学校の出来事

学校の出来事

第8回 避難訓練を行いました

第8回避難訓練

 12月13日(木)放課後の時間に避難訓練を行いました。今回は、放課後の部活動など時間に、大規模な地震が発生した想定で訓練を実施しました。生徒は、活動を中止して冷静に校庭に避難しました。日頃の部活動を通してのまとまりや、行動力を生かして、迅速に避難と点呼ができました。災害は、いつ起こるかわかりません。いざという時に冷静に行動できる力を付けておきましょう。

  

大欅の落ち葉掃き

吹奏楽部のボランティア活動

 12月5日(水)昨日から師走とは思えない暖かい朝を迎えました。毎週水曜日の始業前に、吹奏楽部の生徒が正門前の大欅の落ち葉掃きをしています。学校のために、自分たちでできるボランティア活動として、毎年活動しています。生徒たちは、笑顔で楽しそうに落ち葉を掃いている姿を見ると、心も温かくなりました。吹奏楽部の生徒の皆さん、ありがとう。

    

弁護士によるいじめ防止授業

            弁護士によるいじめ防止授業
 11月27日(火)2学年で、弁護士の髙橋郁子先生を講師としてお招きし、いじめ防止授業を行いました。いじめと「人権」のお話や、過去の痛ましい事件を例に挙げ、「許されるいじめは一切ない」ことや「いじめられてしかたないという子はいない」ということを学びました。いじめを止めるための具体的な対処方法を、ドラえもんの例から、分かりやすく知ることができました。

立川市中学生生徒会サミット

生徒会サミット

 12月1日(土)平成30年度の立川市中学生生徒会サミットが立川市役所で開催されました。各中学校から集まった生徒会役員43名が9班に分かれて、「オリンピック・パラリンピック」へ向けた取り組み、SNS等の使用について、私たちが考える10年後の立川市について、の3つのテーマでグループ協議と発表を行いました。生徒たちは、初めて会った他校の生徒と意気投合して、皆真剣に討議しました。七中からは、5名の役員が参加し自分の考えをしっかり相手に伝えていました。また、午後の小学生サミットにも3名の役員が参加しました。

  
       

部活動体験を行いました

部活動体験

 11月29日(木)~12月1日(土)の三日間、小中連携教育活動の一環として、小学生の部活動体験を行いました。運動部8、文化部4部で実施し、86名の児童と保護者の皆さに参加していただきました。夏休み中に実施予定でしたが、猛暑のためこの時期に実施しました。校庭の照明設備が工事中のため、校庭の部活動は十分に活動できませんでしたが、中学生が熱心に小学生の面倒をみていました。ご来校いただいた、児童・保護者の皆さまありがとうございました。

  
  
   

高等学校の先生の話を聞く会

高校の先生の話を聞く会
 11月30日(金)2学年では、進路指導の一環として都立国分寺高等学校から森勇二先生をお迎えしてお話をしていただきました。お話では、先生の人生経験や都立高等学校での部活動や生活指導など、ユーモアと交えて楽しい講話でした。これから、進路や生き方を考えていく生徒にとって有意義な時間でした。

     

横田ミドルスクールが来校しました

横田ミドルスクール来校

 11月30日(金)今年度も、横田基地にある横田ミドルスクールの中学生20名と先生、保護者の皆さんが来校しました。午前中の、英語や体育の授業を一緒に体験しました。英語の授業では、自己紹介をしたり、カードを使ってゲームをしたりと、英語でコミュニケーションをとりながら、楽しいひと時を過ごしました。昼食の時間は、立川のランチ給食を一緒に食べながら、和やかな時間を過ごすことができました。3月には、英語部が横田ミドルスクールを訪問する予定です。

  
         

校内研究の研究授業を行いました

社会科研究授業

 11月28日(木)今年度第三回校内研究の研究授業をおこないました。今回は、2年生の社会科で3組の授業を行い、職員全員で研究授業を参観した後、研究協議会を行いました。「自分の考えをもち、表現できる生徒の育成」を目指して、首都東京の機能について、生徒同士の学び合いを通して、自分の考えを広めて、学習のまとめを行いました。研究協議会では、講師の明星大学教授 神田正美先生より指導・講評をいただきました。

   
  
 

中学生の東京駅伝結団式

立川選手団結団式

 11月28日(水)来年2月に行われる、第10回東京駅伝の結団式が立川市役所で行われました。七中からは、男女各1名の生徒が選手として登録され結団式に出席しました。清水市長の激励の後、今年度は立飛ホールディングスの村山社長にもご臨席いただき、生徒への励ましの言葉をいただきました。また、立飛様からは、選手のシューズ、ユニホーム、ウインドブレーカーなどが全員に贈呈されました。ぜひ、オール立川で駅伝に臨みたいと思います。選手の皆さん、頑張ってください。

    

中学生の主張大会の表彰

中学生主張大会の表彰

 11月26日(月)全校朝礼で中学生の主張大会に選ばれた10名の表彰がありました。西砂川青少健委員長の石井様から、生徒10名に賞状が贈呈されました。表彰の後、市長賞を受賞した張替さんから主張作文を紹介してもらいました。青少健の皆様ありがとうございました。

  

避難訓練

避難訓練

 11月22日(木)、地震発生から火災発生につながったことを想定して、避難訓練を行いました。今回は、実際に火災時の煙の体験をしながらも、安全に避難をすることを第一に考えました。昇降口で、発煙筒を焚いての体験でしたが、生徒達は、ハンカチで口を押さえたり、お互いに声をかけ合いながら、安全に避難することができました。

立川市人権作文表彰式

 人権作文表彰式

 11月20日(火)平成30年度、立川市人権作文表彰式が立川市役所で行われました。今年度は、2年生全員が人権作文に応募し、3名の生徒が表彰されました。式では、清水市長からも生徒たちへ温かい励ましの言葉をいただきました。今後も、「自分の考えをもち、表現できる生徒の育成」を目指して、教育活動を推進してまいります。

  
  

小中連携活動外国語

                小中連携外国語活動
11月14日(木)と16日(金)、小中連携活動外国語活動で、七中の英語の教員が校区内の小学校に出向き、小学校の先生とともに、授業を行いました。楽しい雰囲気の中で取り組むことができました。
●14日(木)、松中小学校では、七中の英語演劇部がつくった創作劇の台本の一部を使い、2人1組で英会話に挑戦しました。難しい英語の発音にも意欲的にチャレンジしていました。



●16日(金)、西砂小学校では、ジェスチャーゲームを交えた単語の発音練習や自分のなりたい職業を英作文することに取り組みました。

移動教室の準備が始まりました

1年生 スキーウエア・ブーツの試着

 11月8日(木)1学年では、来年の1月に実施する移動教室委向けて、スキーウエアとブーツの試着を行いました。慣れないブーツを履いてウエアに袖を通すと、菅平スキー場に気分です。これから、約2か月間で本番に向けての準備や事前学習を行います。皆さん、楽しみに行事に取り組んでください

     

教育委員会表彰

                教育委員会表彰
 11月3日(土)立川市市役所にて、教育委員会表彰式が行われ、本校からは、2名が表彰をされました。第42回関東中学校水泳競技大会100m背泳ぎ(第5位)の3年生男子が、また、第46回関東中学校陸上競技大会1年走り幅跳び第1位の1年生男子が評価されました。おめでとうございます。

第38回中学生の主張大会

中学生の主張大会

 11月3日(土)第38回立川市中学生主張大会がたましんRISURUホールで開催されました。発表者1名、優秀賞2名が西砂川地区から選ばれました。発表者の張替さんは、「尊い命は繋がっている」というテーマで、中学生として自分ができるボランティア活動など、社会貢献を発表しました。昨年に引き続き、「市長賞」をいただきました。西砂青少健はじめ、地域の皆様ありがとうございました。

  
   
      

西砂川地区文化祭に出品しました

西砂川地区文化祭

 11月3日(土)文化の日、例年行われている西砂川地区文化祭に、七中生徒の作品を出品しました。美術では、オリンピックポスター、漢字の絵文字。手芸部では、小物の作品を出品しました。参観者からは、小学校の品と中学校の作品が展示され、子どもの成長がよく分かります、と感想をいただきました。

  

救命講習(2年)

救命講習を行いました

 11月2日(金)2年生は、救命講習をおこないました。この取組は、立川市民科の一環として、地域に貢献するために、生徒が救命処置や心肺蘇生、AEDの使い方等を学びます。今日は、立川消防署の方を講師に招いて、講話や実技講習を行いました。3時間の講習会を終えると終了証が渡され、いざという時には人命救助ができる能力を身に付けました。
  
     

合唱コンクールを行いました

平成30年度合唱コンクール

 10月29日(月)平成30年度の合唱コンクールを昭島市KOTORIホールで行いました。早朝から、保護者、地域の皆様に多数ご来場いただきありがとうございました。生徒は、響~平成最後、僕たちはメロディーを追いかけた~のスローガンのもと、約2週間の練習期間に、各クラスが工夫して練習に取り組みました。1年生は、最初の合唱コンクールで緊張する中、練習の成果を発揮しました。2年生は、声量があり厚みのある歌声を響かせました。3年生は、中学校生最後の合唱にそれぞれの思いを込めて感動のある合唱を聴かせてくれました。特別審査員の荒川先生からは、合唱や入退場の態度を評価していただきました。コンクールの結果も大切ですが、この行事を通して成長した生徒、クラスを大いに褒めたいと思います。

  
   
   
              

合唱コンクールまであと2日

合唱コンクールの放課後練習

 10月24日(水)合唱コンクールまで、練習できるのは明日、明後日の2日となりました。放課後練習では、各クラスで工夫した練習をしています。どうしたらよい合唱ができるか、パートで話し合ったり、男女で聞きあたたり連日練習の質が上がっています。下級生が、3年生の練習を見て学ぶ場面も多くみられるようになりました。合唱コンクールのプロセルは順調に進んでいます。ぜひ、29日の当日はご来場いただき、生徒の合唱をゆっくりお聴きください。

  
  
  
 

一番町みんなのコンサート

一番町みんなのコンサート

 10月20日(土)今日は、一番町みんなのコンサートに七中吹奏楽部が出演しました。今回は、1年2年の生徒が主力となって初めてのコンサートで、2曲とアンコールに応えました。3年生はサポートとしてコンサートを支えてくれました。地域の皆さんに喜んでいただける演奏ができました。また、松中小学校と第九小学校の児童の吹奏楽や太鼓の演奏も立派でした。

   
  

第6回 避難訓練

避難訓練

 10月17日(水)第6回の避難訓練を行いました。今日は、地震発生を想定して、教室での一時避難、次に校庭に避難しました。昇降口から校庭に出ると、真剣に集合場所まで走り、整列と点呼を行いました。時間は、3分21秒と今年度では最短でした。本番に備えて、日ごろから防災意識をもって行動しましょう。

  
  

第38回 西砂川地区町民大運動会

西砂川地区町民大運動会

 10月14日(日)第38回西砂町民大運動会が七中で開催されました。朝からあいにくの雨で、体育館で時間を短縮して行いました。生徒ボランティアとして個人・サッカー部など30名以上が運動会のお手伝いをしました。また、昼休みには吹奏楽部の生徒がアンコールも含めて、3曲を地域の皆さんに披露しました。参加してくれた、生徒の皆さん、ボランティアの先生方ありがとうございました。

  
  
    

学校公開日・進路説明会

学校公開日

 10月12日(金)平日の学校公開日を行いました。1校時~6校時までの授業を保護者、地域の皆様に参観していただきました。平日にもかかわらず、多くの皆様に参観していただきありがとうございました。3学年では、6校時に進路説明会を生徒、保護者一緒に行いました。都立高等学校や私立高等学校の入試説明、今後の取組など、生徒は進路の決定に向けて真剣に話を聞いていました。目標の実現に向けて頑張ってください。

  
  
  
  

農業体験を行いました(1学年)

農業体験(1学年)

 10月11日(木)1学年では、農業体験を行いました。1学期から準備を重ね、先週は事前訪問を行い、農家の方と打つ合わせをしました。今日は、あいにくの小雨でしたが、農業体験が始まる時間には雨も止んで、23件の農家で農業体験をしました。先月の台風で、多くの被害が出ているにもかかわらず、収穫作業、種まき、植え替え、出荷作業など、日頃できない貴重な体験をさせていただきました。立川市民科の目標である、地域を知り、地域にかかわり、地域に少しでも貢献することができました。農家の皆さまご指導ありがとうございました。

  
  
  
          
  

小中連携教育活動 七中で公開授業

小中連携教育活動

 10月9日(火)今年度2回目の小中連携教育活動を行いました。今回は、七中で授業公開を行い、西砂小学校、松中小学校の先生方が授業を参観後に、研究協議会を行いました。今年のテーマは、「主体的・対話的で深い学びを育む授業の工夫」として、生徒同士の学び合いを通して、授業改善を行っています。各学年の授業では、生徒が主体的に学び合ったり、意見交換をする場面が多くみられました。次回は、6年生の七中訪問を予定しています。

  
   
   
  

中里・殿ヶ谷地区祭り

地域の秋祭りで七中生徒が活躍

 10月6日(土)季節外れの暑い連休の初日、恒例の中里地区・殿ヶ谷地区の秋祭りが開催されました。七中生徒は、吹奏楽部が中里地区のステージで演奏をしました。また、ボランティアの生徒も、地域の出店でお手伝いをして活躍しました。この祭りが終わると、秋も本番で農作物の豊作です。

  
  

セイフティ教室を行いました

セイフティ教室

 9月28日(金)平成30年度のセイフティ教室を行いました。今回は、「被害者にも加害者にもならない!ネット・ケータイの使い方」というテーマで、東京都ファミリーeルール事務局から講師を招いて講演を行いました。生徒の8割以上がケータイをもち、その多くがSNSに参加しています。中学生は、自画撮り被害に遭うケースが多く、被害の恐ろしさを改めて実感しました。その後の意見交換会では、保護者の皆さんにも参加していただき、家庭での対応について講師からお話をいただきました。

  
    
   

生徒会役員選挙・立会演説会

生徒会役員選挙

 9月28日(木)平成30年度の生徒会本部役員選挙がありました。今回は、2年生8名、1年生3名、計11名の生徒が立候補して選挙期間中、早朝から校門ん立って呼びかけを行っていました。立会演説会では、生徒が自分の公約をわかりやすく丁寧に伝えました。また、応援演説では、候補者の人柄や公約を丁寧に伝えてくれました。投票では、立川市選挙管理委員会からお借りした、投票台と投票箱を使って投票を行いました。当選した生徒、また残念ながら当選できなかった生徒も、七中をさらに良い学校にするために、頑張ってください。

  
    

家庭分野の調理実習(1年)

調理実習の授業
 9月21日(金)1学年の技術・家庭科(家庭分野)では、食生活の授業で調理実習を行いました。「野菜の肉巻きを作る」という内容で、いんげん、人参、ジャガイモをボイルし、豚肉で巻いてフライパンで焼いて、味をつけました。準備から調理、試食、片付けと50分の授業時間内ですべて手際よくできました。ぜひ、家庭でも家族のために作ってほしいと思います。

    
       
  

指導課訪問と研究授業

指導課訪問がありました

 9月20日(木)教育委員会の指導課ほもんがありました。午前中3・4校時の授業を参観後、5校時は、3年4組で音楽の研究授業を行いました。「大地讃頌」の作曲者の思いや楽譜と対話して、自分なりの考えをもって表現しました。その後、研究協議会を行い指導課の先生方から指導・好評をいただきました。3年4組の皆さん、ご苦労様でした。

 
 
  
   

ICTモデル授業を行いました

ICTモデル授業

 9月19日(水)平成30年度のICTモデル授業を3年1組の理科で行いました。各学校にタブレットPCが配備され、各教科等で活用しています。今日は、理科の天体(日食と月食)のしくみを理解するために、NHKの番組、デジタル教科書を使ってわかりやすく説明しました。さらに、タブレットPCのカメラを使って、実際に日食や月食がどのように起きるかを、体験的に表現して理解につなげていました。

       

学校公開日

学校公開日

 9月15日(土)2学期最初の学校公開を行いました。朝から雨の降るあいにくの天候でしたが、早朝より多くの保護者、地域の皆様にご来校いただきありがとございました。(全校で95名の来校者がありました。)生徒は、3年生が修学旅行、2年生が校外学習の後でしたが、教科の授業に意欲的に取り組んでいました。保護者の皆様からいただいたご意見は授業改善に生かしてまいります。

  
  
   
  
   
    
       

修学旅行第3日

修学旅行第3日

 9月13日(木)今日は修学旅行も最終日です。朝から曇空ですが雨の心配はありません。宿舎を出ると、各クラスでバス行動です。嵯峨野、大原、太秦、比叡山など5つのコースに分かれて見学をしました。バスガイドさんの説明と案内で、京都の名所を満喫できました。昼食後に、京都駅に集合して修学旅行専用列車で東京に帰りました。昭島駅では、全員無事に帰り、元気に帰宅しました。3日間、大きな事故やけが、そして病気などもなく、全員が計画した行動を終えることができました。お世話になった方からは、七中の修学旅行は、一緒にいてとても楽しかったです。という言葉をいただきました。皆さん、お疲れ様でした。

        

修学旅行2日

修学旅行第2日

 9月12日(水)今日は、朝から小雨模様です。楽しみにしていた、京都市内の班行動です。各班は、タクシーに分乗して自分たちの計画した見学場所に向かいまいた。タクシーの運転手さんが丁寧に京都の観光案内や名所の説明をしてくれました。知らなかった京都の町や、寺社の見所などを学ぶことができました。宿舎に戻ると、夕食後に体験学習をおこないました。京都の伝統工芸「漆器の加色」では、職人さんの説明を受けて、自分のデザインした漆器に丁寧に描きました。思ったより、繊細な筆遣いで素晴らしい作品が完成しました。学校で展示しますのでご覧ください。

        

修学旅行第1日

修学旅行第1日

 9月11日(火)3学年は、朝6時から昭島駅チェックをスタートして、東京駅に向かいました。修学旅行専用列車に乗って京都に向かいました。初日は、奈良公園の班行動です。興福寺、東大寺、春日大社などを巡り奈良の歴史や文化を巡りました。先週の台風21号の影響で、倒木などがみられました。奈良駅からは班行動で、京都の宿舎「ホテル佐野屋」に向かいました。ホテルでは、おいしい夕食を食べ、楽しい1日が終わりました。

  
  
  

生徒会役員選挙が始まりました

生徒会役員選挙に向けて

 平成30年度の生徒会役員選挙・立会演説会がが9月27日(木)に行われます。立候補者が出そろい、登校時間に合わせて校門で生徒たちに呼びかけています。今年度は、2年生が8名、1年生が3名が立候補しています。七中を良い学校にしたい、という思いをもって選挙活動を頑張ってください。

     

修学旅行出発式を行いました

修学旅行出発式

 9月4日(火)3学年では、来週から出かける修学旅行に向けての出発式を行いました。生徒の決意表明のあと、保護者の代表の方から、生徒への温かい励ましの言葉をいただきました。中学校生活最大の行事の修学旅行。全員が、事故やけがなく、成果を上げて充実した修学旅行ができるよう、ご家庭でもご支援とご協力をお願いいたします。

   

自治連西砂支部 防災訓練

西砂支部防災訓練

 9月2日(日)防災の日を受けて、西砂支部の防災訓練を七中体育館で行いました。あいにくの雨天でしたが、涼しい気候の中で防災訓練がありました。AEDを使った救命講習、119番通報の訓練、三角巾やロープの結び方など、非常事態が起きたことを想定して、地域の皆さんが懸命に訓練に取り組んでいました。地域での自助・共助が生かされる実践的な訓練でした。

  
  
    

集団下校訓練を行いました

集団下校訓練

 8月31日(金)防災の日を前に、集団下校訓練を行いました。地震発生を想定し、避難訓練を行い、その後各地区班ごとに集団下校をする予定でしたが、天候が急変し落雷と強雨により、予定を変更して実施しました。天候の回復を待って、中庭に地区班ごとに集合して、担当教員が各地区まで引率して帰宅を確認しました。災害が起きた時を想定して実践的な訓練を行うことができました。

  
   

二学期が始まりました 始業式

二学期が始まりました

 8月27日(金)朝から真夏の日差しが照り付ける中、第2学期が始まりました。始業式では、生徒の健康や熱中症に配慮し、短く校長講話のみで終わりました。体育館に集まった生徒は、皆笑顔があり、夏休みの生活の充実や2学期に向けての意欲が感じられました。久しぶりの授業では、落ち着いて授業に取り組む生徒の姿が見られました。夏休み中、生徒の成長を見守っていただきありがとうございました。

   
      

心肺蘇生・食物アレルギー研修を行いました

心肺蘇生・食物アレルギー研修

 8月23日(木)校内研修会で、心肺蘇生と食物アレルギー研修を行いました。学校では万一の事故や病気に備えて、危機管理体制の充実に努めています。本校では、毎年夏休みに研修会を開いて、教職員による実技研修を実施しています。今年度も、AEDを使った心肺蘇生法、食物アレルギーのアナフィラキシーショックでのエピペン対応、そして救急車要請など本番を意識して研修に取り組みました。「備えあれば患いなし」のように、日ごろから緊急時に対応できる体制を整えていきます。

  
    

第25回ふれあい松明祭り

ふれあい松明祭りに参加しました

 8月19日(土)第25回ふれあい松明祭りが、西砂小学校の校庭で開催されました。祭りには、多くの生徒15名がボランティアとして参加して、PTAの「ななちゅう団子」の店の手伝いなど積極的に働いてくれました。今年で、25回目を迎えた松明祭りでは、地域の伝統行事に、立川市民科として小学生も麦まき、麦刈りなどにかかわっています。先祖の送り火として始まった松明回しは、保存会の皆様の努力によって脈々と受け継がれています。

  
    

拉致問題の啓発行事でボランティア活動

体験型行事でボランティア活動

 8月1日2日、夏休み体験型の行事に、七中卓球部の生徒がボランティア活動を行いました。この行事は、政府の拉致問題対策本部が開いた体験型のイベントで、子供たちが参加しました。生徒は、ラジオメッセージや合奏、クイズ、リボン製作などを担当して、来場した子供たちに、自分たちが学んだことを伝えていました。加藤拉致問題担当大臣とも意見交換を行いました。

  
      

東京都吹奏楽コンクールA組で銀賞受賞

東京都中学校吹奏楽コンクール

 
 8月4日(土)平成30年度中学校吹奏楽コンクールが府中の森芸術劇場のどりーむホールで開催されました。七中はA組に出場しました。自由曲は、「公慶の悲願」東大寺大仏殿再建への道 という大曲に挑戦しました。生徒の気持ちが一つになり、素晴らしい演奏でした。夏休みに入り、連日猛暑の中、個人練習や全体練習など熱心に練習を積み重ねてきた生徒の努力が「銀賞」につながりました。ご支援くださった保護者の皆様ありがとうございました。

  

国立ハンセン病資料館訪問 保健委員会

国立ハンセン病資料館へ訪問

 立川七中では、毎年国立ハンセン病資料館の見学を実施しています。今年は7月31日(火)に実施し、1年生保健委員会の生徒がハンセン病資料館で、ハンセン病や、ハンセン病への差別や偏見について真剣に学びました。その後、多摩全生園内を見学しながら、当時の療養所の様子を考えました。保健委員会では、この見学で学んだことを2学期に実施する道徳の授業で生徒に伝えたり、新聞等で発表したります。
           


(写真:納骨堂で手を合わせる保健委員の生徒)

夏休み補習教室の様子

夏休み補習教室

 7月23日(月)~30日(月)まで、各学年では夏休み補修教室に取り組んでいます。国語、数学、英語を中心に、授業では十分に理解できなかったことや、もう少し深く学びたい内容など、生徒が主体的に補習に取り組んでいます。今年度は、面談中ではない職員、学習支援員さんが、マンツーマンでサポートしています。暑い毎日ですが、この時期の頑張りは必ず秋に実はずです。頑張ってください。

  
   
       

松中小学校で補習のお手伝いボランティア

松中小学校でボランティア活動

 7月24日(火)~31日(火)の6日間、昨年に引き続き、松中小学校で行われている補習教室のお手伝で、七中生徒がボランティア活動をしています。小学生の算数の○付けをしたり、解き方を教えたりと、大人の支援員さんと一緒に小学生の勉強のお手伝いをしています。初日は、8名の生徒が熱心に活動していました。全日程で、40名の生徒が活動を行う予定です。暑い中、ご苦労様です。

    

すみれ会夏まつり

すみれ会夏祭りでボランティア活動

 7月21日(土)毎年恒例の、すみれ会の夏まつりが西砂小学校の校庭で開催されました。今回は、夏まつりボランティアとして9名の生徒が参加し、模擬店や参加者のお手伝いをしました。今回は、高等学校の生徒のボランティアの生徒の参加も多く、たいへん盛り上がった夏祭りでした。参加した生徒の皆さん、ありがとうございました。

  

1学期終業式

今日は1学期終業式

 7月20日(金)本日で、73日間の1学期も無事に終了しました。6月末に梅雨明けした東京は、連日の猛暑日、特に今週は「高温注意情報」が発令され、生徒の熱中症を防ぐために様々な取り組みを行いました。5校時に行われた終業式は、体育館に扇風機を入れながら、時間を短縮して無事に終了しました。来週からは、三者面談や夏休み補習をおこないます。保護者、地域の皆様、夏休み中の生徒の見守りをお願いいたします。