文字
背景
行間
学校生活の様子
体育の授業の様子
1年生が体育の時間にバスケットボールを行っていました。
体育館にある全てのゴールを用いて、1人ずつ、連続してシュート練習を行っていました。
小学校とはゴールの高さが違いますがもう慣れた様子です。
理科の研究授業
今日の午後、市内の全中学校教員を対象にした研究授業(授業の研修会)が行われました。会場は教科ごとに違います。
四中には、各中学校の理科の先生が集まり、1年4組の授業を参観しました。理科室で光の反射や屈折に関する実験が行われました。授業後は、先生同士で協議したり研修を受講したりしました。
1年4組の生徒も理科の先生たちも皆、がんばりました。
1年家庭科の授業
1年生が家庭科の授業で、衣服のデザインについて学習していました。どこで何をするのかといったシチュエーション、自分の好み、流行等を考えながら、自分らしい衣服をデザインしました。
「進路・面接試験について学ぶ会」を実施しました
9月29日(金)に東京女子学院中学校・高等学校の野口潔人校長先生にお越しいただき、3年生は「面接試験」とコミュニケーションの基本をテーマに講義・演習をしました。前半の受験に向けての心得では、進路選択や面接のポイントについてを、後半は面接スキルについて、ワークショップ形式で行いました。
また昨年度まで本校に勤務していました、東京女子学院中学校・高等学校の梅津毅先生にもお越しいただき、お話しいただきました。
野口先生や梅津先生からいただいたポイントを意識しながら、生徒たちは面接練習を行い、お互いにアドヴァイスし合うことで、スキルアップすることができました。
お忙しい中ご来校いただきました野口先生と梅津先生、ありがとうございました。
中間テスト2日前
中間テスト2日前です。皆、集中して授業を受けています。
2年生の数学では連立方程式の文章問題に取り組んでいました。速さや道のりが関係する問題で難しそうです。
ちなみに電子黒板は設定等が終わっていないため、まだ、使用できません。今日の授業では、これまでどおり大型モニターを使用しています。
プログラミングの授業
3年生が技術科の授業で、タブレットを用いてプログラミングを行っていました。
迷路を脱出するプログラムを作成していましたが、かなり苦戦している様子でした。
2年生で福祉体験を実施
2年生が福祉体験を行いました。
順に、車いす体験、アイマスク体験を行いました。いつもは気にも止めない小さなバリアに、気が付くきっかけになりました。
この体験を活かして、相手を思いやる心、人のことを考えた行動を意識してもらいたいと思います。
美味しい給食
今日の午後、四中、幸小、柏小の先生たちが一同に集まり、幸小学校の授業を参観したり情報交換を行ったりしました。
そのため、四中生は給食を食べて下校です。今日は部活動もありません。
ところで、2学期から始まった給食ですが、準備から片付けまで、全クラス、スムーズにできています。
毎日、美味しくいただいています。
ご飯を大盛りにしている生徒、おかわりジャンケンに参加する生徒等、食欲旺盛の生徒も少なくありません。
立川市民科での探究学習
3年生が立川市民科の授業でグループごとの活動に取り組んでいます。
グループ分けは、生徒の希望を優先しています。
まず、プラモデル班です。
株式会社寿屋様にご協力いただいて、プラモデルを作ったり、コトブキヤについて調べたりして、最後に発表します。
今日は、映像を見ながらプラモデルについて理解を深めました。
こちらは、モノレール班です。
多摩都市モノレール株式会社様にご協力いただいて、多摩モノレールの施設を見学したり、多摩モノレールの安全性や利便性等について調べたりして、最後に発表する予定です。
今日は、早速、多摩モノレールについて調べ始めました。
こちらは、散歩班です。
四中周辺のおすすめスポットについて調べ、お散歩コースを考えます。
誰向けのお散歩コースにするのか考えるところからスタートします。
ちなみに、完成したコースは、砂川七番駅で紹介する予定です。
最後は、販売班です。
砂川地区や立川市の魅力を発信するために、地元らしさを活かした菓子等を企画します。
今日は特産品等についてタブレットで調べました。
企画した商品は実際に販売する予定です。
どれも初めての取組です。
3年生が試行錯誤しながら取り組んでいます。
職場体験(2年)実施中 9月12日(火)〜14日(木)
職場体験学習を実施中です。
緊張感をもって仕事に取り組んでいます。3日間という限られた期間ですが、親切に仕事を教えてくださっている事業所の方々に感謝しながら全力で取り組んでもらいたいと思います。