文字
背景
行間
学校生活の様子
販売会の様子 ※3年立川市民科
3年生は、立川市民科の授業で、「販売班」「プラモデル販」「お散歩班」「モノレール販売」に分かれて活動しています。
令和6年3月8日(金)に、「販売班」の生徒が「学校」「こぶし会館」「JIBAR CAFE」の3箇所で「自分たちで考案した商品」を直接、地域の方々に販売しました。
「立川らしさ」「立川の魅力」を表現した飲食物を考え、グループごとにプレゼンテーションを行い、見事、選考を通過した3商品が商品化されました。
※ブルーベリーとクリームチーズがサンドされたベーグル
※玉川上水をイメージしたラムネ餡を用いたお団子
※地元野菜を使って作ったスムージー
当日の朝、自分たちでデザインしたラベルを貼って完成です。また、手書きのメッセージカードも添えました。
準備も自分たちでがんばりました。
3年生の皆さんお疲れ様でした。
生徒の商品をご購入いただきました皆様、ありがとうございました。おかげさまで、準備した商品は時間内に完売しました。
本取組の実施にあたりましては、事前の準備から製造、販売まで、株式会社まちづくり立川様にご協力いただきました。心より御礼申し上げます。
駅での展示 ※3年立川市民科
3年生は、立川市民科の授業で、「販売班」「プラモデル販」「お散歩班」「モノレール販売」に分かれて活動しています。
「お散歩班」では、実際に学校周辺を歩きながら、オリジナルの「お散歩コース」を考えました。グループごとに考えた「お散歩コース」は模造紙にまとめて、駅に展示することにしました。
「お散歩班」の展示は、多摩モノレールの玉川上水駅(改札内)及び砂川七番駅(改札内)にて、3月8日(金)から3月25日(月)午前中までご覧いただけます。
また、「モノレール班」は、本校の学区域内を走る多摩モノレールについて調べました。多摩都市モノレール本社や車両基地での取材、見学等、とても貴重な経験をさせていただきました。「モノレール班」も、これまで調べた内容を模造紙にまとめました。
「モノレール班」の展示は、多摩モノレールの玉川上水駅(改札内)にて、3月8日(金)から3月25日(月)午前中まで展示中です。
なお、展示スペースでは、砂川七番駅、玉川上水駅ともに、たまにではありますが、生徒が駅で録音した「四中生のアナウンス」が流れます!
立川市役所での展示 ※3年立川市民科
3年生は、立川市民科の授業で、「販売班」「プラモデル販」「お散歩班」「モノレール販売」に分かれて活動しています。
「プラモデル班」では、地元立川で創業した玩具製造販売業を営む株式会社壽屋(ことぶきや)について調べました。本社に伺って取材させていただくとともに、コトブキヤのオリジナルプラモデルを無償でご提供いただき「プラモデル教室」も開催していただきました。
本取組のまとめとして、「プラモデル班」が調べた内容を模造紙に記載して、立川市役所に展示することにしました。展示作業も自分たちで行いました。
「プラモデル班」の展示は、立川市役所1階多目的プラザにて、3月8日(金)から3月15日(金)午前中までご覧いただけます。ぜひ、お越しいただけたら幸いです。
今日の1年生の授業
今日の1年生の授業の様子をご紹介します。
国語の時間は、百人一首を行っていました。五色に色分けされた百人一首を用いて、色ごとに並べたり、必ず覚える1首を事前に決めたりするなど、各自で工夫しながら取り組んでいました。
音楽の時間は、和太鼓を行っていました。八丈太鼓の楽譜を見ながら皆、元気に演奏していました。
3年生 音楽の授業
3年生の音楽の授業では、タブレットパソコンを使って、創作(作曲)の授業を行っています。
先日の発表会では、「自分たちで決めたテーマにあったイメージを膨らませて作った楽曲」「トランペットやパーカッションなどとコラボした楽曲」「パフォーマンスのBGMとしての楽曲」「伝えたいことをたくさん詰め込んだ3楽章形式の組曲」など、どのグループも楽しみながら独創性あふれるステキな楽曲を披露してくれました。
3年学年レク
3年生は、学級委員企画による「学年レク」を行いました。写真は、「チェッコリ玉入れ」の様子です。みんなノリノリです。ちなみに、「玉をカゴに入れる」のではなく「ペットボトルのキャップを箱に入れる」オリジナルルールで楽しんでいました。
音楽プロジェクト第3弾「ジャズコンサート」を実施しました。3/4
3月4日(月)の6時間目に、世界的ジャズピアニストでたちかわ交流大使でもある、山下洋輔さんとパーカッショニストの熊本比呂志さんにご来校いただき、本校体育館にてジャズコンサートを実施しました。
フォスター作曲の「スワニー河」やラテン風楽曲である「テキーラ」をスタンダードなジャズアレンジで、楽しいお話を交えなら、聴かせてくださいました。
また生徒たちが3-2(スリー・トゥー)のクラーベのリズムの手拍子にあわせて演奏してくださる場面もあり、会場が一体となって音楽を楽しむことができました。
プロの音楽家たちの息遣いを間近に感じることができて、生徒たちは滅多に聴けないサウンドを堪能することができました。
生徒たちは「普段聴いているピアノの音と明らかに違って、とても良かった」や「聴いたことのある曲でもジャズアレンジされたことによって、異なるノリで音楽を感じられて、楽しかった」、「真近で聴けたので、アイコンタクトを使ってのアンサンブル仕方がとても勉強になった」などの感想を話していました。
演奏者の皆様、今回のコンサート開催に尽力くださった皆様、鑑賞のためにご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
卒業式練習が始まりました。
今日から3年生の卒業式練習が始まりました。今日は、体育館で卒業証書授与の動きについて確認しました。
3年生の登校日数は今日を含めて11日です。残り少ない中学校生活を大切にしてもらいたいと思います。
3年「立川市民科」展示・販売会に向けて
学年末考査最終日、3年生は、立川市民科の展示・販売に向けた準備を行っていました。
◯販売班:販売会当日に使用する看板等を作成しました。
◯プラモデル班:コトブキヤに関する内容をまとめたり、未完成のプラモデルを組み立てたりしました。
◯散歩班:おすすめのお散歩コースを模造紙にまとめました。完成まであと少しです。
◯モノレール班:モノレールについて調べた内容をまとめたり、駅で録音するアナウンス原稿を作成しました。
1年生 音楽の授業
1年生の音楽の授業では、フィリピンの民族楽器である「トガトン」を使って、創作(作曲)の授業を行っています。
先日の発表会では、「楽譜を図形や文字にするグループ」や「ライブ感を重視して、演奏している見た目も美しくしたグループ」、「アイデアがたくさん湧いてきて複数曲作ったグループ」など、どのグループも積極的に取り組み、創意工夫にあふれた、楽しい発表をしてくれました。