学校のできごと

学校のできごと

「心肺蘇生法・AED・エピペン使用法」教員研修

命を救うために 教員研修
「心肺蘇生法・AED・エピペン使用法」


 6月27日(火曜日)、生徒は期末考査ですが、教員は生徒が試験を終えて下校した午後の時間帯に研修をしました。今回の内容は、「心肺蘇生法」と「AEDの使用法」、そして、「エピペンの使用法」について実技を通して学びました。
 講師には毎年ご指導いただいている応急手当普及員・東京都災害時支援ボランティアの方をお招きしています。今年もご指導いただきました。毎年、少し心肺蘇生法の実施の仕方が変更になっていることがあるので、毎年学んでおく必要があります。いざという時、自ら行動できるよう教員もこのように研修を重ねています。

          

校内研究・研究授業

研究テーマ「主体的な学びを促す授業づくり」
~伝え合い、支え合い、学び合う学習活動の活性化~

 6月21日(水曜日)1年・社会科 研究授業

 6月21日の5校時、1年の社会科・地理の授業で、校内研究の研究授業を行いました。内容は「時差」に関する学習です。これまで学習してきた知識を活用して、課題に取り組みます。取り組む学習課題は、「今からロンドンに電話をしようと思いますが、相手に迷惑のかからない時間かどうか確かめましょう」です。
 生徒は、地球儀、地図帳、懐中電灯などを使って、学び合いにより学びを深めていきます。これまで学習してきたこと、資料にあることなどを調べ、確かめて根拠を明らかにします。そして、根拠に基づいて自分たちの考えや意見をもちます。
 「え、何で」「こうだとすると」「こう考えると…」「あ、そうか」「分かった」などの声が飛び交っています。今回の「学び合い」で大事なことは、グループの全員が納得できるか、全員が説明できるかにかかっています。
 どのグループも真剣に自分たちの考え、意見を出し合って納得できる答えを導いていました。

                 

体力テスト

東京都統一体力テストの様子です。暑い中でしたが、準備から片付けまでを体育委員の生徒が中心になって計測を進めています。


北野天満宮

北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。「学問の神さま」、「芸能の神さま」として有名ですね。