ブログ

学校生活の様子

1学期最終の補充学習を実施しました

7月15日(水)1学期最終の補充学習を実施しました。
真夏を思わせる陽気の中、それぞれの教室で、各自が目標をもって取り組んでくれました。
【補充学習の様子】







2学期は9月30日より開始します

1学期の学習振り返りを行いました

7月14日(火)6校時に「評価説明資料」と「学習振り返りシート」を配付しました。生徒は【1学期の評価・評定】を確認し、夏休みや2学期の学習目標を立てました。放課後は、教科別に生徒の質問を受けました。終業式までの3日間を利用して、各自で学習の目標を設定していきましょう。


1学期の評価をみて、振り返りをします




教科担当者に学習方法を質問し、目標を明確にします

全校朝礼を実施しました

7月13日(月)1学期も残すところ1週間、今朝は全校朝礼を実施しました。
校長先生からは、一昨日行われた「道徳授業地区公開講座」に関連したお話しがあり、その後、今週末に実施しされる大町市との中学生交流の紹介がありました。この交流事業は、生徒会本部役員より2名が四中を代表し、市内他校の代表生徒とともに1泊2日で大町市を訪問するものです。準備段階では、本部役員全員で四中の魅力と立川の魅力を紙面にまとめてくれました。生徒全員から暖かい応援の拍手をもらいました。

校長先生の話


大町市との中学生交流の説明と、認定証授与
【表彰】


卓球部


陸上部


生活指導主任の話

道徳授業地区公開講座を実施しました

7月1日(土)道徳授業地区公開講座を実施しました。
今年度は、ゲストティーチャーとして東京三弁護士会多摩支部から9名の弁護士の皆様をお招きしました。各学級では、学級担任による道徳授業を1時間、ゲストティーチャーによる「いじめ予防授業」を1時間行いました。
「いじめ予防授業」では、弁護士の役割について触れて頂いた後に、実際に起きた過去のいじめ事件やアニメの登場人物を例にして、授業をして頂きました。特に、「人権」という難しい言葉を、「安心・自信・自由」という言葉に置き換え、身の回りの出来事と重ねながら話を進めて頂きました。
「いじめは良くない」から「誰もが安心して自信をもって自由に生きていくことの大切さと、そのために自分が出来ること、しなければならないこと」に広がる、すばらしい授業でした。
【担任による道徳授業】




【ゲストティーチャーによる「いじめ予防授業」】




弁護士の皆様 素晴らしい授業をありがとうございました。

生徒会朝礼を実施しました

7月8日(水)生徒会朝礼を実施しました。
前回に引き続き、各委員会から生徒に伝えたいことを、演技等を交えて分かりやすく説明してくれました。
また、選挙管理委員会より、役員選挙の立候補受付について説明がありました。

生徒会本部役員による司会進行


図書委員会:正しい図書室の利用


2年学級委員会:中だるみをなくそう

選挙管理委員会:役員選挙立候補受付

生活指導主任の話

保護者会を実施しました

7月8日(水)午後、保護者会を実施しました。
全体会、学年全体会、学級懇談会の3部構成で行い、全校で約180名の保護者の方にお越し頂きました。
1学期の様子や夏休みの生活について、家庭と学校の連携が深まればと思っています。
【全体会】

校長挨拶

教務主任より

生活指導主任より

保健主任より

【学年全体会】

1年生

2年生

3年生

【学級懇談会】



7月21日からは、三者面談を予定しています

1日の様子

ここ数日は、授業と部活動が中心の毎日でした。今日の学校の様子です

朝読書

安全指導(自転車の正しい乗り方)





授業風景






廊下の掲示物


給食

明日の朝は、漢字検定の申込みと生徒会朝礼があります

東京都学力調査を実施しました

7月2日(木)今日は東京都の全小中学校で「学力向上を図るための調査」が実施されました。中学校では2年生を対象とした調査です。
国語、数学、英語、理科、社会の5教科について、これまで学習してきた内容の定着や、活用する力が身に付いたかを調べるものです。結果は2学期に返却する予定です。
また、3年生は復習確認のテストを同じ時程で実施しました。



自分の力を知るために、真剣に取り組みました

各種委員会を実施しました

7月1日(水)放課後に各種委員会・中央委員会を実施しました。
1学期も残り僅かとなりましたが、各委員会ではそれぞれアイデアを出し合いながら、生徒自身で過ごしやすい学校生活を創り上げていこうとしています。




第5回補充学習を実施しました

7月1日(水)第5回補充学習を実施しました。
小さな積み重ねによって学習への意欲が高まり、実力アップにつながることを期待しています。






福祉学習の最終回を実施しました

6月30日(火)午後 2年生は16日に引き続いて「自立生活センターたちかわ」の皆様に御協力頂き、福祉体験学習を実施しました。今回で最終回になる福祉体験は、車いす体験とアイマスク体験です。
車いす体験では段差を乗り越えたり方向を変える際の苦労が、アイマスク体験では、目が見えない状態で歩く際の不安や苦労を実際に感じることが出来ました。障害のある方と共に生活する上で、自分たちが出来ることは何かを考える良い機会となりました。


始めに講師の方からお話しがありました


車いすの操作方法を説明していただきました



慣れるとスムーズに操作ができるようになりました


アイマスクをつけて、校舎内をまわりました



介助者と気持ちが通じ合えば、階段も安心して降りられます

バリアフリーの大切さ、介助の方との信頼関係について学びました

生徒会朝礼を実施しました

6月29日(月)生徒会朝礼を実施しました。
始めに、いくつかの委員会からの発表がありました。ただ原稿を読むのではなく、実演なども交えて、分かりやすく印象に残るよう、委員会毎に様々な工夫がされました。発表終了後、生徒の皆さんから自然に拍手が起こるほど努力が伝わってくる内容でした。
委員会の皆さん、ありがとうございました。
また、陸上部と柔道部の表彰がありました。

保健給食委員会:給食の片付け方

整美委員会:整美の心得五箇条

広報放送委員会:昼の放送リクエスト

生徒会本部より


表彰:陸上部 柔道部

小中連携活動を実施しました

6月29日(月)午後に幸小学校、柏小学校の先生方が四中に来校し、教員の小中連携活動を行いました。
5校時は小学校の先生方に授業を参観していただき、生徒下校後は全体会および分科会を行いました。分科会では各テーマに沿って活発な意見交換がされ、四中校区での義務教育9年間の教育活動充実のために、小中学校の共通理解を図りました。


5時間目:授業公開

全体会


分科会

分科会報告

食育講話を実施しました

6月26日(金)6校時に1年生対象の「食育講話」を体育館で行いました。
講師として立川市教育委員会給食課の2名の栄養士の方をお招きし、
「朝食の大切さ」「夏に向けての水分補給」について御講演を頂きました。
健康な体を作ることや、充実した1日を送るには、朝食をしっかり食べることが大切であることを、分かりやすく説明して頂きました。
四中生は朝食をしっかりと食べてくる生徒がほとんどです。この良い食習慣を継続していきましょう。



司会・進行は保健給食委員の生徒が務めました

プール指導が始まりました

6月25日(木)今日からプール指導が始まりました。
全学年では来週からプールが始まりますが、進度の関係から、3年男子が今日からプールの授業を開始しました。たくさん泳いで泳法を身に付け、昨年度よりも距離やタイムがアップするよう、頑張って下さい。
【プール初日の様子】


補充学習・発展教室を実施しました

6月24日(水)放課後に第4回補充学習・発展教室を実施しました。
回を重ねてペースがつかめてきた人が増えています。せっかくの機会なので、すすんで学習する習慣を身に付けて欲しいと思います。
【補充学習の様子】






朝の挨拶運動も継続中です

給食試食会を実施しました

6月23日(火)PTA1学年部主催の給食試食会を実施しました。
37名の保護者の皆様に御参加頂き、生徒が毎日食べている給食の試食をしました。
試食後は、給食課の栄養士より中学校給食についての説明がありました。
試食された方のほとんどから、「おいしかった」という感想を頂きました。

本日の献立:ソフトフランス(パン)、鮭の香草焼き



試食の様子


栄養士による説明

進路説明会を実施しました

6月22日(火)6校時に「第1回進路説明会」を実施しました。
3年生の生徒全員と1,2年生の保護者も約30名を含む約150名の保護者の方が参加し、進路選択の心構えと、高校の入試制度に関する説明を行いました。
現在の3年生から都立高校の入試制度が大きく変わります。資料をよくお読みいただき、入試制度の理解を深めて下さい。




保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

セーフティ教室を実施しました

6月22日(月)セーフティ教室を体育館で実施しました。
東京都ファミリeルール事務局から講師をお招きし、「ネット・ケータイの正しい使い方」についてのお話しをして頂きました。
スマートフォンやタブレット端末の普及はめざましく、誰もが手にする時代がやって来ています。トラブルに巻き込まれない使い方を、中学生のうちに身に付けることがとても大切であることを勉強しました。また、保護者の方にも御参加頂くことができました。
【セーフティ教室の様子】





様々な内容について、分かりやすく説明して頂きました

生徒代表による御礼の言葉

正しい使い方を身に付けるには、保護者の皆様の力が不可欠です。御家庭でのルール作りをお願いいたします。

スタントマンによる交通安全教室を実施しました

6月19日(金)午前中で期末試験が終了し、午後はスタントマンによる交通安全教室(スケアードストレート)を実施しました。
この行事は交通安全意識の向上を図ることをねらいに、スタントマンによる事故の再現を中心に構成されたものです。
計画では校庭で自動車やトラック、自転車を使っての安全教室でしたが、あいにくの雨天のため、体育館での実施となりました。内容は始めに立川警察署の方から、自転車の正しい乗り方について説明をして頂き、その後、スタントマンによる危険な乗り方を実演して頂きながら、安全で正しい乗り方を分かりやすく解説して頂きました。
日頃の自転車の乗り方を振り返り、安全運転を心がけるきっかけとなりました。


【立川警察署の方からのお話】





【スタントマンによる実演】

【生徒代表が危ない条件での自転車運転を体験】

【御礼の言葉】

自転車の乗り方によっては、自分や他人の生命を奪う危険性があることがよくわかりました。