ブログ

学校生活の様子

合唱コンクール

10月21日(金)にたましんRISURUホールにて、令和4年度の合唱コンクール「最響〜想いを形に〜」が開催されました。

生徒総会

令和4年度の生徒総会がオンラインにて開催されました。
後期生徒会本部及び後期各種委員会から、それぞれの活動方針及び内容が発表され、質疑応答を行った後、それら活動方針及び活動内容が承認されました。


働く人の話を聞く会

10月7日に、2年生は立川市民科の授業の一環として、働く人のお話を聞く会を実施しました。講師に立川市幸図書館の方やくるみの木保育園の方、立川税務署の方や公立中学校の教員の方をお招きして、仕事の内容や必要な資格、その仕事を選んだ理由やアドバイス等のお話をいただきました。生徒からの質問にもていねいに答えていただきました。生徒たちにとって、これからの生き方や将来について考える貴重な機会となりました。講師でいらしてくださった方々、本当にありがとうございました。







あすチャレ! スクール

9月30日に、バルセロナパラリンピックから4期連続で、パラリンピック車いすバスケットボール日本代表選手に選出され、活躍された神保康広さんをお迎えし、車いすバスケットボールの体験とご講演を頂きました。

あすチャレ
神保さんから、車いすバスケットボール用の車いすや車いすバスケットボールのルールについてなど、説明をしていただきました。

あすチャレ2
実際に、車いすを操作して体験しました。

あすチャ3
神保さんから、ご講演いただきました。

あすチャレ4
お礼の言葉を読み、花束を贈呈しました。
とても、充実した1時間45分でした。

生徒会朝礼

放送にて、生徒会朝礼を行いました。
「生徒会長からのお話」、「立川市・大町市中学生サミットの報告」、「生徒会役員選挙へ向けて(選挙管理委員会より)」、お話がありました。(写真の掲載は、前者2枚のみとなります)

子供を笑顔にするプロジェクト

東京都教育委員会「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環として、ケッチ(元がーまるちょば)さんが来校し、コメディーショーとパントマイム教室が開催されました。
生徒たちは、ケッチさんの華麗なパントマイム、手品、ジャグリングなどに感動し、楽しい時間を過ごすことができました。

2学期始業式

始業式では、校長先生から2学期のスタートに向けた講話がありました。
夏休みのしおりの挨拶文「自分でデザインする夏休みに!」を振り返り、そして、次のデザインを考えることの大切さについてお話がありました。



和太鼓教習の様子(7月12日・学校公開)

 7月12日に、1年生は立川市民科の授業の一環として、和太鼓教習を実施しました。
 講師に関戸先生をお招きして、太鼓の歴史や地域による演奏方法の違い、地域ごとに大切にしているレパートリーについて、お話と実演により学習しました。
 後半は基本的な太鼓の叩き方を教わってから、唱歌(しょうが)を使って、簡単な楽曲を演奏しました。
 生徒たちは楽しみながら貴重な体験をすることができました。
 学校公開にいらしてくださった保護者のみなさま、生徒と一緒に太鼓を打っていただき、ありがとうございました。







薬物乱用防止教室

 薬物依存症から回復して社会復帰を目指す施設である「八王子ダルク」から講師をお招きし、先日「薬物乱用防止教室」が開催されました。
 生徒たちは、薬物乱用の現状を知るとともに、薬物乱用防止の意義について理解を深める機会となりました。

学校公開週間(7/11〜7/15)

7月11日(月)〜15日(金)に、本年度2回目の学校公開週間を開催します。
必ず、下記「参観される皆さまへ(お願い)」をご確認いただいてから、ご来校くださいますようよろしくお願いいたします。なお、新型コロナウイルス感染症の感染傾向に応じて、対応を変更することがありますので、ご了承ください。(その際は、マチコミメールにてお知らせいたします。)

 参観される皆様へ(お願い).pdf

自習教室

定期考査前の学習機会の提供として、地域の方々にご協力をいただきながら、
放課後の時間を活用した「自習教室」を実施しました。
生徒たちが自ら設定した課題に対し、集中して取り組んでいる姿が見られました。

いじめ解消・暴力根絶旬間

今週の全校朝礼では、校長先生から いじめ解消・暴力根絶旬間についての講話がありました。
いじめの解消に向けて一人一人が自分のこととして捉えるとともに、学校のみんなが安心して過ごせるようにするために何ができるかを考えました。

修学旅行3日目

6時30分 修学旅行最終日が、実行委員の起床放送にてスタートしました。
京都の天気予報は晴れ。最終日のタクシーでの班行動、とても楽しみです。

宿舎(花園会館)から見た、京都の空です。


7時10分より、宿舎での最後の食事をとりました。


食事後に、宿舎の方より、ご挨拶がありました。その後、実行委員の代表からお礼の言葉をお伝えし、お手紙をお渡ししました。




出発チェックを受け、出発です。




タクシー行動のため、各班様々な寺社を訪れています。
金閣寺での1コマのみアップしました。
ご容赦ください。


楽しいタクシー班行動が終わりました。ドライバーさんに「ありがとうございました。」と笑顔で感謝の言葉を伝えている姿が、3年生の素晴らしさを物語っていました。

京都駅到着。チェック後の様子です。


京都駅での解散式



添乗員さんやカメラマンさん、看護師さんへも感謝の言葉をお伝えしました。


14時45分 京都駅を出発しました。

修学旅行2日目

6月3日(金)6時30分 修学旅行2日目が始まります。
昨日の奈良同様、京都の天候は晴れの予報です。
京都班行動、班員と協力して、充実した1日としてほしいですね。

朝食をしっかりとって、

間も無く、参加生徒全員、出発準備に入ります。
各班ごとに、体験学習にも取り組みます。

8時30分 全班、出発チェック完了。宿舎で班写真を撮って、出発しました。






体験① 京菓子手作り体験
京菓子司よし廣さんにて、京菓子作りの体験です。
しっかり説明を聞いて、真剣に作っています。


上手く出来たかな?




体験② 伝統工芸 くみひも
安達くみひも館さんにて、くみひもづくりを体験。色を選んで、教えていただきながら、真剣に作成しました。




体験③ 焼き八ツ橋体験
井筒八ツ橋本舗にて、八ツ橋を焼く体験をしました。焼きたての八ツ橋、本当に美味しかったみたいです。


バスの中で

清水寺には、多くの修学旅行生がいました。
次の三枚(清水寺近辺で撮影)の中にも、4中生がいます。分かりますか?






お疲れ様でした。17時00分までに、全班帰着。
帰着チェックを受け、早めの夕食をとりました。






これから、「舞楽と京舞の夕べ」の鑑賞に出掛けます。
雅楽の調べと舞の鑑賞という厳かな時間と、舞妓さんによる優雅な時間を過ごして参ります。

バスで移動し、護王神社に到着。



古典芸能(雅楽と舞楽)と伝統芸能(舞妓さんの京舞など)を鑑賞しました。






舞妓さんの艶やかさや一言一言の言葉の柔らかさに、生徒からは「かわいい」という言葉が、連呼されていました。一日が、厳かかつ艶やかに終わりました。

1年生校外学習



立川市の実地踏査として、地域の公共交通機関である多摩都市モノレールを利用しながら、昭和記念公園へ行きました。
現地では、動植物の調査や、記念資料館での歴史調査など、
それぞれのグループが自ら課題解決に向けた取り組みを行いながら、最後にその成果を発表することができました。

救命救急講習の様子(6月2日)

 本日、2年生は立川市民科の授業の一環として、救命救急講習を実施しました。
 応急手当の重要性やAED救命措置、心臓マッサージ、それに止血法を、実習形式で学習しました。
 生徒たちは、テキストも参照しながら、真剣に取り組んでいました。
 講師としていらしてくださった立川消防署の方、立川消防団の方、東京防災救急協会の方、ありがとうございました。












修学旅行1日目

修学旅行スタートです。
参加生徒全員、東京駅にて出発式を行いました。
充実した3日間にしましょう!


新幹線で早めのお昼です。


10時57分 京都駅到着。バスにて奈良公園へ向かいます。途中、自動車専用道路の工事で、時間を取られましたが、12時45分頃、奈良公園(興福寺や春日大社など)に、到着しました。現地ガイドさんの案内で、見学スタートです。





奈良公園を班行動しています。みんなしっかり、ガイドさんの説明を聞いてます。


15時00分頃、奈良公園をあとにしました。


クラスごとに法隆寺見学




17時00分 法隆寺を出発。
18時20分 花園会館に到着して、待ちに待った夕食の時間です。しっかり食べました。




今日の奈良は、天気が良く、気温が30℃近くまで上がっていました。暑いなか、たくさん歩きました。
お疲れ様でした。明日の京都班行動、楽しみですね。

学校公開(4月13日〜15日)

 4月13日(水)から15日(金)まで学校公開がありました。2年生の音楽の授業では、授業参観に加えて、保護者の方によるミニコンサートも行いました。『ホール・ニュー・ワールド』やプッチーニのアリア『私のお父さん』を披露いただきました。生徒たちは「ピアノもオペラもすごすぎました!」「コンサートが本当にすごくて鳥肌が立ちました。」等の感想を残してくれました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。





修了式(3月25日)

 修了式が行われました。来年度に向けて「決意をもつ」ために、春休みをどのように過ごすかお話がありました。この1年間、皆さん一人一人はそれぞれの目標に向かって努力をしたと思います。まずその自分を褒め、次年度に向けて新たな目標をかがげてください。

  

 

 

大掃除の様子(3月24日)

 1,2年生が年度末の大掃除を行いました。汚れが雑巾でふくたびにきれいになっていくので、真剣な表情で壁などをこすっていた姿が多くみられました。
 明日はいよいよ修了式です。この一年間を振り返り、次年度に生かしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

卒様式(3月18日)

 本日、第75回卒業式が行われ、148名の生徒が卒業しました。ご卒業おめでとうございます。
 校長式辞の中で人生に生かしてほしい3つのことのお話がありました。①無知の知②夢は必ず叶う③3つの心(素直な心、強い心、やさしい心)です。心にとめて前に進んでください。
 
 

 

 

卒業式準備(3月17日)

 明日は第75回卒業式です。在校生はコロナ感染症拡大防止の為、参加できませんが、明日の卒業式に向けて一生懸命準備に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

令和3年度第61回書き初め紙上展について

 令和3年度 第61回書き初め紙上展で3名の生徒が表彰されました。今年度は応募校194校、代表作品出品数が1,636点でした。その中で本当に素晴らしい成績を収めることができました。おめでとうございます。

 井上 春花  さん 東京都教育委員会賞
 井上 優花  さん 東京都中学校書写研究会長賞
 野澤 りりあ さん 準特選(3年)

2年校外学習の様子(3月11日)

 本日、2年生都内校外学習が行われました。立川駅チェックのあと、班行動で、事前学習で計画したコースにしたがって、都内を巡りました。楽しい思い出ができたと思います。

 

 

 

 江戸東京博物館にて

 

 

 

 浅草にて

 

 

 

 

 立川駅解散チェック
 

 

 

スキー移動教室3日目②

講習の様子










インストラクターの先生と最後のミーティング


閉校式(3日間お世話になったインストラクターの先生に感謝の気持ちを❗)

スキー移動教室3日目①

快晴の中、スキー移動教室3日目がスタートしました。

スキー場からの鹿島槍岳です。

朝食をとり、宿をあとにします。


最終日。講習開始です。

スキー移動教室2日目⑤

17時00分 全員が広間に集まり、実行委員を中心に、レク大会を開催。
①実習班対抗、絵しりとり
②生活班(部屋)対抗、マジカルバナナ
③生活班対抗、ピクチャー伝言ゲーム
をして、盛り上がりました。


実行委員の皆さん。準備並びに進行ご苦労様でした。

スキー移動教室2日目④

午後の講習では、リフトに乗り、林間コースにもチャレンジ


いろんな斜面にも






インストラクターの後ろを、トレイン。


2日目の講習、無事終了しました。

スキー移動教室2日目②

8時25分 スキー場到着
鹿島槍スキー場のキャラクター「しましか」くんと一緒に、クラス写真を撮影しました。(クラス写真は、あとから参加生徒の家庭に配布予定です。ここでは、「しましか」くんの写真のみ掲載します。)


スキー講習の様子です。







午後も頑張りましょう❗

2年生校外学習学年集会(3月10日)

 明日、2年生は都内方面へ校外学習を実施する予定です。実行委員を中心に学年全体で確認を行いました。3年生の修学旅行につながる学習でもあります。明日が楽しみです。

 

スキー移動教室2日目①

3月10日(木) スキー移動教室2日目。
大町の天気は快晴です。(宿舎より)


朝ごはんをしっかり食べて、これから、鹿島槍スキー場へ向かいます。

スキー移動教室1日目③

14時00分 スキー講習開始。みんな意欲的に取り組みました。頑張ったね。お疲れ様❗






動く歩道に乗り、次の練習に向かいます。


リフトに乗った班もありました。


宿舎に戻り、17時15分から、スキー学校の校長先生より、「スキー技術」と「スキー発祥の歴史」について、お話しいただきました。明日の講習に生かせると良いですね。
スキー講習

18時20分 一日頑張りました。夕食。たくさん食べました。(感染対策のため、みんな同じ方向を向き、黙食を心がけました)
夕食

明日は、1日、ゲレンデです。たくさん寝て、スキー頑張りましょう❗

スキー移動教室1日目②

予定より早く宿舎に到着。
お弁当を食べて、宿舎を出発します。


スキー靴に履き替えています。

鹿島槍スキー場は晴天です。
開校式。いよいよ実習の始まりです。

3年奉仕活動の様子(3月9日)

 3年生が奉仕活動として、校内の美化活動を行いました。奉仕活動をしている中で、中学校の様々な思い出が浮かんできたかもしれません。一つ一つの取り組みが「感謝」の気持ちと結びついていくと嬉しいですね。

 

 

 

 

立川市民科公開講座(3月8日)

 3年生を対象に立川市民科公開講座が行われました。立川市議会議員さんが来校し、立川市の現状や課題について意見交換を行いました。生徒は、事前に立川市のことについて調べ、質問を用意してのぞみました。よりよい社会を築いていくために、どんなことが大切かを学ぶことができたとおもいます。

   

 

 

 

スキー移動教室1日目①

待ちに待ったスキー移動教室が始まります。
参加予定の生徒全員が、予定時間より早く集合。
予定時刻より5分早く出発しました。
3日間、健康に留意し、思い出に残る充実した移動教室となるよう、気を付けて行って参ります。
このバスに乗りました。


バスの中で

明日からスキー移動教室です

 1年生は、明日からスキー移動教室に出発です。6校時に学年集会をひらき、しおりをもとに確認をいたしました。大町市はまだまだ気温が低く、寒そうです。健康管理をしっかりし、荷物の確認もして、明日のスキー移動教室を迎えましょう。

    

避難訓練(3月3日)

 今年度、最後の避難訓練が実施されました。火災を想定しての避難訓練でした。生徒は、すみやかに行動できていました。まだまだ空気が乾燥しています。火災が起きないように火元を確認しましょう。

  

自動検温機(PTAからの寄贈)

 PTAから本校に自動検温機4台を寄贈していただきました。職員玄関、各学年の昇降口に設置して、朝の健康チェックに役立てています。PTAの皆様、ありがとうございます。

  

ユニセフ募金のお知らせ

 生徒会朝礼で、ユニセフ募金について話があり、昼食時にユニセフ募金に関するDVDを見ました。ユニセフ募金は3月1日から始まります!


  

いじめ予防授業の様子(2月10日)

 2年生を対象に、弁護士さんによるいじめ予防授業が行われました。ちょっとした一言で、相手を傷つけてしまうことや救われることもあります。友達との会話やかかわりをもう一度、振り返ってみましょう。

  

  

  

  

全校朝礼の様子(2月7日)

 全校朝礼が放送で行われました。校長先生からは、立春、感染対策、いじめ・暴力根絶旬間に向けてのお話がありました。今週の天気用法では、雪が降るマークがありました。まだまだ寒さが続きますが、体調管理をしっかり行い、目標にむかって一歩一歩進んでいきましょう。卓球部、女子団体が関東大会出場が決まりました。おめでとうございます。

 

生徒会朝礼の様子

 生徒会朝礼が放送で行われました。コロナウイルス感染症拡大防止のために、手洗い、うがいの徹底をするように話がありました。感染予防を徹底することにより、自分や身の回りの人への安全につながります。

 

第55回東京都中学校アンサンブルコンテスト

 第55回東京都中学校アンサンブルコンテストが1月23日に開催され、本校の結果は銀賞でした。午前中は、本校で最後の練習に取り組みました。本番では、今までの成果を発揮できたと思います。

 

校内書初め展の様子(1月21日)

 冬休みの宿題であった書初めを展示をしております。感染症拡大防止の観点から、学校公開ができず保護者の皆様に直接見ていただくことができないのはとても残念です。HPで掲載させていただきます。