文字
背景
行間
学校生活の様子
修学旅行に向けて
期末考査も終わり、三年生は修学旅行に関する取り組みをしています。
本日は朝の学活で実行委員が練り上げた決まり案を共有しました。
今回は「パブリックコメント」という形で皆さんの意見を聞きたいと思います。
実社会においても、国や都、市などが新たにルールをつくるときに案を出し、広く国民や市民に意見を聞くことがあります。これをパブリック(公共の)コメントといいます。
四中生の皆さんにはパブリック(公共)ということを考えて、意見を出してほしいと願っています。一人の利益ではなく全体の利益を考えるという視点が肝心ですね。
その後、1時間目(4組は時間割の都合で6時間目)に宿舎の班決めやバスの座席決めを行いました!
Cyber KASSEN(サイバーカッセン)を実施
令和7年7月10日(木)、「Cyber KASSEN(サイバーカッセン)」を行いました。
「Cyber KASSEN(サイバーカッセン)」は、柔らかい刀で相手の腕に装着したデジタル端末を叩く最先端のデジタルスポーツです。1対1で戦うSASSEN(サッセン)の次世代型として開発されました。
多人数で同時に楽しめる新しい形のエンタメ系スポーツで、都内の学校では、初の試みです。専用アプリでリアルタイムにスコアを確認することができます。
↓ 1・2時間目に1年生が体験しました。
↓ 3・4時間目に2年生が体験しました。
↓ 5・6時間目に3年生が体験しました。
今回は、多数のプレイヤーが最後の一人を目指して戦う「サバイバルバトル」、自チームの大将をみんなで守る「二大勢力の決戦」 、代表選手で勝利を目指す「代表者バトル」を行いましたが、ルールを変えたり工夫したりすることで、楽しさが無限に広がるスポーツだと思います。
みんなで体を動かすことの楽しさ、大切さを実感した1日となりました。
2年生 職場体験に向けて
9月に行われる「職場体験」に向けて、今日は、事業所までの「経路調べ」を行いました。班で協力しながら、どの経路が良いか、タブレットで調べたり、話し合ったりしました。
徐々に近づいてくる職場体験、楽しみが膨らんでいきます!
カジュアルデー
「個性の尊重」「新たな学校生活の発信」「四中生の楽しみ」等を理由に、生徒会が半年以上かけて準備してきた「カジュアルデー」が、7月7日(月)、遂に実現しました。
今日の生徒の服装は、私服、体育着、標準服、部活の練習着、ユニフォーム等、実に様々です。
↓ 先生も今日はカジュアルです。
四中全体が、いつもと少し違う雰囲気になりました。
明日からは、体育着登校に戻ります。
生徒会主催、念願の部活動対抗リレー、開会!
7月3日(木)に生徒会主催、部活動対抗リレーを実施しました。
この企画は、生徒の要望を生徒会が集約し実現させました。さまざまな検討を経て実現した、生徒会肝いりの企画です。
実施は放課後でしたが、たくさんの生徒が応援に駆けつけました。
選手宣誓の様子です。さすが四中生、と思わされるエンターテイメント性です。楽しむときは楽しむ!四中生らしさが溢れています。本人は隠したがるかもしれませんが、これにも入念な準備がされています。原稿を書き上げた専用ノートには案がいくつも書いてあります。本気で楽しむ方法を知っているのも、四中生らしさの基礎になっています。
部活の仲間を応援するのも「みんなで」です。仲間や先輩のかっこいい姿を声援で後押しします。
今回のエントリーは、読書・家庭部、バドミントン部、美術部、吹奏楽部、英語部、サッカー部、野球部、卓球部、英語部、バスケットボール部です。各部活動、服装やバトンに個性が溢れています。
体育館横の階段上の特等席?もたくさんの応援で溢れていました。
何やら怪しい?人たちもいました。でも走りは本気です。途中からは髪型もイメチェン、本気モードです。
競技中は吹奏楽部の生演奏もありました。白熱の競技に華を添えます。
開始前には気合を入れる円陣です。各部の誇りをかけた負けられない戦いです。
気合十分でスタートしましたが、、、、危険行為?で審判からレッドカードが提示されています。もちろん完璧なプランに裏付けられた計画的なエンターテイメントです。
気を取り直して、フェアプレーで再開です!楽しむ姿もかっこいいですが、本気の姿はそれ以上にかっこよさがありました。
今回の企画も生徒が発信して、行動したからこそ実現したものです。これからも主体的な活動でよりよい学校にしていきましょう。
応援してくれた生徒の皆さん、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生 高校の先生のお話を聞くということ
本日は高等学校の合同説明会を実施しました。お招きした高校は都立東大和南高等学校、都立第五商業高等学校、昭和第一学園高等学校の3校です。
近くの学校ですので、聞いたことのある人も多いと思います。実際にお話を聞いて、入学後の高校生活や、高校卒業後の進路先などについて、具体的なイメージがもてたでしょうか。
少しでも気になった学校はこの夏に実際に足を運んでください。そして、その場の雰囲気を感じましょう!
それと、後ろから見ていて聞く態度が立派でしたよ!
1年生 数学の授業
明後日の期末テストに向けて、今日は、まとめの説明を聞いたり、ワークに取り組んだりするなど、多くの授業で、「テスト範囲の復習」が行われていました。
今日の1年生の数学の授業の様子です。
自分のペースでワークの問題をどんどん進めていました。
2年生 TGG(立川)の事前学習
7月18日(金)に校外学習で訪れる「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS(立川)」に向けて、本日、英語を使った事前学習を行いました。
nこの日は、英語での自己紹介や、当日使えるフレーズをグループや個人で練習しました。また、友達とやりとりをしながら、工夫して楽しそうに取り組む姿が見られました。
当日には、今回の練習も活かしながら、たくさん英語を使ってチャレンジしてくれることを楽しみにしています!
1年生 「知ってる?わたしたちのまち 立川」 立川をクイズでたのしく学ぼう!
立川市について学ぶ「立川市民科」の学習が続いています。前回は、テキストをもとに立川市の特徴や歴史、施設などについて調べ、自分たちのまちへの理解を深めました。
今回はその学びを生かし、児童一人ひとりがタブレットを使って「立川市に関するクイズ」を考える活動に取り組みました。6月4日に配布されたタブレットを活用する、ICTを取り入れた授業でもありました。
子どもたちは「どんなクイズなら友だちが楽しめるかな?」「立川の魅力を伝えるには、どんなことを聞けばいいだろう?」等と工夫を凝らしながら、主体的にクイズを作成していました。
次回の授業では、自分の考えたクイズをクラスで出題し合い、互いに学びを深めていく予定です。
今後も、立川市の魅力を多面的に知り、地域への関心や誇りを育てていけるよう、学習を進めてまいります。
2年生 国語の授業
2年生は国語の時間に、要約の練習をしていました。
『桃太郎』の話を20字に要約する活動、なかなか難しそうです。
3年生 息つく間もなく
先週の土曜日は運動会でした。土曜日まで、実行委員が中心となって後輩にカッコいい姿を見せてくれ、とても頼もしく感じましたよ。
さて、大きな行事が終わりましたが気づけば期末考査2週間前です。
今日の1時間目に、試験範囲表が配布され、試験までの学習計画を作りました。受験生にとっても大切な試験になります。部活等との両立も大変ですが、しっかりと準備して臨みたいところですね。
パンダもやる気満々です!「Just do it!」
令和7年度 運動会 開幕
6月7日(土)に運動会を実施しました。ここ数週間、安定しない週末の天気でしたが、四中生の願いが通じたのか、当日はこの上ない運動会日和の中で実施することができました。
運動会は、吹奏楽部の演奏に合わせた全校生徒の行進で始まります。全校生徒の気持ちがぴったりあう行進は、美しさを感じさせます。
開会のあいさつや選手宣誓、準備体操など楽しさを合わせつつもメリハリをもって行動する姿は、四中生らしさがあふれています。
「レッツー!」「ショータイムッ!」
開会式後は各競技で熱戦が繰り広げられました。
もちろん応援にも余念はありません。校庭には1日中、声援が響き渡ります。
令和7年度の新種目、「三人四脚」と「障害物走」です。各グループ掛け声などを工夫して息を合わせていました。
障害物走では、段ボールキャタピラ、ネットくぐり、ハードルと3つの障害をクリアしていきます。生徒席の目の前で繰り広げられる激戦に応援席も盛り上がります。
どの競技においても、係生徒が連携して、協議が円滑に進むように確認してきました。今年度は放送のアナウンスもパワーアップして、競技の実況を工夫しました。状況や順位がより明確になることでひときわ歓声が大きくなります。
各学年による「全員リレー」です。毎年のようにドラマが生まれますが、今年の全員リレーも大激戦です。競技後半での接戦やアンカーでの順位入れ替わりなど学年をこえた応援にも熱が入ります。
昼食の様子です。午後の学年種目に向けてエネルギーチャージです。
クラスで輪になってお弁当を食べたり、競技について熱く語り合ったり、これも運動会ならではの忘れられない大切な思い出です。
午後は、学年種目です。今年度は各学年で特色のある種目を実施しました。
1年生は「いかだ流し」です。練習開始当時は、いかだに乗ってバランスをとることで精一杯でしたが、並び順やいかだの姿勢を工夫することでスピード感のある競技になりました。
2年生は「玉入れ」です。シンプルに見えるからこそ、奥の深い競技に、各クラス作戦を立てながら挑戦しました。当日は風によるハプニングもありましたが、それに負けず全力で取り組む姿勢はさすがの2年生です。
3年生は「大繩とび」です。競技開始前、なにやら学年全員が集まっているようです。
学年全員での円陣です。中学校最後の運動会にかける思い、「学年全員で」という気持ちが観客にも伝わってきました。
最後は、閉会式です。閉会式では、得点の発表や表彰がありました。
運動会実行委員長からの想いの溢れるあいさつもありました。
このあと教室に戻って各学級で学活を行いました。嬉しい結果だったクラス、悔しい結果だったクラス、生徒それぞれに違った想いがあったと思います。これは本気で取り組んだからこそ得られるものであり、これからの人生で生きる糧になるものだと思います。今回の経験と想いを仲間と共有して、これからの生活をより良いものにしていきましょう。
今日の給食は特別!?
6月4日(水)の給食の様子です。午前中は運動会予行だったのでお腹もペコペコ、いつも楽しみな給食が、一段とおいしく感じました。
今日のメニューは「ソーセージを使ったブロッコリーポトフ」です。たくさんの野菜やお肉がゴロッと入った優しい味付けです。何を隠そう、このメニューは、昨年度の四中生(現高1)が考案したメニューです!
昨年度の3年生が市民科の学習で取り組んだ成果の一つです。昨年度、立川市民科「ブロッコリー班」が立川の魅力を知り広める活動として、東京都内での生産量が多い立川産のブロッコリーを使用したレシピを学校給食のメニュー用に提案しました。それが今日ついに実現したわけです。
昨年度の3年生は残念ながら給食として食べることはできませんでしたが、後輩たちが美味しくいただきました。立川四中の学びが学年を超えて継承されていくのを強く感じました。
今年度も3年生は立川市民科の学習に取り組んでいます。今日の給食が立川市民科の成果の一つと知ると「おー」という歓声が上がりました。
今年度の学習がどのような内容になりどのような成果として現れるかは、3年生の取り組み、探究次第です。立川市民科の学習が更に楽しみになります。
ご協力いただいた農家や給食関係の皆様方に御礼申し上げます。また真摯に学習に取り組み成果を残してくれた昨年度の3年生、みんなの学習はしっかり引き継がれています。
熱気あふれる予行練習!本番に向けて準備万端
本日は、晴天のもと、運動会の予行練習を行いました。強い日差しの中でも、生徒たちは本番に向けて集中して取り組み、競技だけでなく係活動や入退場まで一つひとつを丁寧に確認していました。
本番を想定した動きの中で、仲間と声をかけ合いながら協力する姿が多く見られ、生徒たちの成長を感じる一日となりました。
今週末の運動会、ぜひ、生徒の頑張る姿に温かいご声援をお願いいたします。
1年 家庭科の授業
1年生は家庭科の時間、裁縫に取り組んでいました。細かい作業に集中していました。
3年 立川市民科
本校3年生の立川市民科では、4グループに分かれて異なる取り組みをしています。
【販売】
商品の企画開発を通した立川市のPR方法の探求
チームで商品を考えています。
【公共交通機関】
多摩都市モノレールを始めとした交通機関と環境について探求
多摩都市モノレールの企業訪問に向けて、研究しています。
【地元企業】
壽屋やいなげやなど地元に愛されている企業の秘密を探求
壽屋への企業訪問に向けて情報を収集しています。
【ガイドマップ】
学区内のガイドマップづくりを通したPR方法の探求
世のガイドマップの実例を調べて、良い点を共有しています。
1年 運動会に向けた学年練習 ~いかだ流し~
運動会に向けて、学年全体での練習が本格的に始まりました。1年生の学年競技は「いかだ流し」。クラス全員で力を合わせていかだを進めるこの競技では、体力だけでなく、連携と工夫が求められます。
練習の中で、生徒たちは「土台となる人の背中を平らにすること」が成功の鍵であると気づき、試行錯誤を重ねていました。特に、動きが上手な生徒が率先して「こうすると安定するよ」と仲間に声をかけ、コツを丁寧に伝えている姿が印象的でした。自然とリーダーシップが生まれ、教え合いながらクラスの一体感が高まっていく様子が見られました。
中には、練習前にクラスで円陣を組み、「絶対に成功させよう!」と誓い合う姿も。まさに心を一つにして挑戦する姿勢が、運動会当日に向けて大きな力となっています。
これからも、チームで支え合うことの大切さを学びながら、本番に向けて準備を進めていきます。子どもたちの頑張りに、どうぞご期待ください。
1年自然体験学習inこどもの国(後編)
みんなで協力し合って行った飯盒炊爨、さあ!いよいよ完成です!
ご飯はうまく炊けていますか?
カレーをお皿によそいます。
美味しそうですねー!
食べ終わったら今度は片付けです!
こどもの国のスタッフさんのチェックはかなり厳しいです。
しかし、どの班も一生懸命取り組んでいました。掃除や洗い物を通して、協力することや感謝の気持ちを学ぶことができました。
クレンザーや洗剤を使って丁寧に洗います。真剣な表情ですね。
チェックが通った班から自由行動に切り替わるので、生徒は一生懸命頑張りました!
本日の最高気温は31度!
快晴で日差しも強く、あつ~い中たくさん歩きました。(汗)
そのため、多くの生徒がミルクプラントに向かいました。
気がつくとソフトクリームの券売機前には長蛇の列ができていました。
その後は牧場や自転車に乗りに行く予定でしたが、片付けに時間がかかってしまったことやソフトクリームの券売機前に予想以上の人が集まり、予定どおり行動できなかった班が大半でした。
しかし、今日の目的は飯盒炊爨(カレー作り)です。
協力し合って、カレー作りができたので、今日の自然体験学習は成功です。
みんなで頑張りました。
1年自然体験学習 inこどもの国(前編)
いよいよ出発!ワクワクの自然体験学習へ
本日、令和7年5月20日(火)、1年生は「こどもの国」で自然体験学習を行いました。
いつもより少し朝早く、学校に集合し、友達とおしゃべりしながら、楽しい一日のスタートです!
バスの車内では楽しいレクリエーションが行われていました。
「こどもの国」に到着すると、広がる自然とさわやかな青空に生徒の気分も高まりました。
カレー作りを行うため、野外炊飯場に向かいます。
カレー作りに挑戦!
班ごとにカレー作りを行いました。
薪割りや火起こし、野菜のカット、調理など、皆で協力し合いながら作業を進める姿が印象的でした。
完成したカレーは、どの班も美味しそうにできていて、笑顔いっぱいのランチタイムとなりました。
① 最初に説明を受けました。
② 薪も自分たちで割りました。上手にできました!
薪割りは交代で行い、割らない生徒が薪を大きさごとに分けています。
火を絶やさないための工夫がよくされています。
③ 調理の様子です。こちらもばっちり協力して具材を切り進めていました!
手を切らないように慎重に包丁を使っています。
さあ、準備ができたところから火にかけていきます。
※後編に続きます。
自然体験学習 出発前日
明日は、いよいよ自然体験学習の日です!今日は持ち物の確認や班の打ち合わせ、緊急時の対応など事細かな部分について学年全体で打ち合わせを行いました。
「楽しみな人〜?」と聞いてみたところ、手を挙げたのは約7割。残りの3割はちょっぴり不安そうな表情でしたが、それもまた自然なこと。新しい体験にドキドキしている証拠です。
当日は、班で協力してカレー作りに挑戦します。また、アトラクション体験や牧場見学など、自然やふれあいを感じられる活動がたくさん予定されています。
自然の中での一日を通して、協力することの大切さや、ルール・マナーを守ることの意味をしっかり学んできてほしいと思います。安全に気をつけて、楽しく思い出に残る一日になるよう、引率・サポートしてまいります。