文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
大縄跳び
今月は体力向上月間です。
中休みには全校で大縄跳びに挑戦しています。
晴れの中休みはいつぶりでしょうか。子どもたちは、元気に体を動かしていました。
各学級でめあてを設定し、仲間と協力して取り組んでいます。

中休みには全校で大縄跳びに挑戦しています。
晴れの中休みはいつぶりでしょうか。子どもたちは、元気に体を動かしていました。
各学級でめあてを設定し、仲間と協力して取り組んでいます。
図書委員会
読書月間も最後の一週間となりました。
先週末には、図書委員会の児童が低・中・高学年向けの推薦図書を紹介しました。
おすすめの根拠を上手に述べながら、読書の楽しさをアピールしました。
今秋から「読書郵便」の取り組みがスタートします。
はがきサイズのカードに、おすすめの本と、おすすめしたい相手を記入し、専用のポストに投函します。
そのカードを図書委員会の児童が”子ども郵便局員”となって、宛先の教室へと配達してくれます。
子どもたちの主体的な活動の姿がどのような形で見られるのでしょうか。
今からとても楽しみです。

先週末には、図書委員会の児童が低・中・高学年向けの推薦図書を紹介しました。
おすすめの根拠を上手に述べながら、読書の楽しさをアピールしました。
今秋から「読書郵便」の取り組みがスタートします。
はがきサイズのカードに、おすすめの本と、おすすめしたい相手を記入し、専用のポストに投函します。
そのカードを図書委員会の児童が”子ども郵便局員”となって、宛先の教室へと配達してくれます。
子どもたちの主体的な活動の姿がどのような形で見られるのでしょうか。
今からとても楽しみです。
台風一過
おはようございます。
台風一過です。久しぶりに太陽が顔を出し、青空が広がりました。
本日は、立川市内の全小中学校が臨時休校となります。
本校では現在、教職員による校舎内外の点検作業を行っております。
明日、子どもたちが安全に登校・学習ができるよう、しっかりと準備を進めていきます。
台風は過ぎ去りましたが、河川の増水はいまだ危険な状況です。
興味本位で川に近づくことがないよう、ご家庭・地域での見守りもよろしくお願いいたします。

台風一過です。久しぶりに太陽が顔を出し、青空が広がりました。
本日は、立川市内の全小中学校が臨時休校となります。
本校では現在、教職員による校舎内外の点検作業を行っております。
明日、子どもたちが安全に登校・学習ができるよう、しっかりと準備を進めていきます。
台風は過ぎ去りましたが、河川の増水はいまだ危険な状況です。
興味本位で川に近づくことがないよう、ご家庭・地域での見守りもよろしくお願いいたします。
ようこそ!オリンピアン・佐藤理恵さん
本校に、元・女子ソフトボール日本代表の佐藤理恵先生をお迎えし、
オリパラ特別授業をしていただきました。
佐藤先生の小学校時代の思い出や北京オリンピックの様子を楽しく話してくださり、
その中で、「夢」「チャレンジ」「努力」の大切を教えていただきました。

授業の最後には、子どもたちの前でキャッチボールやバッティングのデモンストレーションを。
オリンピアンの迫力ある投球・打球に、体育館は驚きの声と歓声が響き渡りました。


<児童のふり返りから>
●佐藤先生のお話を聞いて、「みなさんは、かわいたスポンジですよ」という言葉が一番心に残りました。
わたしはその言葉を聞いて、「わたしにも、もっともっとできることがあるんだ!」と勇気がわいてき
ました。
●今日の授業では、目標をしっかり立て、それを成し遂げるために何をすべきかを考え、実行することが
大切だとわかりました。佐藤先生は走るのが大好きだというのが伝わってきました。わたしはまだ、自
分の大好きだと思えることに出会えていないので、これからはいろいろなことに興味をもって取り組ん
でいこうと思いました。
オリパラ特別授業をしていただきました。
佐藤先生の小学校時代の思い出や北京オリンピックの様子を楽しく話してくださり、
その中で、「夢」「チャレンジ」「努力」の大切を教えていただきました。
授業の最後には、子どもたちの前でキャッチボールやバッティングのデモンストレーションを。
オリンピアンの迫力ある投球・打球に、体育館は驚きの声と歓声が響き渡りました。
<児童のふり返りから>
●佐藤先生のお話を聞いて、「みなさんは、かわいたスポンジですよ」という言葉が一番心に残りました。
わたしはその言葉を聞いて、「わたしにも、もっともっとできることがあるんだ!」と勇気がわいてき
ました。
●今日の授業では、目標をしっかり立て、それを成し遂げるために何をすべきかを考え、実行することが
大切だとわかりました。佐藤先生は走るのが大好きだというのが伝わってきました。わたしはまだ、自
分の大好きだと思えることに出会えていないので、これからはいろいろなことに興味をもって取り組ん
でいこうと思いました。
秋の長雨
秋の長雨。しとしと雨が続いていますが、昨日は久しぶりの晴れ間でした。
子どもたちも「待ってました!」と言わんばかりに、校庭で元気に体を動かしていました。
子どもたちも「待ってました!」と言わんばかりに、校庭で元気に体を動かしていました。
クラブ活動
本校のクラブ活動の様子を紹介します。
今年度も火曜日の6校時に8つのクラブが活動をしています。
球技クラブ・卓球クラブ・バドミントンクラブ・手芸料理クラブ
科学クラブ・ダンスクラブ・パソコンクラブ・まんが工作クラブ
6年生がリーダーシップを発揮し、主体的な活動を展開しています。


今年度も火曜日の6校時に8つのクラブが活動をしています。
球技クラブ・卓球クラブ・バドミントンクラブ・手芸料理クラブ
科学クラブ・ダンスクラブ・パソコンクラブ・まんが工作クラブ
6年生がリーダーシップを発揮し、主体的な活動を展開しています。
学校公開御礼
昨日は雨の中、また朝早くから学校公開へお越しくださり、誠にありがとうございました。
二小の子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。
学校公開アンケートを配布しております。ぜひ、ご感想をお寄せください。


二小の子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。
学校公開アンケートを配布しております。ぜひ、ご感想をお寄せください。
第3回学校公開
おはようございます!
本日は、第3回目となる学校公開です。
平日のお忙しい時間帯かと思いますが、保護者・地域の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

第3回学校公開
平成29年10月16日(月曜日)A時程
<本日の時程>
◆1校時 8:45~ 9:30
◆2校時 9:30~10:25
◆3校時 10:45~11:30
◆4校時 11:35~12:20
案内文書 時間割一覧
本日は、第3回目となる学校公開です。
平日のお忙しい時間帯かと思いますが、保護者・地域の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
第3回学校公開
平成29年10月16日(月曜日)A時程
<本日の時程>
◆1校時 8:45~ 9:30
◆2校時 9:30~10:25
◆3校時 10:45~11:30
◆4校時 11:35~12:20
案内文書 時間割一覧
後期委員会活動
児童会 後期委員会活動がスタートしました。
3・4年生は新代表委員を選出、5年生は全員が新たな委員会へ所属、6年生のみ通年の活動となります。
体育館で委員会活動のお披露目を行いました。
高学年の立派な姿に、下学年の児童も憧れを感じたことでしょう。
3・4年生は新代表委員を選出、5年生は全員が新たな委員会へ所属、6年生のみ通年の活動となります。
体育館で委員会活動のお披露目を行いました。
高学年の立派な姿に、下学年の児童も憧れを感じたことでしょう。
放課後チャレンジ教室スタート
2学期の放課後チャレンジ教室がスタートしました。
参加の子どもたちは、それぞれの課題と向き合いながら一生懸命に取り組んでいます。
チャレンジ教室では1学期に引き続き、多くの学習支援員の皆様にご協力いただいております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
参加の子どもたちは、それぞれの課題と向き合いながら一生懸命に取り組んでいます。
チャレンジ教室では1学期に引き続き、多くの学習支援員の皆様にご協力いただいております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
学年行事(2)(3)
PTA主催による2年生・3年生の学年行事が行われました。
お忙しい中ご参加くださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
行事の企画・運営にあたってくださった学年委員の皆様、お疲れ様でした。
【2年生】
2年生は入浴剤となる「バスボム」(入浴剤)作りに挑戦しました。
粉を固めるのが難しかったようですが、保護者の皆さまの協力で無事に完成。
バスボムからはとても良い香りがしたそうです。

【3年生】
3年生は「ランプシェード」作りに挑戦しました。
和紙をちぎり合わせたものをペットボトルにはり付けたあと、
簡易ランプを入れると世界で一つだけのオリジナルランプシュードのできあがりです。
お忙しい中ご参加くださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
行事の企画・運営にあたってくださった学年委員の皆様、お疲れ様でした。
【2年生】
2年生は入浴剤となる「バスボム」(入浴剤)作りに挑戦しました。
粉を固めるのが難しかったようですが、保護者の皆さまの協力で無事に完成。
バスボムからはとても良い香りがしたそうです。
【3年生】
3年生は「ランプシェード」作りに挑戦しました。
和紙をちぎり合わせたものをペットボトルにはり付けたあと、
簡易ランプを入れると世界で一つだけのオリジナルランプシュードのできあがりです。
秋さがし(1)
10月5日に行った1年生の生活科見学を紹介します。
初めての運動会を終えて、ひとまわり大きく成長した1年生。
昭和記念公園までの道のりも元気いっぱいに歩き、体力の向上を感じました。
公園に到着したあとは、環境学習プログラムを利用して「秋さがし」に挑戦。
草花を観察したり、ドングリを集めたり、たくさんの秋を見つけることができました。


初めての運動会を終えて、ひとまわり大きく成長した1年生。
昭和記念公園までの道のりも元気いっぱいに歩き、体力の向上を感じました。
公園に到着したあとは、環境学習プログラムを利用して「秋さがし」に挑戦。
草花を観察したり、ドングリを集めたり、たくさんの秋を見つけることができました。
読書月間
今週から読書月間がスタートしました。
様々な場面で読書活動を促し、児童に数多くの本と出合う機会をつくっています。
学校図書館では、5・6年の図書委員が返却・貸出の仕事を行っています。
とても頼りになる高学年の子どもたちです。

様々な場面で読書活動を促し、児童に数多くの本と出合う機会をつくっています。
学校図書館では、5・6年の図書委員が返却・貸出の仕事を行っています。
とても頼りになる高学年の子どもたちです。
Jアラート訓練
本日の安全指導の時間帯に、Jアラートに関わる緊急避難訓練を実施しました。
本訓練は、昨今の不安定な社会情勢を鑑み、Jアラートによるミサイル発射情報を想定した訓練です。
児童には以下の内容を指導するとともに、今回は、教室内での具体的な避難行動を確認しました。
屋外にいる場合は、できる限り頑丈な建物や地下に避難すること。
建物がない場合は、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守ること。
屋内にいる場合は、窓から離れるか、窓のない部屋に移動すること。
本訓練は、昨今の不安定な社会情勢を鑑み、Jアラートによるミサイル発射情報を想定した訓練です。
児童には以下の内容を指導するとともに、今回は、教室内での具体的な避難行動を確認しました。
屋外にいる場合は、できる限り頑丈な建物や地下に避難すること。
建物がない場合は、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守ること。
屋内にいる場合は、窓から離れるか、窓のない部屋に移動すること。
運動会【午後の部】
今年は、優勝が白組・準優勝が赤組という結果になりました。
優勝の白組も、準優勝の赤組も、全員が”勝利のとびら”を開きました!
<運動会 午後の部>





優勝の白組も、準優勝の赤組も、全員が”勝利のとびら”を開きました!
<運動会 午後の部>
運動会【午前の部】
多くの保護者、地域の皆様に見守っていただき、
無事に運動会を終えることができました。
準備から後片付けまで、様々な場面でご協力をいただきました。
誠にありがとうございました。
運動会の様子を数回に分けて紹介いたします。
<運動会 午前の部>









無事に運動会を終えることができました。
準備から後片付けまで、様々な場面でご協力をいただきました。
誠にありがとうございました。
運動会の様子を数回に分けて紹介いたします。
<運動会 午前の部>
平成29年度運動会
おはようございます 
運動会当日を迎えました。
本日の天気は秋晴れの予報で、運動会日和となりそうです。
保護者・地域の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げます。
また、ご近隣の皆様には大きな音でご迷惑をおかけいたします。
本校の教育活動に対するご理解・ご協力に心より感謝申し上げます。
本日一日、どうぞよろしくお願いいたします。
<平成29年度運動会スローガン>
勝利のとびらをひらけ!全力・努力・協力のかぎで
運動会当日を迎えました。
本日の天気は秋晴れの予報で、運動会日和となりそうです。
保護者・地域の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げます。
また、ご近隣の皆様には大きな音でご迷惑をおかけいたします。
本校の教育活動に対するご理解・ご協力に心より感謝申し上げます。
本日一日、どうぞよろしくお願いいたします。
<平成29年度運動会スローガン>
勝利のとびらをひらけ!全力・努力・協力のかぎで
運動会前日
運動会前日の一日。
朝~1校時は、雨天のため延期となっていた全校練習を。
2~4校時は、各学年の最終リハーサルを。
5~6校時は、高学年による前日準備を。
本日一日、学校全体が運動会練習一色となりました。
いよいよ明日は、これまでの学びを披露する場です。
頑張る子どもたちへの熱い声援と大きな拍手をどうぞよろしくお願いいたします。



朝~1校時は、雨天のため延期となっていた全校練習を。
2~4校時は、各学年の最終リハーサルを。
5~6校時は、高学年による前日準備を。
本日一日、学校全体が運動会練習一色となりました。
いよいよ明日は、これまでの学びを披露する場です。
頑張る子どもたちへの熱い声援と大きな拍手をどうぞよろしくお願いいたします。
雨の一日
今日は朝からあいにくの雨模様です。
いつもは運動会練習で賑やかな校庭も、今日は寂しさを感じます。
体育館では1・2年生が、表現運動の練習に励んでいました。
運動会の練習を通し、日々、たくましくなる子どもたち。
土曜日の本番がとても楽しみです。
いつもは運動会練習で賑やかな校庭も、今日は寂しさを感じます。
体育館では1・2年生が、表現運動の練習に励んでいました。
運動会の練習を通し、日々、たくましくなる子どもたち。
土曜日の本番がとても楽しみです。
第2回準備活動
本日の6校時に運動会の準備活動を行いました。
5・6年生と応援団の4年生が、それぞれの係活動に励みました。
放送係・保健係・準備係・得点係・審判係
ライン行進先導係・児童装飾係・応援団
高学年が学校のために、様々な場面で活躍します。
運動会当日は、子どもたちの動きにもご注目ください。

5・6年生と応援団の4年生が、それぞれの係活動に励みました。
放送係・保健係・準備係・得点係・審判係
ライン行進先導係・児童装飾係・応援団
高学年が学校のために、様々な場面で活躍します。
運動会当日は、子どもたちの動きにもご注目ください。
第4回全校練習
第4回目の全校練習を実施しました。
入場行進、開閉会式、準備・整理運動、そして、応援団と吹奏楽部のお披露目も行いました。
応援団の勇ましいエール交換、吹奏楽部の迫力ある演奏。
どちらも子どもたちの生き生きとした姿を見ることができました。
どちらも、始業前や放課後に一生懸命に練習してきました。
当時の活躍を楽しみにしていてください。


入場行進、開閉会式、準備・整理運動、そして、応援団と吹奏楽部のお披露目も行いました。
応援団の勇ましいエール交換、吹奏楽部の迫力ある演奏。
どちらも子どもたちの生き生きとした姿を見ることができました。
どちらも、始業前や放課後に一生懸命に練習してきました。
当時の活躍を楽しみにしていてください。
交通安全運動
秋の交通安全運動の期間となり、各地で子どもたちの見守りが行われています。
本校の登校時にも、多くの方々にご協力いただいております。
誠にありがとうございます。
本校の職員も学校周辺の交差点に立ち、安全指導を行っております。
子どもたちが安全に、そして、安心して学校生活が送れるよう、家庭・地域との連携を図ってまいります。
今年の交通安全運動は、9月21日(木)~9月30日(土)までとなっております。
本校の登校時にも、多くの方々にご協力いただいております。
誠にありがとうございます。
本校の職員も学校周辺の交差点に立ち、安全指導を行っております。
子どもたちが安全に、そして、安心して学校生活が送れるよう、家庭・地域との連携を図ってまいります。
今年の交通安全運動は、9月21日(木)~9月30日(土)までとなっております。
学級のめあて
運動会まで残り1週間となりました。
各学級では運動会のめあてを掲げ、毎日の練習に励んでいます。
今日は、各学級のめあてを紹介します。
職員室前の廊下に掲示してありますので、ご来校の際にはご覧ください。
<各学級のめあて>
1年1組 みんな えがおでたのしむ
1年2組 おどりや50めーとるそうを さいごまでがんばる
2年1組 みんなで たのしく あんぜんに きょう力して がんばろう
2年2組 さいごまであきらめず、みんなをしんじて、しっかりれんしゅうする
2年3組 みんなで協力しあきらめない 力強くがんばろう
3年1組 さい後まで一生けんめい楽しくがんばろう
3年2組 え顔いっぱいの運動会にしよう
3年3組 最後まで力を合わせて楽しい運動会にしよう
4年1組 あきらめない!さいごまで!自分のベストを出し切ろう!
4年2組 運動会 心を一つにがんばろう
4年3組 最初から最後までやりきって勝とう
5年1組 みんなで協力して全力で取り組み、楽しい運動会にしよう
5年2組 みんなで団結し、あきらめずにがんばろう!
6年1組 仲間と共に 本気で戦え!!
6年2組 6年間の成果を、全てここに――

各学級では運動会のめあてを掲げ、毎日の練習に励んでいます。
今日は、各学級のめあてを紹介します。
職員室前の廊下に掲示してありますので、ご来校の際にはご覧ください。
<各学級のめあて>
1年1組 みんな えがおでたのしむ
1年2組 おどりや50めーとるそうを さいごまでがんばる
2年1組 みんなで たのしく あんぜんに きょう力して がんばろう
2年2組 さいごまであきらめず、みんなをしんじて、しっかりれんしゅうする
2年3組 みんなで協力しあきらめない 力強くがんばろう
3年1組 さい後まで一生けんめい楽しくがんばろう
3年2組 え顔いっぱいの運動会にしよう
3年3組 最後まで力を合わせて楽しい運動会にしよう
4年1組 あきらめない!さいごまで!自分のベストを出し切ろう!
4年2組 運動会 心を一つにがんばろう
4年3組 最初から最後までやりきって勝とう
5年1組 みんなで協力して全力で取り組み、楽しい運動会にしよう
5年2組 みんなで団結し、あきらめずにがんばろう!
6年1組 仲間と共に 本気で戦え!!
6年2組 6年間の成果を、全てここに――
研究授業(4)
今年度第三回目となる研究授業を、第四学年で実施しました。
算数科における対話型授業の在り方について、子どもたちの姿から学び合いました。
学習課題は、畑の面積をなるべく簡単に求めようです。
様々な考え方が出され、対話的・主体的な学びとなりました。
算数科における対話型授業の在り方について、子どもたちの姿から学び合いました。
学習課題は、畑の面積をなるべく簡単に求めようです。
様々な考え方が出され、対話的・主体的な学びとなりました。
調理実習(5)
5年生が2学期最初の調理実習に挑戦しました。
今回はお米の炊き方について学び、グループで協力しながら実習を進めました。
自分たちで炊いたほかほかのお米…、いつもとは一味違ったようです。

今回はお米の炊き方について学び、グループで協力しながら実習を進めました。
自分たちで炊いたほかほかのお米…、いつもとは一味違ったようです。
第3回全校練習
連休が終わり、運動会まで残すところ2週間となりました。
体育館や校庭では、各学年の運動会練習が真っ盛りです。
下の画像は1・2年生の準備運動練習の風景です。

第3回目となる全校練習では、開閉会式の練習、大玉送り(全校競技)の隊形確認を行いました。
2学期が始まってより、運動会練習ではずっと天気に恵まれてきました。
この調子で、運動会本番も天気を味方につけたいものです。

体育館や校庭では、各学年の運動会練習が真っ盛りです。
下の画像は1・2年生の準備運動練習の風景です。
第3回目となる全校練習では、開閉会式の練習、大玉送り(全校競技)の隊形確認を行いました。
2学期が始まってより、運動会練習ではずっと天気に恵まれてきました。
この調子で、運動会本番も天気を味方につけたいものです。
第2回全校練習
第2回目の全校練習を実施しました。
今回は、準備運動と整理運動について確認をしました。
準備運動・整理運動も日頃の体育学習の成果を発揮する場です。
運動会当日も、子どもたちの頑張りに注目していただければと思います。

今回は、準備運動と整理運動について確認をしました。
準備運動・整理運動も日頃の体育学習の成果を発揮する場です。
運動会当日も、子どもたちの頑張りに注目していただければと思います。
朝練習
赤白応援団と代表リレー選手は、朝から運動会練習に励んでいます。
体育館からは応援団の元気な声が。校庭にはリレー選手の元気な姿が見られました。
しばらくの間は大変な練習が続きますが、
二小の代表としての誇りを胸に、最後まで頑張って欲しいです。

体育館からは応援団の元気な声が。校庭にはリレー選手の元気な姿が見られました。
しばらくの間は大変な練習が続きますが、
二小の代表としての誇りを胸に、最後まで頑張って欲しいです。
クラブ活動
昨日から2学期のクラブ活動が始まりました。
6年生を中心に、子どもたち自らが考え、行動する自治的な活動が進んでいます。
夏を越え、さらにたくましくなった6年生。とても頼りになります。

6年生を中心に、子どもたち自らが考え、行動する自治的な活動が進んでいます。
夏を越え、さらにたくましくなった6年生。とても頼りになります。
運動会スローガン
各学級で運動会のめあてを話し合い、それらを基に児童会でスローガン検討を行いました。
そして生まれたスローガンは次の通りです。
勝利のとびらを開け
全力・努力・協力のかぎで!
「全力」「努力」「協力」―― どれも運動会には欠かすことのできない言葉です。
このスローガンに向かって取り組み、全員が”勝利のとびら”を開いて欲しいです。
運動会のプログラムが完成しました。
今年も盛りだくさんのプログラムとなりました。
子どもたちの光る汗に真剣な眼差し…。どうぞ楽しみにしていてください。

そして生まれたスローガンは次の通りです。
勝利のとびらを開け
全力・努力・協力のかぎで!
「全力」「努力」「協力」―― どれも運動会には欠かすことのできない言葉です。
このスローガンに向かって取り組み、全員が”勝利のとびら”を開いて欲しいです。
運動会のプログラムが完成しました。
今年も盛りだくさんのプログラムとなりました。
子どもたちの光る汗に真剣な眼差し…。どうぞ楽しみにしていてください。
第1回全校練習
運動会へ向けた第1回目の全校練習を実施しました。
月曜日の朝、素晴らしい青空が広がりました。


今日の全校練習は、初めての赤白での整列です。
学年ごとに開閉会式や準備運動の立ち位置を決めました。
約450人の全校児童が一堂に並んだ様子は壮観です。
月曜日の朝、素晴らしい青空が広がりました。
今日の全校練習は、初めての赤白での整列です。
学年ごとに開閉会式や準備運動の立ち位置を決めました。
約450人の全校児童が一堂に並んだ様子は壮観です。
I like apples
毎週金曜日、本校のALT(Assistant Language Teacher)が来校し、
担任とともに外国語活動の指導にあたっていただいております。
グローバル化が進み、ますます外国語の力が求められるようになる今、
小学校段階で外国語に慣れ親しみ、外国語への興味・関心を高めていきたいです。
担任とともに外国語活動の指導にあたっていただいております。
グローバル化が進み、ますます外国語の力が求められるようになる今、
小学校段階で外国語に慣れ親しみ、外国語への興味・関心を高めていきたいです。
曇天の一日
今日もすっきりしない一日でした。
この時期にしてはとても過ごしやすく、
休み時間の校庭では子どもたちの元気あふれる姿が見られました。

運動会練習も本格的にスタートしました。
このような過ごしやすい気温が続いてくれると嬉しいのですが…。
この時期にしてはとても過ごしやすく、
休み時間の校庭では子どもたちの元気あふれる姿が見られました。
運動会練習も本格的にスタートしました。
このような過ごしやすい気温が続いてくれると嬉しいのですが…。
夏休み作品展
9月5日(火)~15日(金)まで、夏休み作品展を開催しております。
各学級ごとに、教室や廊下に子どもたちの力作を展示中です。
ご来校の際には、ぜひ、お立ちよりください。
なお、鑑賞時間は放課後(15:30~18:00)のみとさせていただきますので、ご了承ください。

各学級ごとに、教室や廊下に子どもたちの力作を展示中です。
ご来校の際には、ぜひ、お立ちよりください。
なお、鑑賞時間は放課後(15:30~18:00)のみとさせていただきますので、ご了承ください。
短距離走
運動会へ向けての取り組みが始まりました。
ここ数日、多くの学年が短距離走にチャレンジしています。
運動会では、1・2年生50M、3・4年生80M、5・6年生100Mで徒競走を行います。
当日の熱戦がとても楽しみです。
この時期に、短距離走に取り組む理由があります。
短距離走の記録を計測し、走力等が可能な限り均等になるように組分け(赤白)をするためです。
また、これらの記録をもとに代表リレー選手も選抜されます。
ここ数日、多くの学年が短距離走にチャレンジしています。
運動会では、1・2年生50M、3・4年生80M、5・6年生100Mで徒競走を行います。
当日の熱戦がとても楽しみです。
この時期に、短距離走に取り組む理由があります。
短距離走の記録を計測し、走力等が可能な限り均等になるように組分け(赤白)をするためです。
また、これらの記録をもとに代表リレー選手も選抜されます。
集団下校訓練
先週金曜日に、集団下校訓練を実施しました。
台風接近を想定し、下校班コース(青・緑・黄・赤・学童等)での訓練です。
各コースの6年生がリーダーシップを発揮し、とても頼もしく思いました。
本校では、毎月、様々な状況・条件を想定し、避難訓練を実施しています。
天災は忘れたころにやってくる ―― 常に高い危機意識をもって備えてまいります。

台風接近を想定し、下校班コース(青・緑・黄・赤・学童等)での訓練です。
各コースの6年生がリーダーシップを発揮し、とても頼もしく思いました。
本校では、毎月、様々な状況・条件を想定し、避難訓練を実施しています。
天災は忘れたころにやってくる ―― 常に高い危機意識をもって備えてまいります。
第2学期スタート
9月1日(金曜日)立川市立第二小学校の第2学期がスタートしました。
1校時には、始業式を執り行いました。
副校長先生の呼びかけに各学年が元気な声で返事をし、始業式がスタート。
校長講話、児童代表の言葉、そして、校歌斉唱と続きました。
一年間でも最も長く、教科学習の他、運動会や学芸会等の学校行事が目白押し。
子どもたちが大きく成長する2学期となることでしょう。
2学期もどうぞよろしくお願いします。

1校時には、始業式を執り行いました。
副校長先生の呼びかけに各学年が元気な声で返事をし、始業式がスタート。
校長講話、児童代表の言葉、そして、校歌斉唱と続きました。
一年間でも最も長く、教科学習の他、運動会や学芸会等の学校行事が目白押し。
子どもたちが大きく成長する2学期となることでしょう。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
1学期終業式
本校体育館にて、終業式を執り行いました。
本日をもちまして、平成29年度1学期の教育課程が修了となります。
保護者・PTAの皆さま、また、地域及び関係諸機関の皆さまに支えて頂き、
充実した教育活動を推進することができました。
本校の教育活動へのご理解、ご協力に対し、厚く御礼申し上げます。誠にありがとうごさいました。

明日より夏季休業日が開始となります。
長期休業期間は、様々なことにチャレンジできる絶好の機会です。
子どもたち一人一人が、たくさんの思い出を刻むとともに、
たくさんの体験・経験をする夏季休業期間であって欲しいと願っております。
本日をもちまして、平成29年度1学期の教育課程が修了となります。
保護者・PTAの皆さま、また、地域及び関係諸機関の皆さまに支えて頂き、
充実した教育活動を推進することができました。
本校の教育活動へのご理解、ご協力に対し、厚く御礼申し上げます。誠にありがとうごさいました。
明日より夏季休業日が開始となります。
長期休業期間は、様々なことにチャレンジできる絶好の機会です。
子どもたち一人一人が、たくさんの思い出を刻むとともに、
たくさんの体験・経験をする夏季休業期間であって欲しいと願っております。
日光発表会(6)
6年生が日光移動教室での学びを5年生に伝えました。
様々な発表方法で楽しく発表した6年生。
さすがは最高学年です。分かりやすく、アイデアいっぱいの発表会でした。
多くのグループでタブレットPCを活用していたことが印象的でした。


様々な発表方法で楽しく発表した6年生。
さすがは最高学年です。分かりやすく、アイデアいっぱいの発表会でした。
多くのグループでタブレットPCを活用していたことが印象的でした。
たてわり班集会
夏本番。今日も暑い一日になりそうです。
先週のたてわり班集会の様子をお伝えします。
6年生が企画・運営の中心となり、たてわり班活動を行っています。
回数を重ねるたびに、班の仲間意識も高まってきました。
たてわり班は、一年間を通した異年齢集団による活動です。
今後の子どもたちの成長がとても楽しみです。


先週のたてわり班集会の様子をお伝えします。
6年生が企画・運営の中心となり、たてわり班活動を行っています。
回数を重ねるたびに、班の仲間意識も高まってきました。
たてわり班は、一年間を通した異年齢集団による活動です。
今後の子どもたちの成長がとても楽しみです。
1学期最終週
1学期も最後の一週間となりました。もうすぐ夏休みです。
どの学年・学級でも、夏休み前の大掃除、学習・生活のまとめにと大忙しです。
残りの登校日数は、本日を含め4日間です。

西昇降口には一年生が育てているアサガオが。今年も元気な花を咲かせています。
どの学年・学級でも、夏休み前の大掃除、学習・生活のまとめにと大忙しです。
残りの登校日数は、本日を含め4日間です。
西昇降口には一年生が育てているアサガオが。今年も元気な花を咲かせています。
アートキャラバン
第二小学校にアートキャラバンがやってきました。
今週一週間、家庭科室が美術館に生まれ変わり、たくさんの美術作品が展示されています。
鑑賞を終えた子どもたちの感想を紹介します。
「いろいろな作品がたくさんあってとてもおもしろかったです」
「どの作品にも作者の個性がありとても楽しかったです」
「みる角度によって感じ方が変わっておもしろかったです」

今週一週間、家庭科室が美術館に生まれ変わり、たくさんの美術作品が展示されています。
鑑賞を終えた子どもたちの感想を紹介します。
「いろいろな作品がたくさんあってとてもおもしろかったです」
「どの作品にも作者の個性がありとても楽しかったです」
「みる角度によって感じ方が変わっておもしろかったです」
ごみを減らすために(4)
本日、4年3組で東京教師道場の研究授業を実施しました。
子どもたちは「ごみを減らすために自分たちができること」という学習課題に対し、主体的、そして、対話的に課題解決へと迫っていきました。
東京教師道場とは、教科等の専門性を高めるとともに、他の教員への指導的役割を担うためのリーダー養成研修です。
本校の教員一人一人は、様々な研修・研究活動を通して教科等の専門性を磨き、授業力の向上に努めております。

子どもたちは「ごみを減らすために自分たちができること」という学習課題に対し、主体的、そして、対話的に課題解決へと迫っていきました。
東京教師道場とは、教科等の専門性を高めるとともに、他の教員への指導的役割を担うためのリーダー養成研修です。
本校の教員一人一人は、様々な研修・研究活動を通して教科等の専門性を磨き、授業力の向上に努めております。
平家物語(5)
全校朝会で5年生が音読発表をしました。
国語科で学習した「平家物語」の冒頭部分を音読。
一人音読、学級音読、全体音読と、様々な工夫が見られました。
国語科で学習した「平家物語」の冒頭部分を音読。
一人音読、学級音読、全体音読と、様々な工夫が見られました。
絶好の集会日和
集会委員会によるゲーム集会です。
全校児童で「さけとさめ」ゲームで朝から大盛り上がりでした。
天気もよく、絶好の集会日和でした。
全校児童で「さけとさめ」ゲームで朝から大盛り上がりでした。
天気もよく、絶好の集会日和でした。
我が家のシーサー(5)
5年生の図画工作科の様子です。
我が家のシーサーという学習単元で、子どもたちが思い思いにシーサーを制作しています。
こねた粘土を使って、細かい顔の表情にまでこだわり、真剣に作品と向き合っていました。
ちょうど5年生では、社会科の学習で沖縄県のくらしについて学んでいました。
伝統的な沖縄の家にはシーサーが設置されており、どのような意味合いがあるのかを知ったばかりです。
教科を横断し、学びが広がっています。

我が家のシーサーという学習単元で、子どもたちが思い思いにシーサーを制作しています。
こねた粘土を使って、細かい顔の表情にまでこだわり、真剣に作品と向き合っていました。
ちょうど5年生では、社会科の学習で沖縄県のくらしについて学んでいました。
伝統的な沖縄の家にはシーサーが設置されており、どのような意味合いがあるのかを知ったばかりです。
教科を横断し、学びが広がっています。
シャボン玉(1)
おはようございます 
7月第2週に入りました。1学期の登校日数は、あと9日間です。
暑さに負けず、元気に1学期を締めくくって欲しいと願っています。
先週末のことです。校庭に1年生の元気な声が響いていました。
何事かと校庭に向かうと、数え切れないほどのシャボン玉が空に舞い上がっていました。
生活科の学習でシャボン玉作りに挑戦したとのこと。
巨大ストローやうちわの骨組み等、子どもたちのアイデアによってたくさんのシャボン玉が生まれました。

7月第2週に入りました。1学期の登校日数は、あと9日間です。
暑さに負けず、元気に1学期を締めくくって欲しいと願っています。
先週末のことです。校庭に1年生の元気な声が響いていました。
何事かと校庭に向かうと、数え切れないほどのシャボン玉が空に舞い上がっていました。
生活科の学習でシャボン玉作りに挑戦したとのこと。
巨大ストローやうちわの骨組み等、子どもたちのアイデアによってたくさんのシャボン玉が生まれました。
ゴミ収集車(4)
二小の校庭にゴミ収集車がやってきました!
立川リサイクルセンターからやってきた2台の収集車です。
4年生は社会科で「わたしたちのくらし」を学んでいます。
わたしたちの暮らしには欠かすことのできないゴミの処理。
どのように収集され、どのように処理されていくのか。
リサイクルセンターやゴミ収集車で作業されている方々のお話をじっくり聞くことができました。
収集車へゴミを投げ込むという貴重な体験もすることができました。
ご協力くださった皆様、貴重な学びの機会をありがとうございました。


立川リサイクルセンターからやってきた2台の収集車です。
4年生は社会科で「わたしたちのくらし」を学んでいます。
わたしたちの暮らしには欠かすことのできないゴミの処理。
どのように収集され、どのように処理されていくのか。
リサイクルセンターやゴミ収集車で作業されている方々のお話をじっくり聞くことができました。
収集車へゴミを投げ込むという貴重な体験もすることができました。
ご協力くださった皆様、貴重な学びの機会をありがとうございました。
児童・生徒の学力向上を図るための調査
本日、東京都教育委員会「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しています。
第5学年を対象に、質問紙調査及び国語・社会・算数・理科の4教科による調査です。
今日も蒸し暑い気候ですが、子どもたちは調査問題に一生懸命に取り組んでいます
本調査の目的は、児童一人一人の学力や生活の様子を把握するとともに、
調査結果を分析し、教員の授業改善や児童の学習状況の改善に役立てることにあります。
本校におきましても今後の調査結果を基に、子どもたちの学力向上を図るために
教員一人一人の授業改善や各教科の年間指導計画の在り方等も検討してまいります。
第5学年を対象に、質問紙調査及び国語・社会・算数・理科の4教科による調査です。
今日も蒸し暑い気候ですが、子どもたちは調査問題に一生懸命に取り組んでいます
本調査の目的は、児童一人一人の学力や生活の様子を把握するとともに、
調査結果を分析し、教員の授業改善や児童の学習状況の改善に役立てることにあります。
本校におきましても今後の調査結果を基に、子どもたちの学力向上を図るために
教員一人一人の授業改善や各教科の年間指導計画の在り方等も検討してまいります。
紫陽花と2年生(2)
2年生が学校の紫陽花を観察し、はり絵で表現しました。
子どもによって、見方や感じ方が違うようです。
カラフルで素敵な紫陽花の作品ががたくさん生まれました。
2年生の廊下掲示板に子どもたちの作品を展示しております。
保護者会等の際には、ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。


子どもによって、見方や感じ方が違うようです。
カラフルで素敵な紫陽花の作品ががたくさん生まれました。
2年生の廊下掲示板に子どもたちの作品を展示しております。
保護者会等の際には、ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。