文字
背景
行間
学校生活の様子
また、ある日の放課後の様子(10月17日)
本日、合唱コンクール放課後練習の最終日でした。
より良い合唱のために、みんなでアイデアを出し合い、協力しあっていました。
一人ひとりの個性にあった役割を果たすことで、クラスのために貢献している姿が見られました。
放課後、熱気冷めやらぬ音楽室に先生たちが集まってきています。
合唱コンクールの会場へ持っていく、荷物の確認でしょうか。
ちょっとのぞいてみましょう。
ある日の放課後の様子(10月16日)
合唱コンクールまで、あと数日となりました。
合唱コンクール実行委員を中心に、生徒たちの練習も熱が入っています。
部活動の時間も終わり、生徒たちは下校したのに、何人かの先生たちが職員室へ戻りません。
こんな時間に会議でしょうか。
ちょっとのぞいてみましょう。
2年生の理科の授業
今日、2年生は、理科室で「容器内で、雲ができる様子」を観察していました。
本校では、理科室の稼働率が高く、各学年で、様々な実験が行われています。
3年生の家庭科の授業
3年生が家庭科の授業で、「幼児の遊びと発達」について学習していました。
折り紙を使って、電子黒板に映されたインターネットの動画を見ながら、パタパタ動く「折り鶴」を作っていました。
皆、楽しそうに取り組んでいました。
放課後の合唱練習
来週が本番となる合唱コンクールに向けて、各クラス、放課後も合唱練習を行っています。
実行委員の生徒がリーダーシップを発揮しています。練習を重ねることで、みんなの気持ちが1つにまとまっていくことでしょう。
ニューカレドニアの生徒たちと交流しました。(3年生)
10月6日(金)にニューカレドニアのヌメア市にあるボドゥー中学校からの留学生18名と交流しました。
おもに3年生のクラスに入り、授業や給食、生徒総会の議案書討議に避難訓練そして部活動見学と、普段の立川四中の一日を、立川四中の生徒たちと一緒に経験してもらいました。
立川四中の生徒たちはフランス語(?)やボディーランゲージを使って、楽しくコミュニケーションをとっていました。ニューカレドニアと日本の文化の違いを学ぶ、よい機会となりました。留学生からはお礼として、歌のプレゼントをいただきました。
交換留学を支援いただいているNPO法人の立川ニューカレドニア交流支援ネットワークのみなさま、コーディネートいただきありがとうございました。
合唱コンクール 第一回学年リハーサル(2年)
合唱コンクールの練習が始まっています。本日は早速、学年でのリハーサルがありました。
入退場の動き方を確認し、課題曲を歌いました。他クラスから刺激を受ける良い機会になりました。
体育の授業の様子
1年生が体育の時間にバスケットボールを行っていました。
体育館にある全てのゴールを用いて、1人ずつ、連続してシュート練習を行っていました。
小学校とはゴールの高さが違いますがもう慣れた様子です。
理科の研究授業
今日の午後、市内の全中学校教員を対象にした研究授業(授業の研修会)が行われました。会場は教科ごとに違います。
四中には、各中学校の理科の先生が集まり、1年4組の授業を参観しました。理科室で光の反射や屈折に関する実験が行われました。授業後は、先生同士で協議したり研修を受講したりしました。
1年4組の生徒も理科の先生たちも皆、がんばりました。
1年家庭科の授業
1年生が家庭科の授業で、衣服のデザインについて学習していました。どこで何をするのかといったシチュエーション、自分の好み、流行等を考えながら、自分らしい衣服をデザインしました。