ブログ

学校生活の様子

学年末試験最終日と試験後の活動

3月1日(火)今日は学年末試験最終日、教科は国語、音楽、理科でした。
今年度最後のテストに、全員が精一杯取り組みました。




試験終了後は、授業が2時間行われました。その中、1年生はスキー教室に関連した調べ学習のポスターセッションを体育館で行いました。
資料を使って要点を分かりやすく説明する活動でした。各グループとも、ポスターや説明の工夫が感じられました。








放課後は今年度最後の各種・中央委員会でした。
各委員会で1年間の活動を振り返り、まとめをしました。








今年度も残り1ヶ月です

学年末試験2日目

2月29日(月)今日は学年末試験の2日目、教科は英語、美術、技術でした。
1日目同様、一生懸命に試験問題に取り組んでいました。






明日は試験最終日です

学年末試験が始まりました

2月26日(金)今日から学年末試験が始まりました。
1日目の科目は数学、保健体育、社会の3教科でした。実力を100%出し切れるよう、全員が頑張っています。




試験は来週の火曜日まで続きます。

補習・質問教室2日目

2月25日(木)補習・質問教室を行いました。
一昨日に続いて今日もたくさんの生徒が放課後に残り、定期試験に向けての準備を進めました。
【取組の様子】
1年生






2年生










明日からのテストで実力を発揮してください

補習・質問教室1日目

2月23日(火)1,2年生を対象にした「補習・質問教室」が始まりました。
今回も大変多くの生徒が受講を申し込んでくれましたが、教室の関係から希望者全員を受け入れることが出来ませんでした。今回の反省をもとに、取組の方法については今後改善をしていきます。
【取組の様子】
1年生












2年生








次回は明後日です

校内掲示の様子

学校では、教科や学年、委員会等で様々な作品を工夫して掲示しています。
現在、四中の廊下に掲示している作品類を紹介します。

1年 スキー教室 調べ学習まとめ

2年 校外学習のまとめ


2年英語科 インタビュー結果プレゼン 冬休みの思い出

美術科 各学年作品(展覧会出展作品ほか)

国語科 書き初め金賞受賞者

生徒会室前 生徒会本部の活動紹介

小学生の授業体験を行いました

2月18日(木)幸小と柏小の6年生を招いて、学校紹介と授業体験を実施しました。
まず初めは特別集会室に集合し、生徒会役員が中学校生活の様子について、資料を使って分かりやすく説明してくれました。
その後、各教室に別れて中学校の教員による授業を45分間体験しました。参加した小学校6年生の皆さんは、全員が最初から最後まで熱心に取り組んでくれました。

予定時間より早く到着しました すばらしい!

校長先生の話





生徒会役員より、中学校生活について分かりやすく説明してもらいました


授業を担当する先生の紹介がありました

授業場所に移動します

授業体験開始



















あっという間の45分でした


みんな充実した時間を送れたようです。

全校朝礼を行いました

2月15日(月)全校朝礼を行いました。
内容は生活指導主任からの話、表彰、校長先生の話でした。
本日から2月末まで、四中では「いじめ・暴力根絶旬間」として、学校からいじめや暴力をなくす取組を行います。校長先生からは、相手の立場にたった言葉遣いや助け合うことの大切さについて、東日本大震災で被災し、避難生活を送る中学生が書いた作文をもとにしたお話しがありました。

生活指導主任の話

【表彰】

吹奏楽部

卓球部

「東京駅伝」(記録証授与)

北多摩中学校美術展(各学年代表者)


校長先生の話

数学検定を実施しました

2月13日(土)午前中を使って「数学検定」を実施し、1~3年生10名が受検しました。
ここまで準備をしてきた皆さんが、全力で問題に取り組んでくれました。




全員が合格することをお祈りしています

2年生 校外学習のまとめ

2月12日(金)2年生は、先月行った校外学習のまとめを行っています。各自が実際に目で見て学んだことを班毎に画用紙にまとめてくれました。今日からしばらくの間、北校舎2階廊下に掲示しています。1,3年生にも見てもらいやすいように2階を使用しています。



見学地の特徴を、見やすくまとめてくれました。