ブログ

学校生活の様子

2年保健体育の授業

今日、2年生の保健体育科(男子)の授業では、跳び箱に挑戦していました。4段から6段まで、自分で選んだ跳び箱を跳んでいました。

3学期始業式

3学期始業式を行いました。
今日は、始業式と学活のみで下校となりました。
明日からは、授業や給食もスタートします。

【校長講話】
 立川市民科の授業で、3年生の販売班のグループが自分たちで考案した商品の販売を行います。
 商品の製造を最初、立川駅の近くにある小さなクッキー屋さんにお願いしました。
 そのクッキー屋さんからは、従業員も少なく自分のところでは難しいという返事でした。
 しかし、そのクッキー屋さんは、本校のために、商品の製造してくれそうな会社をわざわざ探して、私に紹介してくれました。
 そのおかげで、今年3月に販売会を実施できることとなったわけです。
 先日、立川市民科の進捗状況の報告とご紹介いただいたことのお礼を兼ねて、クッキー屋さんにメールを送信しました。
 すると、すぐに返信のメールが届きました。
 返信メールは、「うれしいご連絡ありがとうございます。」、そんな一文から始まっていました。
 そして、本文には、「安心しました。」「楽しみですね。」、そんな言葉が記されていました。
 このクッキー屋さんは、「人の幸せを自分のこととして喜べる」、そういうお店なんだと思います。

 「人の幸せを一緒に喜べる」「人の悲しみに一緒になって涙する」そんな人になりたい。
 私はそう思います。

 2024年、令和6年がスタートしました。楽しいことも、辛いこともたくさんあることでしょう。
 だからこそ、皆さんの「優しい行動」「あたたかい言動」に期待しています。
 今日の始業式では、お正月らしいおめでたい話を準備していましたが、予定を変更してお話しました。

音楽プロジェクト第2弾「第九を歌おう♪」を実施しました。12/25

12月25日(月)に「第九を歌う終業式」と題し、ゲストとしてご協力いただいた近隣にお住まいの方を中心としたプロの音楽家(声楽家)の皆様(5名)と本校学区域内にある国立音楽大学の学生の皆様(12名)と一緒に、全校生徒がベートーヴェン作曲「交響曲第九番」よりを原語(ドイツ語)で合唱しました。

総勢400名を超える熱唱に、体育館は震え、ベートーヴェンの音世界を歓喜とともに表現することができました。

年末の風物詩である「第九」を歌って、生徒たちは『立川四中生であることを誇りに思った』や『このような企画をプロの方や音大生と一緒にできて嬉しかった』、『友だちと一緒に盛り上がれて楽しかった』などの感想を話していました。

ゲストでいらしてくださった皆様、ご参観(ご参加)くださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

 

2学期終業式

1時間目に、終業式が行われました。

終業式では、校長先生による講話、生徒会副会長による生徒代表の言葉、最後に全校生徒による校歌斉唱がありました。

明日から冬休みに入ります。年末年始は慌ただしくなると思いますが、事故や事件にあわないよう注意して、充実した冬休みをお過ごしください。 

プロジェクションマッピングを行いました!

「冬のお楽しみプロジェクト」として、先日実施した第1弾「SASASSEN(サッセン)」に続き、第2弾「プロジェクション・マッピング」を行いました。

司会は、サンタの帽子をが似合う本校の音楽科教員です。今日も元気いっぱいです!

司会から、今回のプロジェクションマッピングを制作した教員2名の紹介がありました。 

オープニングでは、吹奏楽部とバドミントン部の生徒が盛り上げてくれました。

 プロジェクションマッピングの上映時間は約15分です。生徒は、音楽に合わせて歌ったりしながら、冬のひとときを楽しみました。

 

 ところどころ音響の不具合がありましたが、手作りの企画ということでお許しください。

 途中、制作者からのメッセージも流れました。

四中生だけでなく、保護者や地域の皆様、小学生の皆さんも多数お越しくださいました。ありがとうございました。

2学期も残りあと2日

今学期も残り2日となりました。
今日は、学年ごとに「学年集会」や「学年レク」等を行いました。

また、4時間目には、来週の終業式で歌う「第九」の練習(リハーサル)も行いました。
地域の皆様や音大生の皆さんも一緒に参加してくれました。

来週の月曜日が終業式となります。

2年生国語の授業

2年生が国語の時間に、「日本の安全な水を守るために」「ネット社会やSNSで気を付けること」など、予め設定されたテーマに沿って、班ごとに話し合う練習を行っていました。
どのテーマにするかは抽選です。

班ごとに、司会、記録等の係も決めた上で練習していました。

3年立川市民科・中間報告(販売班)12/16

 3年「立川市民科」の販売班の取組状況についてお知らせします。昨日は、(株)まちづくり立川様から2名の方にご来校いただきました。

11月27日(月)の生徒たちのプレゼンテーションを受けて、(株)まちづくり立川様が様々な角度から検討してくださいました。そして、遂に昨日、販売する商品が発表されました。

『立川住むーじー』、『立川ぜんぶのせだんご(玉川上水ver.)』、ベーグルサンド(ブルーベリー)の3商品が、実際に販売されることになりました!!!

これらの商品をどんな形でPRしていくのかも話し合い、「チラシを配りたい」や「SNSで宣伝したい」など、たくさんの意見が出ていました。

3月の販売会が、楽しみです。

 

SASSEN(サッセン)2日目

昨日に続いて、「SASEN(サッセン)」を全校生徒が体験しました。
昨日は、練習刀を使いましたが、今日は、センサー刀を用いて、トーナメント戦を行いました。


センサー刀は、通常、青色か赤色に光っていますが、相手に当たると緑色に変わります。効果音も出ますし、どちらが先に当たったかの判定も自動で行われ得点がテレビ画面に表示されます。

応援する生徒も盛り上がっていました。

今後も、「皆で体を動かす楽しさを味わえる活動」「運動の得意・不得意に関係なく楽しめる活動」の実施について検討していきたいと思います。

SASSEN(サッセン)1日目

最先端技術のチャンバラ「SASSEN(サッセン)」を実施しました。
「SASSEN(サッセン)」とは、光や音が出る刀を用いて行う次世代のチャンバラです。明日は、センサー刀を用いた試合形式の授業を予定していますが、今日は、やわらかい発泡スチロール製の練習刀を用いて練習しました。

まず最初にウォーミングアップを行いました。

次に、試合に慣れる練習です。2人組で対戦しました。

その後、3人組で練習しました。1人は審判役です。

先生たちも対戦に加わっています。

最後にグループごとに必殺技を考え発表しました。明日の試合で活かすことができるでしょうか。

「SASSEN(サッセン)」は、今日と明日の2日間、全校生徒が体験します。

1年美術科の授業

1年生が美術の時間、鉛筆デッサンを行っていました。
自分の体育館用シューズを見ながら、輪郭や影を上手に描いていました。
なお、影が見やすいよう美術室の電気を一部消して、授業を行っていました。

【吹奏楽部】柏小学校ウインターコンサートに出演しました。12/10

本日、柏小学校吹奏楽クラブのウインターコンサートが行われました。

本校の吹奏楽部はゲストとしてお招きいただき、出演しました。

クリスマスソングの演奏では、本校吹奏楽部の演奏に合わせて、柏小学校の児童のみなさんが、ステキな歌声を響かせてくれました。

とても楽しいコンサートとなりました。

ご鑑賞いただいたみなさん、柏小学校吹奏楽クラブのみなさん、ありがとうございました。

体育の授業

来年度、男女共修での体育の授業を検討していますが、今年度は男女別で実施しています。
現在、男子は体育館でバレーボールに取り組んでいます。
学年が上がるにつれて、上手になっているわけですが、バレーボールにおいては、あまり慣れていない生徒が多いようです。サーブを入れるのに苦労している様子でした。

3年美術の授業

3年生は美術で蔵書印を制作しています。オリジナルのデザインを考え、石材を削って完成させます。イラストであったり、自分の名前の文字であったり、デザインは様々です。

スキーウェア・ブーツのサイズフィッテイング

1年生は、年明けの1月15日(月)から17日(水)の3日間、長野県大町市にある「鹿島槍スキー場」にてスキー教室を実施します。

本日、体育館にて、スキー教室で使用するスキーウエアとスキーブーツのフィッテイングを行いました。 

体育館は当然、雪上ではありませんが、生徒は実際にウエアを着たり、ブーツを履いたりすることで、今から「ワクワクドキドキ」、期待に胸が弾んでいる様子が伺えました。

 

 

 

3年立川市民科・中間報告(モノレール班)11/27

 モノレール班では、多摩都市モノレール株式会社様の本社へ伺ってインタビューや車庫見学、運転士体験をした記録に加えて、調べ学習をしてきた成果を模造紙にまとめる作業をしました。

完成した模造紙は来春、多摩モノレールの玉川上水駅に掲示予定です。

3年立川市民科・中間報告(販売班)11/27


立川市民科の授業で、立川の魅力を伝えるための商品開発(菓子類の開発)に取り組んでいる3年生の販売班の生徒が、昨日11月27日(月)、事業者様に向けて「プレゼンテーション」を行いました。

考案した商品のコンセプト、作り方、どのようなところに立川らしさを込めたのかを説明し、それぞれの商品の魅力を会場のみんなに伝えることができました。

提案された商品は全部で11点です。
「くるっキー」「むしゃククッキー」「くるいんパン」「立川肉まん〜立川つまってます〜」「金立キャンディー」「立川住むーじー」「立川ぜんぶのせ団子」「オペラ」「カップくるりん、ベーグルさんど、うどちっぷす」「タルトバー」「くるねり」

本取組は、「LULUTerrace(ルルテラス)」の店舗運営等をされている株式会社まちづくり立川様にご協力いただいて実施しています。

本日ご来校いただいた株式会社まちづくり立川の新美様からは「すべてを商品化したい」とのお褒めの言葉をいただきました。また、採用の有無に関わらず商品化に向けて考えた過程がとても大切であることを教えていただきました。

いよいよ12月に、実際に販売できる商品が決まります!どの班の商品が実際に販売されるのか!? 

3年立川市民科・中間報告(プラモデル班)11/27

昨日11月27日(月)、立川市民科の時間に3年生のプラモデル班の生徒が「コトブキヤのプラモデル作り」に挑戦しました。

地元立川市に本社がある株式会社壽屋様のご厚意により、2種類のプラモデルを無償でご提供いただきました。どちらもロボットの形をしていますが、ジェット機や恐竜に変形できるモデルとなっています。

5・6時間目を利用して作りましたが、8~9割程度の生徒が時間内に完成させることができました。
最終的には、全員完成させて、来年3月に市役所に展示する予定です。

今後、今回のプラモデル作りで学んだことや前回の株式会社壽屋本社への企業訪問の内容等を模造紙等にまとめていく予定です。

ご指導いただきました株式会社壽屋の皆様、ありがとうございました。

3年立川市民科・中間報告(散歩班)11/27

3年生は、昨日11月27日(月)の5〜6校時に立川市民科の授業を行いました。販売班・散歩班・プラモデル班・モノレール班に分かれて、地域の探究的な学習をさらに進めました。

散歩班は、1つのグループをオリジナルマップを作るメンバーとおすすめスポットを撮影するメンバーに分かれて作業を進めました。どのようにしたら地域の魅力を伝えられるのか、課題を解決しながら作業を進めています。

 

【吹奏楽部】たちかわ吹奏楽フェスタに出演しました。(11月26日)

11月26日(日)に、たましんRISURUホールで行われた『〜大好きなまち立川〜たちかわ吹奏楽フェスタ』に本校の吹奏楽部も参加しました。

本校単独での『ディズニー・ファンティリュージョン!』に続いて、立川九中と立川三中のみなさんと合同で『船乗りと海の歌(海の男達の歌)』を演奏しました。

11月3日、23日、25日の立川九中と立川三中との合同練習を経て、生徒たちは多くの吹奏楽の仲間を作ることができ、交流することができました。

生徒たちも「楽しかったので、また一緒に演奏したい」や「たくさんのお客さんに聞いていただけて、うれしかった」などの感想を話していました。

一緒に演奏してくださった立川九中と立川三中の吹奏楽部のみなさん、主催者の立川市吹奏楽交流会のみなさん、ありがとうございました。

落ち葉掃きボランティア実施中

本日から昼休みの時間を利用しての落ち葉掃きボランティアが始まりました。

参加者が多いため4グループ編成で、本日は縦割りの4組集団が担当でした。参加人数はなんと30名以上!

ぽかぽかとした晴天の下、仲良く落ち葉を掃く姿はなんとも微笑ましく、見ていて気持ちが良いものでした。

まだまだ、落ち葉はいっぱいなので、明日以降もみんなで落ち葉を掃いていきます!

生徒会朝礼で請願書を提出

登下校時に着用するコートについて、本校では、「ダッフルコート」「ピーコート」「スクールコート」が指定されています。
しかし、これらのコートを持っていない生徒も多いことから、新たに「ダウンジャケット」も着用できるよう「学校生活のきまり」を改正する取組を前期生徒会役員が進めてきました。
生徒総会を経て、全校生徒の声として作成した「請願書」を本日の生徒会朝礼で校長先生に提出しました。
前期生徒会役員にとって、最後となる総仕上げとも言える活動です。お疲れ様でした。

 

いじめ防止授業(2年)

本日11月24日(金)5校時に弁護士の先生をお招きして、いじめ防止授業を実施しました。弁護士の先生の問いかけに対し、みんなで「なぜ、いじめはいけないのか?」考えました。日常の自らの言動を振り返る貴重な機会となりました。

 

 

弁護士の先生のお話を聞き、各クラスで考えを深めるためのワークシートに取り組みました。

第九の練習

2学期の終業式後に、全校生徒でベートーヴェンの第九を歌います。現在、音楽の時間に全学年で練習しています。

「平和や幸せを願って、年末に、第九を元気に楽しく歌おう」という企画であるわけですが、3年生は既に練習の時点からノリノリです。この明るさと力強さが3年生の魅力です。

スキー教室に向けて

1年生は、1月15日(月)から2泊3日でスキー教室を行います。
本日、1回目の事前指導を行いました。
体育館で、ゲレンデや宿舎が写ったスライドを見た1年生ですが、大盛りあがりでした。今から楽しみです。

 

セーフティ教室を実施しました。(11月17日)

11月17日(金)の4時間目に本校体育館で、SNS利用に関するセーフティ教室を実施しました。

講師として、警視庁立川警察署 生活安全課 少年係 スクールサポーターの方にお越しいただき、SNSを使う時に気を付けること、考えること、トラブルや事故の事例を通して、守るべきルールやマナーを学習しました。

顔の見えない相手とトラブルにならないようにするために、「『送信ボタン』を押す前に深呼吸してもう一度考えることが大切」と教えていただきました。

また、映像教材を見ることやロールプレイをすることで、自分が被害者にも加害者にもならないようにするためのポイントを、わかりやすく学ぶことができました。

ご多用の中ご来校いただきました講師の先生、ありがとうございました。

 

今日の2年生の授業

家庭科の授業では、食品添加物について学習していました。
着色料や香料を水に入れ、色や香りを確認しました。

一方、音楽の授業では、ベートーヴェンの交響曲第九番について学習していました。
音楽プロジェクト「第九を歌う終業式」に向けて、全学年で第九に取り組んでいます。

コトブキヤのホームページに掲載されています。

現在、3年生が立川市民科の授業で、「プラモデル班」「お散歩班」「販売班」「モノレール班」に分かれて活動しています。
このページでもご紹介したとおり、令和5年10月27日(金)に「プラモデル班」の生徒が壽屋本社を訪問させていただきました。そのときの様子が、株式会社壽屋(コトブキヤ)様のホームページに掲載されています。ぜひご覧ください。

https://company.kotobukiya.co.jp/news/news-8772/

1年生レディネステストの解説

本日、1年生が6時間目にレディネステストの解説を聞きました。解説は、ハローワークの方がしてくれました。

職業に関して、今どのくらい興味をもっているのか生徒一人ひとりが考えるきっかけになりました。

 

 

【吹奏楽部】たちかわ吹奏楽フェスタへ向けての合同練習(11月3日)

文化の日の11月3日(金)に、吹奏楽部は11月26日(日)にたましんRISIRUホールで開催される『〜大好きなまち立川〜たちかわ吹奏楽フェスタ』へ向けて、立川九中と立川三中の吹奏楽部のみなさんと合同練習を実施しました。

パート練習とセクション練習に続いて行った、3校合わせて総勢83名の合奏は、とても迫力のある聴き応えのあるものとなりました。また今回の合同練習のホスト校として、本校の部員たちは、会場(教室)準備や他校生のおもてなしを頑張ってくれました。

練習終了後に本校の生徒へ聞くと、「普段は18名の活動なので、大編成ならではのサウンドを奏でられて気持ちよかった」や「楽器を通してたくさんの友だちができ、うれしかった」、「他校の練習の様子を知ることができ、良いところを取り入れて、さらに充実した活動ができるようにしたい」などの感想を話してくれました。とても充実した合同練習となりました。

立川九中と立川三中の吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。

11月1日(水)2年英語(ハロウィンver.)

昨日、2年生の英語の授業でハロウィンについて学習しました。

衣装や飾り付けで盛り上がり、楽しい授業になりました。

1日遅れのハロウィンパーティーといった感じです。

動画での授業

2年生の理科の時間では、「教師自作のオリジナル動画をメインに使用した授業」が行われていました。
生徒は、動画を視聴しながは、ワークシートを完成させていました。
「動画の視聴」なら自由に、「一時停止」や「早戻し」ができるため、自分のペースで学習できます。

この動画を用いた学習を応用することで、「自宅で動画を用いた学習を事前にしておき、その知識を学校で活用する」といった授業形態(反転学習)が可能となります。また、「基礎コースは個別指導、発展コースは動画で学習」といった習熟度別学習も考えられます。

色々と応用できそうですが、あくまで、施行実施です。ちなみに、全員が一斉に動画を視聴すると回線速度が遅くなってしまいました。試行錯誤が必要です。

3年生「立川市民科」の取組・中間報告【モノレール班】(10月27日)

 モノレール班は、多摩都市モノレール様の本社へ取材に行きました。基地・検車庫の見学、運転士体験、車内放送やドア開閉体験に加えて、生徒たちを乗せた貸切列車(!)にて車両基地内を回送運転してくださいました。

生徒からの「なぜオレンジ色をモノレールカラーとしているのか」や「地震等の自然災害が起きたときの安全対策は」など、多くの質問についてていねいに答えていただきました。

生徒たちは訪問を終えて「社会科見学では見たり、体験したりすることのできない経験ができ、とても有意義だった」や「モノレールが安全な乗り物だということがよくわかった」などの感想を話していました。

今回学習したことのまとめを、3学期に多摩モノレールの玉川上水駅に展示する予定です。

ご協力いただきました多摩都市モノレールの皆様、ありがとうございました。

3年生「立川市民科」の取組・中間報告【プラモデル班】(10月27日)

プラモデル班は、壽屋(コトブキヤ)様からどのような経緯で店舗が大きくなっていったのか、またプラモデルの原型の製作過程などを教えていただきました。普段見ることのできないプラモデル製作の裏側のお話を伺うことができ、生徒たちは講話に引き込まれていました。質疑応答では質問したいことがたくさん出て、時間が足りない様子でした。

壽屋(コトブキヤ)の皆様、ありがとうございました。

3年生「立川市民科」の取組・中間報告【販売班】(10月27日)

3年生は10月27日(金)の2〜4校時に立川市民科の授業を行いました。販売班・散歩班・プラモデル班・モノレール班に分かれて、地域についての探究的な学習をすすめました。

販売班は、商品のレシピ考案、11月の発表会に向けてスライドを作りました。どの班も班員で協力し合い作成していました。

 

 

生徒総会を実施しました。(10月27日)

学校をより良いものにするために、各委員会の役割・目標・活動内容について、それぞれのクラスからで意見に答え、生徒全体で学校のことを考えていくために、生徒総会を開催しました。

生徒たちは他人事として捉えず、真剣に考えていました。

今回の生徒総会で、生徒から出た意見が承認され、学校のルール(校則)が一部変わることになります。とくに、ここまで生徒アンケートを実施し、意見をまとめてきた、前期生徒会役員のメンバーはよく頑張ってくれました。

生徒総会開催のために約一ヶ月間、準備をしてくれた中央委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

四中校区音楽会を実施しました。(10月26日)

10月26日(木)の午後に、柏小と幸小の6年生が来校し、立川四中の体育館にて四中校区音楽会を実施しました。

柏小、幸小それぞれの合唱の発表の後、立川四中の3年生が「大地讃頌」を発表し、最後に「大切なもの」を3校合同で合唱しました。

各学校とも、体育館いっぱいにステキな歌声を響かせることができました。

柏小、幸小の6年生の児童の皆さん、ありがとうございました。

「校長賞」授賞式がありました。(10月26日)

10月19日(木)にたましんRISURUホールで実施しました合唱コンクール。

どのクラスも、そのクラスらしい表現で、歌声を響かせていました。

中でも、2年1組の自由曲「虹」でソロ(ソリ)を担当した2人は、クラスのために抜群の歌唱力を披露してくれました。

そこで、本日の音楽の授業時に「校長賞」の授賞式を行いました。

今回のことを励みに、これからもますますがんばっていってくれることを期待しています。

電子黒板の活用

1年生が数学の時間に「比例のグラフ」について学習していました。
下の写真のグラフは、414個の点で構成されています。見た目はほとんど直線です。
「点を無数に打つと線に見える。」といったようなことも、電子黒板を使えば一瞬で説明できます。

また、電子黒板は従前の大型モニターを異なり、画面に直接触れることや文字を書き込むこともできます。授業での活用の幅が拡がります。

国際理解教育「留学生が先生!」を実施しました。(10月24日)

 3学年では、10月24日(火)の5・6時間目に、国際理解教育「留学生が先生!」を実施しました。

タイやベトナム、エジプトからの留学生の方々のお話を伺って、多様な暮らしや文化を学ぶことができました。

生徒たちは、興味深くお話を聞くことができました。

講師としていらしてくださった先生方、ありがとうございました。

 

今日の四中

今朝の朝礼では、PTAからいただいたテントの贈呈式を行いました。
その後、前回延期した生徒会朝礼の内容を実施しました。
後期委員会の委員長の紹介も行いました。

2時間目からは、教育委員会の学校訪問が行われました。
教育長、教育委員、教育委員会事務局の計8名の方々にご来校いただき、各学年2クラスずつ、授業の様子をご参観いただくとともに、給食の様子もご覧いただきました。

そして、午後は、今週の木曜日に実施される四中校区音楽会で歌う曲を3年生が練習していました。
3年生の歌声は心に響きます。

合唱コンクールを実施しました。(10月19日)

今年もたましんRISURUホールにて、合唱コンクールを行いました。

どのクラスも気持ちを一つにして、ホールいっぱいに自分たちの思いを響かせていました。

ご協力いただきましたPTA役員の皆様、ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうござました。

またまた、ある日の放課後の様子(10月18日)

いよいよ明日は合唱コンクールです。

帰りの会に合唱コンクール実行委員が気合のことばを話しているクラスもあり、盛り上がりも最高潮です。

 

生徒たちが下校し、教室は静寂に包まれているのに、特別集会室から気合のはいった声が聞こえてきます。

廊下にいても、特別集会室からの熱気が伝わってくるのはなぜでしょうか。

ちょっとのぞいてみましょう。

また、ある日の放課後の様子(10月17日)

本日、合唱コンクール放課後練習の最終日でした。

より良い合唱のために、みんなでアイデアを出し合い、協力しあっていました。

一人ひとりの個性にあった役割を果たすことで、クラスのために貢献している姿が見られました。

 

放課後、熱気冷めやらぬ音楽室に先生たちが集まってきています。

合唱コンクールの会場へ持っていく、荷物の確認でしょうか。

ちょっとのぞいてみましょう。

ある日の放課後の様子(10月16日)

合唱コンクールまで、あと数日となりました。

合唱コンクール実行委員を中心に、生徒たちの練習も熱が入っています。

 

部活動の時間も終わり、生徒たちは下校したのに、何人かの先生たちが職員室へ戻りません。

こんな時間に会議でしょうか。

ちょっとのぞいてみましょう。

2年生の理科の授業

今日、2年生は、理科室で「容器内で、雲ができる様子」を観察していました。
本校では、理科室の稼働率が高く、各学年で、様々な実験が行われています。

3年生の家庭科の授業

3年生が家庭科の授業で、「幼児の遊びと発達」について学習していました。
折り紙を使って、電子黒板に映されたインターネットの動画を見ながら、パタパタ動く「折り鶴」を作っていました。
皆、楽しそうに取り組んでいました。

放課後の合唱練習

来週が本番となる合唱コンクールに向けて、各クラス、放課後も合唱練習を行っています。

実行委員の生徒がリーダーシップを発揮しています。練習を重ねることで、みんなの気持ちが1つにまとまっていくことでしょう。