決定戦が立川市民球場(コトブキヤスタジアム)で行われました。快晴の中、最初の立ち上がりは、相手の攻撃を3者三振でおさえました。その後、私は中学生の主張大会にたましんRISURUホールに行ったため観戦はできませんでした。素晴らしいスタジアムにプレーできることは、すてきなことです。これからも感謝の気持ちを大切にしてプレーしていきましょう。
サッカー新人戦の様子(11月2日)
サッカー新人戦10支部の準々決勝が行われました。このゲームに勝つと都大会出場が決まります。相手の足の早いFW に対し競り負けないで対応していましたが、セットプレー等で失点し残念ながら勝つことはできませんでした。この悔しさをバネにこれからの練習の質を高め、次の夏季大会では都大会出場を決めていきましょう。
合唱祭の様子(10月30日)
合唱祭がたましんRISURU ホールで開催されました。心を一つにし、熱量のある素晴らしい歌声が響きわたりました。ここまで取り組んできたことに誇りをもってほしいと思います。お越しいただいたご来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。また合唱祭実行委員の皆さんもそれぞれがしっかり責任を果たし、ありがとうございました。
今年のスローガン
校歌
1組の合唱と合奏
1年生学年合唱
2年生学年合唱
3年生学年合唱
有志合唱団
講評
審査発表
終わりのことば
合唱祭実行委員会
合唱祭前最後の練習(10月29日)
合唱祭最後のクラス練習は、どのクラスも明日にかける思いが伝わってきました。明日は本当に楽しみです。
合唱祭まで後2日(10月28日)
合唱祭まで後2日となりました。各クラスの練習も熱を帯びてきています。保護者用のプログラムも先週の金曜日に配布されました。ご覧ください。
野球部立川市民大会の様子(10月26日)
野球部立川市民大会の準決勝が立川六中で行われました。チャンスを作りながらも本校は、得点できず、相手は確実に得点を重ね、3位決定戦に回ることになりました。随所に成長している所が見られます。自信をもって取り組んでいきましょう。
有志合唱団の様子(10月25日)
今年度から有志合唱団が結成され、合唱祭の時に歌います。1組、1年生、2年生、3年生の縦割りの集団で歌いたい生徒が集まっての合唱です。昼休みの短い時間で取り組んでいます。2中の新たな挑戦です。
体育の授業の様子(10月24日)
3年生ではアルティメット、2年生は、ハンドボール、1年生では、バレーボールの授業を行っています。それぞれ練習したことをゲームで発揮できているか取り組んでいます。
3年生
担任の先生も授業の様子を参観してました。
2年生
1年生
1年生学年合唱の様子(10月23日)
1年生の学年合唱の練習が3、4校時に行われました。児島学年主任からは「一生に一回」の行事の大切さ、音楽科の平野先生からは「もっと力がある」アドバイスがありました。中学校初めての合唱祭です。歌う楽しさを存分に感じてほしいです。
2年生学年合唱の様子(10月22日)
2年生の学年合唱の練習が5、6校時に体育館で行われました。学年合唱では学年主任の山岡先生から鳥肌が立つくらい心にぐっときたと話されていました。クラス合唱では音楽科の平野先生からアドバイスをもらいました。どのクラスも気持ちがこもってその思いが歌にのってきています。本番までより一層心を込めて歌いましょう。本番が楽しみです。
生徒総会の様子(10月21日)
6校時に体育館で生徒総会が行われました。より良い学校生活に向けて、生徒会や各委員会の活動内容を確認しました。これからもお互いに協力し合い、話し合いを通してより楽しい学校生活をつくりあげていきましょう。
合唱祭に向けて(10月21日)
合唱祭の練習が始まり、クラスで色々と工夫しながら進めています。学年を越えた縦割りの活動も見られます。当日に心に響く合唱になることをとても楽しみにしています。