文字
背景
行間
学校生活の様子
1年生 校外学習事後学習の様子
本日1時間目、先日行われた昭和記念公園校外学習の事後学習を実施しました。
事前に書いていた作文を基に、各班でおすすめポイントの記事を模造紙に貼っていき、発表の準備を進めました。
実際に足を運んで、調べたことや感じたことをそれぞれの言葉でまとめています。
2年生 期末考査予想問題
本日1時間目の学級活動の時間に、定期考査の予想問題を作成しました。
この活動は、昨年度から行っている取り組みで、問題を作る方はその教科のことをよく理解していないと作れません。また、問題を解く方も、教科書や問題集での聞かれ方とは異なる表現で出題されるため対応力がつきます。
休み時間や昼休みに他クラスの問題を見るシーンがありました。
Fight!2年生!!!
3年生 進路講演会
6/12(水)に3年生は進路講演会を実施しました。講師には、武蔵野大学中学校・高等学校の中村好孝先生にご来校いただきました。
高校はどんな中学生を期待しているのか、受検(受験)に向けてどのようなモチベーションにしていくのか等、貴重なお話をいただきました。
生徒は、さまざまな活動を挟みながら、自分自身を見つめ直し、メモを取るなど集中していました。
「いつもと同じリズムでは、いつもと同じ結果しか得られない。」
がんばれ、3年生!
令和6年度 運動会
6/8(土)に運動会を実施しました。この上ない運動会日和の中、実施することができました。
運動会は、生徒会役員と運動会実行委員を先頭にした行進でスタートしました。
練習を重ねてきた、選手宣誓や準備運動模範演技も立派でした。
開会式のあとは各競技で熱戦が繰り広げられました。
新種目「縄跳びリレー」は、練習開始直後はほとんどのペアが上手く跳べませんでしたが、練習を重ねることでスピード感のある姿が見られるようになりました。
「ハンドボール投げ」では、一際大きな1投に会場全体から歓声が上がりました。
種目に出場してない仲間たちの応援も1日中校庭に響き渡っていました。
数ある種目のなかでもやはり盛り上がるのは団体種目です。今年度の団体種目は、「全員リレー(各学年)」と「大縄跳び」です。「全員リレー」では各学年さまざまなドラマが生まれました。
「選抜リレー」では各学級8人を選出し、競技を、行いました。スピード感はもちろんバトンパスの巧みさなど「選抜」ならではかっこよさがみんなを魅了しました。
運動会、最後の種目は各学年、「大縄跳び」です。練習期間中の昼練習や放課後練習、作戦会議など各学級が最も力を入れた競技です。
連続で跳ぶことが重要なこの競技で、連続80回近く跳ぶクラスや、最後の一回が長く続くクラス、合計が100回を超えるクラスがあるなど、例年に比べてより洗練されていたように感じました。
最後は閉会式です。閉会式では得点の発表や表彰がありました。
このあと教室に戻って各学級で学活を行いました。嬉しい結果だったクラス、悔しい結果だったクラス、生徒それぞれに違った想いがあったと思います。これは本気で取り組んだからこそ得られるものであり、これからの人生で生きる糧になるものだと思います。運動会で得た「一体感」と今もっている感情を大切に!
最後に、この運動会を中心となって作り上げた運動会実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
運動会予行を実施しました
6/4(火)、運動会予行を行いました。昨日の雨による校庭の状況が心配されましたが、涼しさのある晴天の中、問題なく行うことができました。
運動会実行委員を中心に予行を進めていくことができました。入場行進は吹奏楽部の生演奏と実行委員長の笛で進みます。
予行では、競技を行うことはもちろんのこと、係生徒の動きの確認もあります。どの生徒も自分の役割をしっかり行えていました。
大縄では、100回を超えるクラスもあり、学校全体を通して、応援し、盛り上がることができました。
本番に向けて、どのクラスもスパートです!
がんばれ、四中生!