日誌

2018年7月の記事一覧

東京都総合体育大会開会式

総体の総合開会式が行われ、役員として参加しました。
立川の中学校も出場していました。








次の機会には立川第二中学校からも出場したいです

吹奏楽部発表会

吹奏楽部の発表会が先週木曜に三鷹市にある武蔵野市民文化会館で行われました。
演奏中の写真撮影禁止なので終えてホッとしながら会場から出てくる生徒の表情です。



演奏は素晴らしいものでしたが、8月に府中の森で行われる都大会に向け更に微調整をしていくのだと思います。



サマースクール②

2日目となったサマースクール。
みんな自分の課題を見つけて真剣に取り組んでいました。
自学自習教室

3年生

3年生

1年生

2年生
しっかりと取り組んでいました。
この暑い中、学校にきて勉強しようという気持ちがあれば、きっとわかるようになります。最後まで頑張ろう。

部活動

夏休みといえば部活動です。。中学生になって初めての夏の部活動に臨む1年生。先輩が引退した後新しいチームづくりで頑張りたい2年生。
最後のコンクールに向けて仕上げに忙しい3年生

それぞれ頑張っています。

酷暑のため体調管理が大変です。
まず、しっかり食べてしっかり寝ること。睡眠不足で酷暑の中での部活は自分の力を過信しています。甘く考えているかもしれません。
通常の環境でない中で、大会は行われますから、ある程度は環境に耐えられる力は必要です。
だからこそ、しっかり体調管理をしながら練習に参加してほしいと思います。高温の中での練習とる部活もありますが、水分補給、塩分補給、休憩を十分に取りながら顧問の監督のもと練習を行っています。
ムリは禁物。しっかり体調を整えても辛い時は辛い。自分で顧問に申し出てしっかりと休憩をとりましょう。30分しても回復しなければ、早く家に戻り、体熱を下げて涼しい部屋で休息を取りましょう。水分塩分を摂りましょう。

今日は、体育館改修のため五小さんと六小さんに体育館を借りているバレーボール部とバスケットボール部を中心に様子を見に行きました。

硬式テニス部

バレー部



休憩。水分補給









バスケ部

サマースクール

今年は、サマースクールと称して、補習教室と質問教室を行なっています。
初日は8時半から各学年の補習教室と全学年の質問教室を開催しました。

それぞれ10名から20名程度が参加しています。

補習教室は課題を先生にも手助けしてもらい学び方から学習する機会に。
質問(自学自習)教室は、勉強のリズムを休み中も守って学習に取り組んだり、分からないところを支援員さんに聞いたりして自分から学ぶ場として実施しています。

7日間のサマースクールで急にできるようにはなりませんが、しっかり学び、後半は自分で学習を続けるやり方と習慣を作れば、38日後にははっきりと自信をもって学校に来る自分がいるはずです。7日間頑張りましょう。













頑張ろう!

三町会合同スポーツ大会 高尾山ナイトハイク

第37回を数える高尾山ナイトハイクに参加してきました。

参加して見ないとこの凄さ素晴しさは分かりません。
三町会が一体となって運営されています。
子供より多い大人の参加で安全と楽しさ、達成感を味わえる行事を目指した運営をされています。
情熱で支えられ歴史と伝統を積み上げて続いてきたことがわかりました。

参加した生徒たちには、ただ自分が楽しむだけでなく、日中お仕事でお疲れの中何ヶ月も前からご準備いただき当日も運営を支えてくださった方々への感謝を忘れずに、その上で完歩できた自分を褒め自信をもって生活に生かしてほしいと話しました。

一緒に歩いてくれた11班の2年生男子の生徒は、健脚揃いでどんどん登っていくので、負けるものかと私も気合が入り最後まで完歩できた、とお礼を最後に言いました。

集団のルールを守って、山でのマナーを守って、その中で楽しむことができることはきっとこれからのいろいろな場面で生きてくることだと思います。
お疲れ様でした。
地域の皆様ありがとうございました。

出発式

立川駅で電車に乗る前

頂上からの夜景

一緒に参加した先生と一緒に頂上で

明け方の下山。一斉にひぐらしゼミが鳴き始めました。

下山し始めると朝日が顔を出しました。暑くなる予感。

麓に戻り解散式

委員長さんの話

集合写真

この後立川駅までヘトヘトになって戻って。班ごとに解散しました。
お疲れ様でした。

終業式

7月21日土曜に本校の終業式を行いました。

8月の27日までの夏季休業が始まります。

終業式では、先週2年生が実施した職場体験について学校の代表として頑張ってくれたこと、大変暑い中仕事について体験し考える機会となったことを今後の進路選択に生かしてほしいこと、そして、過酷な天候の中、ご家族、保護者の皆さんは家族のために頑張ってくださっていること、感謝の気持ちをもつことを話しました。

その後、38日後の自分の姿についてイメージをもって毎日を取り組もうという話をしました。詳しくは夏休みのしおりに書いてあるので読んでください。
37日間は短いようで結構長いです。コツコツとやり遂げた自分のイメージに向けて努力することが大切です。

その後、4件の表彰を行いました。歯と口の健康週間のポスター展最優秀賞、バレーボール部市民大会3位、1組多摩特研球技大会バスケットボール競技Cグループ優勝、都総体相撲大会(地域で相撲を続けている生徒と助っ人柔道部員合同チーム)関東大会出場。の表彰をしました。















今後も、頑張って成績を伸ばして下さい。

PTA主催研修会

昨日午後,PTA主催の研修会が行われました。今年度は、本校PTAが幹事校で、暑い中立川市のPTAを代表して運営に力を発揮していました。
今後の学校と地域と保護者の協力の方向が見える講演会でした。





PTAの皆様お疲れ様でした。

立川市・大町市姉妹都市中学生サミット

7月13日、14日と姉妹都市中学生サミットが開催されます。
市内各中学校から代表が集まり、大町市の代表生徒を迎えて情報交換、意見交換、親睦のサミットを行います。

今日は10時に立川競輪場に集まって打ち合わせや、準備の後11時半過ぎにやや遅れて到着した大町市の生徒さんと対面式を行い、その後食事を一緒に取りました。

午後は市内見学、銭湯体験、交流活動などを行い。明日11時からサミットの結果を英語でプレゼンテーションします。会場は市役所302会議室です。どなたでも見学可能です。

本校からも2名の生徒が代表で参加しています。

打ち合わせ

お迎えのために外で待機

合間に競輪施設も見せてもらいました。

バスが着きました。

会場に移動

対面式

立川市長さんのお話

昼食



頂きますの挨拶を本校生徒が行いました

花壇ボランティア

6月にPTAのボランティアで整備していただいた花壇を、生徒が定期的に整備しています。



2年生職場体験週間

7月9日(月)から昨日13日(金)まで、本校は地域の事業所にご協力いただき、職場体験学習を実施いたしました。
170名にも及ぶ生徒の受け入れには多くの事業所にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
生徒は緊張でいつも以上に疲れを感じながらも、一生懸命に取り組んだようです。
5日間の実施には、休業日の対応や保険の加入、慣れない仕事での予想以上の疲労や体調管理、など、事業所のみなさんにもご配慮いただき最後までやり遂げることができました。

仕事の大変さを一番感じていたと思いますが、考え方を変えれば、この体験から保護者の方が日々どれだけ大変な思いをして皆さんを育ててくださっているのか理解するきっかけを持つことができたと思います。また、自分が将来どのような仕事に就きたいか参考になったと思います。

自分の適性を考え、どのような学びを積み上げて将来を作り上げていくか考えるきっかけにしてほしいと思います。


スーパーマーケットでの体験

惣菜コーナーの仕込みを体験

介護施設で

リサイクルセンターで



福祉施設で






 小学校



作業所で


学校で

全ての事業所に教員が手分けしてご挨拶と、激励をさせて頂きました。
私も何か所かの事業所にご挨拶させていただきました。本当にありがとうございました。

陸上部都大会2

今日も、近くで開催されている陸上都大会の応援に行きました。
江戸川区陸上競技場では都内の各中学校から陸上競技に打ち込んできた生徒が集まって全国大会への切符をかけて競います。
今日は100m走の予選、準決勝、決勝がありました。
本校からは1名3年生が出場しました。
予選を通過して準決勝まで進み、東京都で速い人24人で競う準決勝に臨みました。
残念ながら決勝の8人には残れませんでしたが。応援に来ていた友達の声援を受け頑張って走りました。
応援の皆さんも含めて、お疲れ様でした。次の通信陸上に向けて頑張ってください。また後輩を育てて伝統を作って下さい。


スタートの練習



準決勝でコールにしっかり挨拶をして応えていました。

陸上部都大会

今日は、陸上部の地区大会を勝ち抜いた選手達が都大会に出場しました。
会場が私の地元の江戸川区陸上競技場でしたので時間を見つけて応援に行きました。
最後のリレーだけしか応援はできませんでしたが頑張っているところを見ることができました。
今回は、思う通りの記録が出なかった選手は、2週間後の通信陸上のチャンスで、しっかり調整して自己新記録を目指して下さい。








走り終えて


今回、選手や応援として頑張った立川二中の代表選手達

明日の決勝レースには残念ながら進めませんでしたが、男子100mに予選から1人出場の予定です。
頑張れ!立川二中

七夕

職員室前の階段に七夕の笹が準備されました。
明後日は七夕です。

短冊も用意してあります。みんなの願いが叶うといいですね。



都学力調査

今日は都の学力調査を行っています。

結果で学びの課題や長所を確認して今後の学習に生かします。



生徒会挨拶運動

生徒会が今週挨拶運動を実施しています。
校門付近で登校する生徒に「おはようございます」と明るく元気な声で挨拶をしています。是非、一人一人しっかりと挨拶を返しましょう。

明るく元気よく挨拶できる生徒の多い学校にしませんか。





薬物乱用防止教室

今月2日に全校生徒対象に薬物乱用防止教室を行いました。
大変暑い日でしたが、騒がしくなることもなく、警視庁立川警察署の方のお話で、薬物乱用にはまってしまわないために入り口で気がついて近付かないようにする学習をしました。




小中連携挨拶運動

随分と日にちが経ってしまいましたが、先月15日の朝、本校の1年生の有志が学区の小学校3校に挨拶運動にうかがいました。
母校での晴れ姿に、小学校の先生より成長を喜んでいただくことができました。
どの小学校に訪問した生徒もしっかりと挨拶運動をして、二中のPR大使としても頑張ってくれたようです。
校内でも進んで挨拶に努めましょう。