文字
背景
行間
学校生活の様子
3年生 合同高校説明会を実施しました
7/5(金)に3年生は、合同高校説明会を実施しました。講師には、都立普通科、都立専門学科、私立普通科の先生にお越しいただきました。各校の特徴を例に各学校種についてや、高校選びのポイントについて説明をしていただきました。
生徒はいただいた学校パンフレットやスライドを見ながら自分ごととして捉え、懸命にメモをとっていました。
「あなたは高校に何を求めますか、どんな学校生活を送りたいですか。」
1年生の理科の授業
理科室では、アルミホイル、鉄板、銅板、紙コップ、ガラス棒、ストローに対して、電気を通すかどうか、そして、磁石に付くかどうか実験していました。
実験結果を皆で確認した後は、考察へと進みます。
本校では、どの学年でも頻繁に実験が行われています。
3年生 立川市民科の授業
7/3(水)、3年生は立川市民科の授業を行いました。各班に別れて準備を進めています。
次回は、プラモデル班、モノレール班は校外への取材、販売班、ブロッコリー班は商品開発を予定しています。そのための調べ学習が山場を迎えています。各班、中学生ならではの発想が続々と出ているようです。
進路学習などさまざまな活動と並行する部分もありますが、少しずつ形にしています。
1年生 合唱コンクールへの取組
本日から10月16日に行われる合唱コンクールに向けての取組が始まりました。
各クラスの実行委員を中心に、自由曲や指揮者、伴奏者を決定しました。
まだ時間はありますが、今後どんな合唱になるのか楽しみです。
薬物乱用防止教室を実施しました
6/28(金)に薬物乱用防止教室を実施しました。講師には本校学校薬剤師の伊左間先生にご来校いただきました。
スライドを用いて、薬物を乱用すると自分たちの体にどんなことが起きるのかや、薬物の入手経路などのお話をいただきました。近年はSNSを用いて薬物を勧められる、入手に至るとのことでした。
また、オーバードーズなどについてもお話をいただき、なぜ用法容量を守らなくてはいけないかを教えていただきました。
生徒は、定期考査後ではありましたが、しっかりと話を聞いていました。また、薬物の勧誘を受けた際の断り方など先生の協力もいただき実践できました。
本日学んだ内容を生かしてもらいたいと思います。