ブログ

学校生活の様子

2年生の理科の授業

今日、2年生が理科の時間に、炭酸水素ナトリウムを混ぜるとなぜパンケーキが膨らむのか実験をしていました。理科室内にいい匂いが!お腹が空いてきます。実際に実験をすれば理解も深まります。

1年生の理科の授業

1年生も授業が本格的にスタートしています。中学校生活にもだいぶ慣れてきたようです。今日の理科の時間、タンポポの花をルーペやピンセットを用いて観察していました。スケッチも上手です。春らしい教材ですね。

生徒会朝礼

本日、生徒会朝礼を行いました。
生徒会長が、冒頭で、「全員が体育館に集まって、生徒会朝礼がまた開催できることを嬉しく思います。」と話していました。感染対策を講じながらも、徐々に、通常の学校に戻り始めています。また、「目安箱についての話」「各委員会の委員長の紹介」もありました。
生徒の皆さん、よりよい四中にしていくためにも、生徒会活動を引き続き、充実させていきましょう。

2年レクリエーション

今日、2年生は、体育館でレクリエーションを行いました。
じゃんけんで勝つと人間に進化していく「進化じゃんけん」、ジェスチャーのみで誕生日順に並ぶ「バースデーライン」、バスケットボールの「フリースロー対決」などなど、内容もりだくさん。
どの生徒も楽しそうに協力し合いながらリクリエーションに参加していました。友達と交流を深められた1日となったことでしょう。

1年オリエンテーション

登校3日目となる1年生。係を決めたり、校舎内を探検したり、今日も学級活動が続きます。スムーズに中学校生活に慣れることができるよう体育館ではレクリエーションも行いました。じゃんけん列車は先生も一緒に参加しています。

新入生歓迎会

本日、新入生歓迎会を行いました。1、2時間目を利用して、生徒会本部の紹介、各委員会の説明、部活動の紹介がありました。生徒会本部役員の生徒が上手に進行していました。1年生はまだ登校2日目ではありますが、中学校生活のイメージがつかめたことと思います。

令和5年度入学式

令和5年4月7日(金)に第77回入学式を行いました。天気が心配されましたが何とか登下校時の雨は避けることができました。元気な新入生134名が本校に入学しました。新入生呼名では大きな声で返事をすることができましたし、話を聞く態度も立派でした。

卒業式

令和4年度 第76回卒業式が挙行され、卒業生142名の門出を祝いました。

生徒会朝礼

生徒会朝礼では、生徒会より「ユニセフ募金」と「リサイクル回収」についての話がありました。





全校朝礼

今週の全校朝礼では、校長先生から「振り返る、そして次へ」についてのお話がありました。

たちかわ交流大使出張授業

たちかわ交流大使であるジャズピアニストの山下 洋輔 さんとパーカッショニストの熊本 比呂志 さんが来校し、「たちかわ交流大使出張授業」が開催されました。



音楽の授業の様子(2月21日)

 3年生の音楽の授業では、ギターの実習を行いました。友だちと教え合いながら、基礎練習や曲の練習に取り組みました。生徒たちは自分なりに工夫しながら、楽しく学習することができました。


 

弁護士さんの話を聞く会(2月21日)

 2月21日(火)に2年生は弁護士の佐賀優季さまより「いじめ」をテーマに、実際に起きた事例を交えて、お話をいただきました。大切なことは「心配なことを一人で抱えずに、信頼できる身近な大人に相談すること」や「傍観者にならず、勇気をもって声をあげること」です。今日いただいたお話を、これからも忘れないでほしいです。


 

鎌倉校外学習(2月3日)

 2月3日(金)に2年生は鎌倉へ校外学習に行きました。

事前の取組では、実行委員を中心に生徒たちで服装や持ち物の決まりや班行動する上で守らなくてはならないルールを考えました。また担当の係りを中心に、鎌倉についての調べ学習を行ったり、班別行動のコースを計画したりしました。

事後学習では、模造紙に今回見学した場所についてまとめたり、写真を貼ったりしました。さらに鎌倉で撮影してきた写真のフォトコンテストも実施しました。

友だちと協力し合って、楽しみながら、主体的に学ぶことができました。今回の経験が修学旅行でも生かせることを期待しています。





国際理解教育出前講座

先週、第3学年における国際理解教育の一環として、JICA(国際協力機構)派遣経験者をお招きし、出前講座を実施しました。







スキー移動教室 最終日

スキー移動教室 最終日がスタートします。
7時00分 朝食スタート
しっかり食べて、今日の実習も頑張りましょう。
スキー

大町は、少し晴れ間が覗いています。
スキー

最終日の実習スタートです。
楽しんでくださいね。
スキー
スキー
スキー

スキーの様子です。ランダムに、掲載します。
スキー
スキー
スキー
スキー
スキー
スキー

最終日の実習も終了です。インストラクターさんとご挨拶後、閉校式を行いました。
スキー
スキー

昼食のカレーライスを食べ、これから宿舎を出発します。
途中休憩は、予定と変更し、諏訪湖SA
・談合坂SAとなりました。ご了承ください。
スキー

午後5時15分。八王子インターチェンジを降り、一般道へ入りました。

スキー移動教室 2日目

スキー移動教室、2日目が始まります。
大町の空は、あいにくの曇り空。午後、晴れ間も覗くとの予報があります。期待したいと思います。
朝食をとり、これから、鹿島槍スキー場へ出発です。
スキー
スキー

クラス写真を撮影し、
スキー講習2日目開始。
スキー

スキー
スキー

スキー
スキー

昼食の牛丼を食べ、ゆっくりと休憩して、午後の講習に出発。この後、ゲレンデでの様子を撮影して、掲載します。お楽しみに❗

午後、みんな積極的に、取り組んでいました。
スキー
スキー
午後は晴れてきて、鹿島槍ヶ岳を見ることができました。
スキー
スキー
スキー
スキー

みんなとても頑張りました。お疲れ様。
スキー

夕食をとり、最終日に備えます。
スキー

立川病院との連携によるがん教育(1月13日)

 1月13日の6時間目に、2年生は立川市民科の一環として、立川病院の医師である、秋山由伸先生と水島仁先生にお越しいただき、「がん教育」を実施しました。

がんについての正しい知識を学び、検診の大切さを教えていただきました。生徒たちは健康と命の大切さについて、主体的に考えることができました。

立川病院のみなさん、ありがとうございました。




スキー移動教室 1日目

待ちに待ったスキー移動教室が始まります。
担任の先生のチェックを受けて、バス乗車。
定刻通り出発しました。
スキー
スキー
スキー

宿舎(緑水亭景水)に到着。
昼食を取り、宿舎を出発です。
スキー
スキー

スキーブーツに履き替え、開校式を行いました。
スキー講習



実習風景 1日目

スキー
スキー
スキー

実習お疲れ様。宿舎に戻り休憩して、夕食を取りました。その後、クラス対抗学年レク(○×ゲーム、お絵描きゲーム)を実施しました。結果は、…。
スキー
スキー
スキー

1日目のまとめとして、記録の記入。係会議、班会議等を行い、就寝です。
明日も、充実した一日になるように、たくさん眠りましょうね。