文字
背景
行間
学校生活の様子
いじめ防止授業(2年)
本日11月24日(金)5校時に弁護士の先生をお招きして、いじめ防止授業を実施しました。弁護士の先生の問いかけに対し、みんなで「なぜ、いじめはいけないのか?」考えました。日常の自らの言動を振り返る貴重な機会となりました。
弁護士の先生のお話を聞き、各クラスで考えを深めるためのワークシートに取り組みました。
第九の練習
2学期の終業式後に、全校生徒でベートーヴェンの第九を歌います。現在、音楽の時間に全学年で練習しています。
「平和や幸せを願って、年末に、第九を元気に楽しく歌おう」という企画であるわけですが、3年生は既に練習の時点からノリノリです。この明るさと力強さが3年生の魅力です。
スキー教室に向けて
1年生は、1月15日(月)から2泊3日でスキー教室を行います。
本日、1回目の事前指導を行いました。
体育館で、ゲレンデや宿舎が写ったスライドを見た1年生ですが、大盛りあがりでした。今から楽しみです。
セーフティ教室を実施しました。(11月17日)
11月17日(金)の4時間目に本校体育館で、SNS利用に関するセーフティ教室を実施しました。
講師として、警視庁立川警察署 生活安全課 少年係 スクールサポーターの方にお越しいただき、SNSを使う時に気を付けること、考えること、トラブルや事故の事例を通して、守るべきルールやマナーを学習しました。
顔の見えない相手とトラブルにならないようにするために、「『送信ボタン』を押す前に深呼吸してもう一度考えることが大切」と教えていただきました。
また、映像教材を見ることやロールプレイをすることで、自分が被害者にも加害者にもならないようにするためのポイントを、わかりやすく学ぶことができました。
ご多用の中ご来校いただきました講師の先生、ありがとうございました。
【吹奏楽部】第29回日本管楽合奏コンテストで『優秀賞』を受賞しました。
吹奏楽部は第29回日本管楽合奏コンテストで『優秀賞』を受賞しました。
先日の全校朝礼でも、校長先生から表彰していただきました。
支えてくださった、保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。
今日の2年生の授業
家庭科の授業では、食品添加物について学習していました。
着色料や香料を水に入れ、色や香りを確認しました。
一方、音楽の授業では、ベートーヴェンの交響曲第九番について学習していました。
音楽プロジェクト「第九を歌う終業式」に向けて、全学年で第九に取り組んでいます。
コトブキヤのホームページに掲載されています。
現在、3年生が立川市民科の授業で、「プラモデル班」「お散歩班」「販売班」「モノレール班」に分かれて活動しています。
このページでもご紹介したとおり、令和5年10月27日(金)に「プラモデル班」の生徒が壽屋本社を訪問させていただきました。そのときの様子が、株式会社壽屋(コトブキヤ)様のホームページに掲載されています。ぜひご覧ください。
1年生レディネステストの解説
本日、1年生が6時間目にレディネステストの解説を聞きました。解説は、ハローワークの方がしてくれました。
職業に関して、今どのくらい興味をもっているのか生徒一人ひとりが考えるきっかけになりました。
【吹奏楽部】たちかわ吹奏楽フェスタへ向けての合同練習(11月3日)
文化の日の11月3日(金)に、吹奏楽部は11月26日(日)にたましんRISIRUホールで開催される『〜大好きなまち立川〜たちかわ吹奏楽フェスタ』へ向けて、立川九中と立川三中の吹奏楽部のみなさんと合同練習を実施しました。
パート練習とセクション練習に続いて行った、3校合わせて総勢83名の合奏は、とても迫力のある聴き応えのあるものとなりました。また今回の合同練習のホスト校として、本校の部員たちは、会場(教室)準備や他校生のおもてなしを頑張ってくれました。
練習終了後に本校の生徒へ聞くと、「普段は18名の活動なので、大編成ならではのサウンドを奏でられて気持ちよかった」や「楽器を通してたくさんの友だちができ、うれしかった」、「他校の練習の様子を知ることができ、良いところを取り入れて、さらに充実した活動ができるようにしたい」などの感想を話してくれました。とても充実した合同練習となりました。
立川九中と立川三中の吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。
11月1日(水)2年英語(ハロウィンver.)
昨日、2年生の英語の授業でハロウィンについて学習しました。
衣装や飾り付けで盛り上がり、楽しい授業になりました。
1日遅れのハロウィンパーティーといった感じです。