文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
挨拶運動が始まりました。(11月25日)
昨日、生徒会朝礼が放送で行われ、挨拶運動を実施することが伝えられました。本日はあいにく雨のため、昇降口での挨拶運動となりました。


自習教室の様子(11月13日)
期末考査が18日(水)から始まります。本校では、各学年放課後の自習教室が始まりました。分からないところは、積極的に質問をしていきましょう。



全校朝礼の様子(11月9日)
本日、全校朝礼が行われました。本日からいじめ解消・暴力根絶旬間が始まります。1時間目の学活では、いじめ・暴力に関するアンケートを実施しました。自分はいじめている気持ちはなくても、相手が嫌がっていることはたくさんあると思われます。相手の立場になって考えてみるよい機会としていきましょう。
中学生の主張大会の様子(11月3日)
第40回立川市中学生の主張大会がたましんRISURUホールで開催されました。本校からは3人の発表者が参加しました。
「黄色で繋げる地域の絆」髙橋 実央さんは青少年問題協議会会長賞、「思いやり」原 颯汰くんは中学校PTA会長賞、「生きぬく力の大切さ」江﨑 万桜さんは教育長賞を受賞しました。また、「私には命の恩人がいます」樋口ほのかさんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
総勢3207件の作品から当日は15人の立川市の中学生が発表しました。4中生の発表も力強く、心に残る発表でした。


「黄色で繋げる地域の絆」髙橋 実央さんは青少年問題協議会会長賞、「思いやり」原 颯汰くんは中学校PTA会長賞、「生きぬく力の大切さ」江﨑 万桜さんは教育長賞を受賞しました。また、「私には命の恩人がいます」樋口ほのかさんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
総勢3207件の作品から当日は15人の立川市の中学生が発表しました。4中生の発表も力強く、心に残る発表でした。
学校便り第7号配布(11月2日)
本日、学校便り第7号を配布しました。
四中だより 11月(表面).pdf
合唱コンクールの様子(10月29日)
たましんRISURUホールで合唱コンクールが行われました。保護者の皆様には新型コロナウイルス感染症拡大防止のためご協力をいただきましてありがとうございます。また、受付や参観確認票の回収にお手伝いいただき、ありがとうございました。保護者の参観が各家庭1名でしたが315名の保護者に参観していただきました。講師の田口先生のお話にありましたように、新型コロナウイルスに負けないで生徒が色々なことに工夫して取り組んでいる姿をお見せすることができ、ほっとしているところです。今後も合唱コンクールを通して学んだことを生かしていってほしいと思います。


【中1】



【中2】



【中3】


【中1】
【中2】
【中3】
保護者合唱コンクール参観について(10月27日)
本日、保護者が合唱コンクール参観にあたっての関係者参観確認票を生徒に配布いたします。当日、朝の検温結果を記入してご持参ください。当日は受付で確認させていただきます。入場後は座席番号を記入していただきますので、筆記用具を忘れずに持ってきてください。よろしくお願いいたします。
合唱コンクールの放課後練習(10月26日)
合唱コンクールまで後3日となりました。今日から校庭を使って放課後の合唱の練習を行いはじめました。教室の中では、全員で歌をそろえて歌う機会は少ないことやマスクをして歌わなければいけません。残り3日間では、校庭で全員がそろって歌う機会を作りました。本番まであと少し。心を込めてすばらしい歌を作り上げていきましょう。

全校朝礼(放送朝礼)の様子(10月26日)
全校朝礼が放送で行われました。校長先生からは有意義な学校生活を送るために①一人一人が目標に向かって努力すること。②集団生活をする上でお互いのことを意識しながら生活すること。のお話がありました。2学期も折り返し地点を過ぎましたので、意識して生活していきましょう。
中学生の主張大会の練習(10月23日)
11月3日に行われる第40回中学生の主張大会に本校から3名の生徒が発表者として参加します。幸町・柏町青少年健全育成委員会の方がこぶし会館で発表の練習会を企画していただきました。当日は1年生の原君が参加し、皆さんの前で発表しました。(後2名の生徒は体調不良で発表練習会に不参加)委員の皆さんからは、たくさんの励ましと助言をいただきました。2回目の練習発表では、助言を生かして原君は、発表することができました。当日もまた練習を積んでより良い発表を目指してください。幸町・柏町青少年健全育成委員会の皆さま、ありがとうございました。
訪問者数
3
1
8
9
5
7