文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
スキー1日目夜
スキー実習が終わり入浴後は夕食です。あたたかくて、美味しそうな夕飯、そして、スキー実習で皆お腹が空いていたのでしょう。ご飯のおかわりをするなど皆よく食べていました。夕食後は実習班ごとにインストラクターの方とのミーティングが行われました。このミーティングがいかに大事であったかが今回のスキー移動教室で生徒が全員技術が向上した理由がありそうです。自分が明日からの実習でどのようなことに取り組むべきかの見通しをもつことができたようです。
スキー1日目
スキー移動教室
スキー実習が始まりました
予定通り11時半に菅平の宿舎に到着し、昼食後開校式が行われました。その後、実習班ごとに分かれてインストラクターの指導のもとスキー実習の開始です。はじめてスキーをする生徒にとっては不安な気持ちもあったでしょうが、各班の様子を見ていると皆楽しそうにスキーをしています。早速全員が滑れるようになっていました。インストラクターの方々の指導と生徒の学ぶ姿勢が一致していたからでしょう。
スキー実習が始まりました
予定通り11時半に菅平の宿舎に到着し、昼食後開校式が行われました。その後、実習班ごとに分かれてインストラクターの指導のもとスキー実習の開始です。はじめてスキーをする生徒にとっては不安な気持ちもあったでしょうが、各班の様子を見ていると皆楽しそうにスキーをしています。早速全員が滑れるようになっていました。インストラクターの方々の指導と生徒の学ぶ姿勢が一致していたからでしょう。
1年「スキー移動教室」出発
1年・スキー移動教室、出発しました
本日2月4日(日曜日)から1年のスキー移動教室が始まりました。朝、7時に集合し、実行委員会の進行で「朝礼」が始まります。予定通り7時30分過ぎに学校を出発、現在、生徒を乗せた5台のバスは高速道路を走り、はじめの休憩所「高坂SA」を9時に出発したところです。
本日2月4日(日曜日)から1年のスキー移動教室が始まりました。朝、7時に集合し、実行委員会の進行で「朝礼」が始まります。予定通り7時30分過ぎに学校を出発、現在、生徒を乗せた5台のバスは高速道路を走り、はじめの休憩所「高坂SA」を9時に出発したところです。
あいさつ運動
2年学級委員・あいさつ運動
生徒会役員・ペットボトルキャップ収集
1年はスキー移動教室に向けて大詰めの準備
そして、校舎壁面がきれいになりました
1月29日(月曜日)朝。まだまだ厳しい寒さはあるものの快晴の空のもと、今週は2年学級委員があいさつ運動を展開しています。同時に生徒会本部が呼びかけている「ペットボトルキャップ収集」が本日から始まり生徒会役員生徒が2年学級委員と並んで取り組んでいます。ペットボトルキャップ収集(ワクチンに換えるための寄付活動)は、今週いっぱい取り組んでいきます。生徒はキャップをビニール袋を提げて登校し、生徒会役員生徒に渡していきます。この小さな活動が病気の子どもたちの役に立つことを願って生徒たちは活動しています。
1年は今度の日曜日(2月4日)から始まる「スキー移動教室」に向けていよいよ準備も大詰めを迎えています。今日はこれまで取り組んできた成果を報告するとともに係ごとに集まり係会議を行いました。よい成果を出せるよう気持ちを高めています。
そして、中規模改修工事のため今まで校舎の壁面を覆っていた黒い網と足場が土曜日に取り外されました。登校した生徒は白くなった壁面と教室内から外の眺めが変わりとても喜んでいました。工事は順番に進んでいるため覆いが取れたのは南校舎の左側のみですが、これから順次作業は進んでいきます。
なかなか解けなかった校庭に積もった雪もようやく解け始めました。
生徒会役員・ペットボトルキャップ収集
1年はスキー移動教室に向けて大詰めの準備
そして、校舎壁面がきれいになりました
1月29日(月曜日)朝。まだまだ厳しい寒さはあるものの快晴の空のもと、今週は2年学級委員があいさつ運動を展開しています。同時に生徒会本部が呼びかけている「ペットボトルキャップ収集」が本日から始まり生徒会役員生徒が2年学級委員と並んで取り組んでいます。ペットボトルキャップ収集(ワクチンに換えるための寄付活動)は、今週いっぱい取り組んでいきます。生徒はキャップをビニール袋を提げて登校し、生徒会役員生徒に渡していきます。この小さな活動が病気の子どもたちの役に立つことを願って生徒たちは活動しています。
1年は今度の日曜日(2月4日)から始まる「スキー移動教室」に向けていよいよ準備も大詰めを迎えています。今日はこれまで取り組んできた成果を報告するとともに係ごとに集まり係会議を行いました。よい成果を出せるよう気持ちを高めています。
そして、中規模改修工事のため今まで校舎の壁面を覆っていた黒い網と足場が土曜日に取り外されました。登校した生徒は白くなった壁面と教室内から外の眺めが変わりとても喜んでいました。工事は順番に進んでいるため覆いが取れたのは南校舎の左側のみですが、これから順次作業は進んでいきます。
なかなか解けなかった校庭に積もった雪もようやく解け始めました。
クリティカル・シンキング講座〈5回目の授業〉
「クリティカル・シンキング講座」(3年)
最終回を迎えたクラスもあります
最後はプレゼンテーションで表現
3年では現在「クリティカル・シンキング講座」を実施していますが、本日最終回である5回目の授業を迎えたクラスがあります。最終回は、今まで学んできた「メタ認知」「MECE」(もれなダブりなく)「事実・根拠」「理性と感情の区別」「利害関係者と責任所在」などを踏まえて、あるテーマに基づきプレゼンテーションをします。このプレゼンテーションをするにあたり、スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションを見て学びます。どうすれば相手に説得力をもって伝えることができるか。今日はそのポイントも学び、意識しながらプレゼンテーションを4人1組のグループの中で行いました。そして2名の生徒がクラスの皆の前で発表を行いました。身振り手振りも入り、表情も豊かに力強いスピーチができていました。
最終回を迎えたクラスもあります
最後はプレゼンテーションで表現
3年では現在「クリティカル・シンキング講座」を実施していますが、本日最終回である5回目の授業を迎えたクラスがあります。最終回は、今まで学んできた「メタ認知」「MECE」(もれなダブりなく)「事実・根拠」「理性と感情の区別」「利害関係者と責任所在」などを踏まえて、あるテーマに基づきプレゼンテーションをします。このプレゼンテーションをするにあたり、スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションを見て学びます。どうすれば相手に説得力をもって伝えることができるか。今日はそのポイントも学び、意識しながらプレゼンテーションを4人1組のグループの中で行いました。そして2名の生徒がクラスの皆の前で発表を行いました。身振り手振りも入り、表情も豊かに力強いスピーチができていました。
雪かき
校門までの通路の雪かき
校庭の通路の雪かき
学校管理員さん、用務主事さん、教員、
そして生徒が協力し、
除雪作業を行ったことで生徒は安全に登校
雪かきを進んでしてくれた皆さん、
ありがとうございます
1月22日(月)、予報では午後からの降雪でしたが早まり午前中から早くも雪が降ってきました。昼には早くも校庭は一面銀世界。まるでスキー場のようになりました。午後から本格的に雪が降り続けるとの予報です。帰り道が心配なことから部活動など、放課後の活動はすべて中止にして、生徒は下校としました。
そして、迎えた翌日23日(火)の朝は昨夜降り続いた雪が積もり、道路は歩くのも難しい状態になっています。交通機関にも影響が出ていて、教職員もいつもどおりに来ることができない状態です。
その中、朝早くから学校管理員さんが生徒が登校する学校周辺の道路の雪かきをしてくれました。生徒が登校するのに雪が積もっていて危険だからと一人で作業をしてくれたのです。その後、用務主事さんが雪かきをしてくれました。そして、生徒も協力して雪かきをしてくれます。女子バスケットボール部の生徒たちです。仲間のためにと通路の雪かきをしてくれたのです。また、ほかにも1年生の雪かきをしている姿が見られます。嬉しいです。みんなのために動いてくれるこの気持ちが。こうした皆さんの協力により、生徒は安全に登校することができました。
校庭の通路の雪かき
学校管理員さん、用務主事さん、教員、
そして生徒が協力し、
除雪作業を行ったことで生徒は安全に登校
雪かきを進んでしてくれた皆さん、
ありがとうございます
1月22日(月)、予報では午後からの降雪でしたが早まり午前中から早くも雪が降ってきました。昼には早くも校庭は一面銀世界。まるでスキー場のようになりました。午後から本格的に雪が降り続けるとの予報です。帰り道が心配なことから部活動など、放課後の活動はすべて中止にして、生徒は下校としました。
そして、迎えた翌日23日(火)の朝は昨夜降り続いた雪が積もり、道路は歩くのも難しい状態になっています。交通機関にも影響が出ていて、教職員もいつもどおりに来ることができない状態です。
その中、朝早くから学校管理員さんが生徒が登校する学校周辺の道路の雪かきをしてくれました。生徒が登校するのに雪が積もっていて危険だからと一人で作業をしてくれたのです。その後、用務主事さんが雪かきをしてくれました。そして、生徒も協力して雪かきをしてくれます。女子バスケットボール部の生徒たちです。仲間のためにと通路の雪かきをしてくれたのです。また、ほかにも1年生の雪かきをしている姿が見られます。嬉しいです。みんなのために動いてくれるこの気持ちが。こうした皆さんの協力により、生徒は安全に登校することができました。
「クリティカル・シンキング講座」2時間目
「クリティカル・シンキング講座」2時間目
クリティカル・シンキングをするために
必要な技術を知る
1月18日(木曜日)から始まった3年生対象の「クリティカル・シンキング講座」、今日は1時間目のクラスと2時間目のクラスがあります。1時間目は、「クリティカル・シンキングをするために必要な技術を知る(1)」で、2時間目は、その2になります。2時間目は「MECE」について学びました。《M=Mutually(お互いに) E=Exclusive(重複せず) C=Collectively(全体に) E=Exhaustive(漏れがない)漏れなく、ダブりなく物事をみてみようということで、あるテーマに基づきグループワークで考えました。
クリティカル・シンキングをするために
必要な技術を知る
1月18日(木曜日)から始まった3年生対象の「クリティカル・シンキング講座」、今日は1時間目のクラスと2時間目のクラスがあります。1時間目は、「クリティカル・シンキングをするために必要な技術を知る(1)」で、2時間目は、その2になります。2時間目は「MECE」について学びました。《M=Mutually(お互いに) E=Exclusive(重複せず) C=Collectively(全体に) E=Exhaustive(漏れがない)漏れなく、ダブりなく物事をみてみようということで、あるテーマに基づきグループワークで考えました。
「クリティカル・シンキング講座」開始(3年)
今年度の「クリティカル・シンキング講座」が始まりました
問題とは何ですか?問題解決能力を高めるには?
1月18日(木曜日)の朝は、濃霧に包まれました。学校も一面の霧で真っ白になっています。生徒はその中を登校してきます。そして、本日も生徒会役員生徒があいさつ運動を展開しています。霧の中、「おはようございます」の声が響いています。
さて、本校では、考える力をつけ、高めることを重視していますが、その一環で、平成25年度から3年の授業に「プラムシステムズ株式会社」との連携による「クリティカル・シンキング講座」を位置づけています。今年度で5年目で継続した授業となっています。この授業を通して、直前に迫る「面接」「集団討論」「小論文」等の対策にもつながっています。
今回のテーマは、私たちの未来社会に関することを取り上げ、根拠に基づき自分なりの考えをもち、その考えを伝え合い、高め合っていきます。この時に重要なことは、自分を客観視する「メタ認知」の力です。この力を高めるためにも、自分の思い込みはないかなどを検討していきます。
問題とは何ですか?問題解決能力を高めるには?
1月18日(木曜日)の朝は、濃霧に包まれました。学校も一面の霧で真っ白になっています。生徒はその中を登校してきます。そして、本日も生徒会役員生徒があいさつ運動を展開しています。霧の中、「おはようございます」の声が響いています。
さて、本校では、考える力をつけ、高めることを重視していますが、その一環で、平成25年度から3年の授業に「プラムシステムズ株式会社」との連携による「クリティカル・シンキング講座」を位置づけています。今年度で5年目で継続した授業となっています。この授業を通して、直前に迫る「面接」「集団討論」「小論文」等の対策にもつながっています。
今回のテーマは、私たちの未来社会に関することを取り上げ、根拠に基づき自分なりの考えをもち、その考えを伝え合い、高め合っていきます。この時に重要なことは、自分を客観視する「メタ認知」の力です。この力を高めるためにも、自分の思い込みはないかなどを検討していきます。
あいさつ運動3学期開始
3学期のあいさつ運動が始まりました
地域の方々とともに生徒会役員が朝のあいさつ
生徒会朝礼で生徒会長から「あいさつ運動」について話が全校生徒にありました。2学期も行ってきたあいさつ運動の3学期の開始です。寒い朝の時間帯ですが、校門近くに生徒会役員生徒が立って、登校してくる生徒に「おはようございます」の声をかけます。生徒からも「おはようございます」の声がかえってきます。地域の方も、校門の前で登校してくる生徒一人一人に「おはようございます」と声をかけてくださっています。気持ちの良い一日の始まりを迎えられています。
地域の方々とともに生徒会役員が朝のあいさつ
生徒会朝礼で生徒会長から「あいさつ運動」について話が全校生徒にありました。2学期も行ってきたあいさつ運動の3学期の開始です。寒い朝の時間帯ですが、校門近くに生徒会役員生徒が立って、登校してくる生徒に「おはようございます」の声をかけます。生徒からも「おはようございます」の声がかえってきます。地域の方も、校門の前で登校してくる生徒一人一人に「おはようございます」と声をかけてくださっています。気持ちの良い一日の始まりを迎えられています。
生徒会朝礼、昼休み
今朝は「生徒会朝礼」
1年はその後「学年集会」
そして、昼休み元気に遊ぶ生徒たち
本日1月15日の朝礼は「生徒会朝礼」でした。今日は、生徒会長の話のみでしたが、整然とした全校生徒の集まる場で、生徒は会長の話に集中していました。生徒会長からは、あいさつ運動はじめペットボトルキャップ収集(収集したペットボトルのキャップをワクチンに換えて寄付をする活動)、言語環境を整えることに関する取組などについて話がありました。
1年生は、その後引き続き「スキー移動教室」に関する学年集会が、生徒の実行委員会の進行でありました。懸案になっている「持ち物」に関して、これから学年として取り組んでいくことについて説明がありました。ここでも1年生は仲間の話と教員の話に集中して聞くことができていました。
今日の朝は厳しい寒さの中でしたが、生徒は集中した態度で朝礼、そして、集会に臨むことができていました。昼休みになる頃には多少気温が上がりました。それでも寒い中です。その中、生徒は校庭に出て元気に遊んでいます。中でも2年生は男女一緒に校庭を走り回っている姿が微笑ましいです。
1年はその後「学年集会」
そして、昼休み元気に遊ぶ生徒たち
本日1月15日の朝礼は「生徒会朝礼」でした。今日は、生徒会長の話のみでしたが、整然とした全校生徒の集まる場で、生徒は会長の話に集中していました。生徒会長からは、あいさつ運動はじめペットボトルキャップ収集(収集したペットボトルのキャップをワクチンに換えて寄付をする活動)、言語環境を整えることに関する取組などについて話がありました。
1年生は、その後引き続き「スキー移動教室」に関する学年集会が、生徒の実行委員会の進行でありました。懸案になっている「持ち物」に関して、これから学年として取り組んでいくことについて説明がありました。ここでも1年生は仲間の話と教員の話に集中して聞くことができていました。
今日の朝は厳しい寒さの中でしたが、生徒は集中した態度で朝礼、そして、集会に臨むことができていました。昼休みになる頃には多少気温が上がりました。それでも寒い中です。その中、生徒は校庭に出て元気に遊んでいます。中でも2年生は男女一緒に校庭を走り回っている姿が微笑ましいです。