ブログ

学校生活の様子

遊びプロジェクト第3弾「VR体験」を実施

今年度、立川第四中学校では「遊びプロジェクト」を実施しています。
みんなで楽しく体を動かす本校オリジナルの取組です。

第1弾は、「中(室内)で遊ぶ」をテーマに、チェイスタグを行いました。
第2弾は、「外(屋外)で遊ぶ」をテーマに、校庭かくれんぼ大会を行いました。
そして、第3弾となる今回は、「未来で遊ぶ」をテーマに、VR体験を行いました。

本日、令和7年1月10日(金)に行ったVR体験では、「VRバンジー」「VRアート」を25分間ずつ、「フラッグハント」を50分間実施しました。

1年生は1・2時間目、2年生は3・4時間目、3年生は5・6時間目に体験しました。

 

〇「VRバンジー」
専用機材の上で、VRゴーグルを着用して行うバンジージャンプです。都庁の屋上からバンジージャンプを行うという設定です。サーキュレーターの風を受け、迫力満点です!
ジャンプ前、顔を動かせば、新宿の高層ビル街が360度見渡せます。見晴らしの良い風景ですが、その時点で既に迫力があります。


©キャドセンター、ロジリシティ

「3、2、1、バンジー!」の掛け声に合わせてバンジージャンプを行います。映像に合わせて頭が真下に向きます。「キャー!!」、四中生は今日も元気いっぱいです。


©キャドセンター、ロジリシティ

見ている生徒も盛り上がります。

 

〇「VRアート」
VRアーティストの SaRaN様 と ひよこ師匠様 にVRアートについて教えてもらいました。3D空間で360度、絵が描けますので、VRアートなら「建物を描いて、中に入る」といったこともできます。

今日は、 グループごとにお絵描き伝言ゲームを行いました。1人目の生徒はお題(映画のタイトル)に沿って絵を描きます。2人目の生徒はその続きを描いて、3人目の生徒は更にその続きを描いて・・・、最後に正解できたチームの勝利です。

勝利チームにはプレゼントをいただきました!

 

〇「フラッグハント」
光線銃を使いながら、仲間と協力し合って相手陣地にあるフラッグを取りにいくチームスポーツです。
障害物に身を隠しながら相手陣地に向かいます。ハラハラドキドキしながら、楽しく対戦できました。

 

 

今年度、3回にわたって実施した「遊びプロジェクト」も今回で終了です。
様々なスポーツや遊びを体験しました。
これからも楽しみながら、生涯にわたって体を動かし、健康に留意していってもらいたいと思います。

なお、今回のVR体験は、株式会社ロジリシティ  野々村哲弥様が全てコーディネートしてくださいました。また、本事業は、東京都教育委員会「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として実施しました。関係する皆様方のご理解、ご協力に心より御礼申し上げます。

鎌倉校外学習コース決め

2年生は2学期に鎌倉校外学習にいく予定です。今日はそのコース決めを行いました。

鎌倉の寺社だけでなく美味しいご当地グルメに興味津々の様子です。

タブレットやガイドブックなど多様な情報から自分たちの「こうしたい!」を叶えるために試行錯誤しています。

地図に付箋を貼って記録しているグループもありました!

3年生 学年レクを実施しました

12月24日(月)に3年生は学年レクリエーションを実施しました。今回の内容は、「ミニテニス」です。

ミニテニスは立川発祥のスポーツで、テニスよりやや小さいラケット、ビニール製のボールを用いて、バドミントンコートで行います。

ボールに当てること自体はそんなに難しくありませんが、ボールが独特な軌道を描きます。

運動が得意な人もそうでない意識の人も、さまざまな打球を楽しんでいました。

周りで応援している人たちも意外な軌道の打球やナイスショットに歓声が上がりました。

終了の合図が先生から出された時も、「えー!」「もーちょい!」など、もっとやりたいという反応がたくさん見られました。

受検(受験)を控えるこの時期ですが、思いっきり体を動かしてリフレッシュすることも大切です。オンとオフを意識してよりよい自己実現を目指していきましょう。

1年生・学年レク

本日、2学期最後の締めくくりとして、学年レクリエーションとして、「借り物競争」を行いました。

学級委員が中心となって企画・運営しました。生徒たちが協力して楽しく取り組む姿が印象的でした。また、一部の競技では先生たちも参加し、大いに盛り上がりました。

生徒たちは笑顔にあふれた時間を過ごし、学年全体の絆がさらに深まったように感じます。これから迎える冬休み、そして3学期に向けて、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

2年生・立川市民科の学習

終業式の前日の今日、2年生は立川市民科の活動の一環で、学校の外に出て、フィールドワークや街頭インタビューを行いました。

気温はそこそこでしたが、日向はポカポカで気持ちよく、元気良く学習に向かうことができたようです。

インタビューの結果をホワイトボードでまとめています。

 

玉川上水の駅前で街頭インタビューをしている様子です。

冬休み明けは収集した情報を分析して地域の課題の解決策を提案します!

2年生・学年集会〜「ありがとう」の気持ち〜

本日は始業式前日ということで、学年集会を開き、2学期の振り返りを行いました。

各クラスの振り返りのあと、学年主任から「3年〇学期」の本質について話がありました。

集会の最後には、2学期で一旦学校を離れる先生に向けてサプライズでプレゼントを贈りました。

 終始、和やかな雰囲気の学年集会となりました。

プロジェクションマッピングを実施しました

12月20日(金)にプロジェクションマッピングを実施しました。吹奏楽部の演奏と校舎に映し出される映像で幻想的な空間になりました。

手袋がないと悴むような寒さの中でしたが、それをまったく感じさせない美しい音色の演奏が四中の校庭に響きました。

お揃いの衣装も素敵です。観客の合いの手も合わさり、一体感のある演奏になりました。

気温の低い季節の17時30分から始まった公演ですが、たくさんのお客さんが集まりました。在校生や教職員はもちろん、地域の方や小学生、卒業生などの姿も見えました。

校舎の1階から3階に映し出されるプロジェクションマッピングです。

今年の映像は生徒が制作に携わりました。音楽と映像のコラボが素敵でした。

校舎の窓枠に合わせて変化する映像の迫力もすごかったです。

豪華な演奏と大迫力の映像を多くのみなさんと共有できる素敵な時間となりました。

不審者対応訓練

今日、不審者対応訓練を行いました。マニュアルに沿って、不審者発見時の職員及び生徒の動きについて確認しました。本校では、「地震発生時」「火災発生時」「不審者発見時」「Jアラート発信時」等の対応方法について、年間計画に沿って定期的に訓練を行っています。

3年生 立川市民科の学習を進めています

3年生は、12月19日(木)に立川市民科の授業で、グループごとに特徴的な活動を行いました。

プラモデル班は、株式会社壽屋(コトブキヤ)様の本社で取材しました。コトブキヤはどんな会社なのかということから、プラモデルの造形師さんからプラモデルの魅力やこだわりについて伺うことができました。

プラモデルの造形で用いるパソコンのソフトや、作成過程で用いる原型なども見せてもらいました。

ブロッコリー班はスマイル農園様にご協力いただき実際に育てているブロッコリーを見せていただいたり、ブロッコリーについての説明をしていただきました。

農園では、さまざまな作業も体験させていただきました。体験させていただいたのは、作業の一部ですが、農作業の大変さややりがいを実感させていただいたことで、普段からいただいている食べ物のありがたさを感じることができました。

モノレール班は、多摩都市モノレール株式会社様にご協力いただき、車両基地で取材を行いました。普段は非公開の展示室には多くの魅力的な展示があり、あっという間に時間が過ぎました。

モノレールの運転席で操縦の体験もさせていただきました。

普段なかなか見られないモノレールの裏側に触れ、生徒は興奮気味でした。よく利用するモノレールも知らなかったことや「へー」と感嘆させられることも多く、新たな学びがありました。

今回の体験を活かして、今後、さらに学習を深めていきましょう。

2年生の美術の授業

今日、美術の授業で2年生が落款(らっかん)作りに挑戦していました。


彫刻刀で、消しゴムを彫っていきます。

自分だけのオリジナルの落款(らっかん)が完成しました!

美術の自分の作品に押したり、年賀状に押したり、色々と活用できそうです。