文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
紫陽花と2年生(2)
2年生が学校の紫陽花を観察し、はり絵で表現しました。
子どもによって、見方や感じ方が違うようです。
カラフルで素敵な紫陽花の作品ががたくさん生まれました。
2年生の廊下掲示板に子どもたちの作品を展示しております。
保護者会等の際には、ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。


子どもによって、見方や感じ方が違うようです。
カラフルで素敵な紫陽花の作品ががたくさん生まれました。
2年生の廊下掲示板に子どもたちの作品を展示しております。
保護者会等の際には、ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。
自転車教室(3)
昨日、3年生が交通安全教室を実施しました。
立川警察のご指導のもと、自転車の安全な乗り方についてしっかり学ぶことができました。
とても暑い一日でしたが、子どもたちは最後まで一生懸命に取り組むことができました。
朝から準備にあたってくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
それにしても…、本当に暑い一日でした




立川警察のご指導のもと、自転車の安全な乗り方についてしっかり学ぶことができました。
とても暑い一日でしたが、子どもたちは最後まで一生懸命に取り組むことができました。
朝から準備にあたってくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
それにしても…、本当に暑い一日でした
7月です
7月第一週の教育活動が始まりました。
夏休みまでの登校日数は、本日を入れて14日間。
学習のまとめや学校生活の振り返りをしっかり行い、1学期を締めくくりたいと思います。

体育館で音楽集会を実施しました。
梅雨時期にぴったりな「にじ」を、音楽専科のピアノ伴奏に合わせて元気いっぱい歌いました。
前奏部分では、集会委員会がリコーダー演奏も披露してくれました。
夏休みまでの登校日数は、本日を入れて14日間。
学習のまとめや学校生活の振り返りをしっかり行い、1学期を締めくくりたいと思います。
体育館で音楽集会を実施しました。
梅雨時期にぴったりな「にじ」を、音楽専科のピアノ伴奏に合わせて元気いっぱい歌いました。
前奏部分では、集会委員会がリコーダー演奏も披露してくれました。
救急法訓練(6)
立川市民科の一環で、6年生が救急法訓練を実施しました。
立川消防署の皆さまにご協力いただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法について学びました。
子どもたちは、一生懸命、真剣に取り組むことができました。
立川消防署の皆さまにご協力いただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法について学びました。
子どもたちは、一生懸命、真剣に取り組むことができました。
研究授業(3)
第3学年で研究授業を実施しました。
国語科「読んで、かんじたことを発表しよう」の学習単元です。
文学教材『もうすぐ雨に』を扱い、次の力を身に付け、高めることを目標とした授業です。
○叙述をもとに物語の構成を読み取り、短い言葉で表現する力
○自分の考えの根拠を明らかにし、共通点や相違点を確かめながら話す力
新学習指導要領(平成29年3月告示)のキーワードは、「主体的・対話的で深い学び」です。
今回の研究授業でも、児童自らが進んで考え、話し合う姿が見られました。
そして、他者との学び合いを通し、自分自身の思いや考えを深めていく様子も見ることができました。
国語科「読んで、かんじたことを発表しよう」の学習単元です。
文学教材『もうすぐ雨に』を扱い、次の力を身に付け、高めることを目標とした授業です。
○叙述をもとに物語の構成を読み取り、短い言葉で表現する力
○自分の考えの根拠を明らかにし、共通点や相違点を確かめながら話す力
新学習指導要領(平成29年3月告示)のキーワードは、「主体的・対話的で深い学び」です。
今回の研究授業でも、児童自らが進んで考え、話し合う姿が見られました。
そして、他者との学び合いを通し、自分自身の思いや考えを深めていく様子も見ることができました。
学校公開
昨日、第2回目となる学校公開を開催いたしました。
平日のお忙しい時間帯にも関わらず多くの方にご参観いただきました。
誠にありがとうございました。
昨日、学校公開アンケートを配布いたしました。ぜひ、ご感想をおよせください。
今後の教育活動の参考にさせていただきたく思います。
第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年
平日のお忙しい時間帯にも関わらず多くの方にご参観いただきました。
誠にありがとうございました。
昨日、学校公開アンケートを配布いたしました。ぜひ、ご感想をおよせください。
今後の教育活動の参考にさせていただきたく思います。
第1学年
第2学年
第3学年
第4学年
第5学年
第6学年
水泳指導(6)
6年生の水泳指導の様子です。
本時のめあては、「力強いバタ足で推進力を生む」ことです。
何度も繰り返し練習をし、体で覚えていきました。
それにしてもさすがは最高学年です。迫力のある泳ぎを見せてくれます。

本時のめあては、「力強いバタ足で推進力を生む」ことです。
何度も繰り返し練習をし、体で覚えていきました。
それにしてもさすがは最高学年です。迫力のある泳ぎを見せてくれます。
アジサイ
早いもので6月も最終週となりました。
梅雨前線が日本列島を覆い、梅雨本番といった毎日です。
蒸し暑くジトジトした天気が続く一方で、今年も美しいアジサイの花が咲き始めました。
学校にはこの時期だからこそ楽しめる草花も多くあります。
明日の学校公開では、授業の様子とともに校舎内外の環境にも目を向けていただけたらと思います。

梅雨前線が日本列島を覆い、梅雨本番といった毎日です。
蒸し暑くジトジトした天気が続く一方で、今年も美しいアジサイの花が咲き始めました。
学校にはこの時期だからこそ楽しめる草花も多くあります。
明日の学校公開では、授業の様子とともに校舎内外の環境にも目を向けていただけたらと思います。
ゲーム集会
6月も下旬に入りました。今日も暑い一日です。
プールでは、子どもたちの歓声が朝から続いています。
今日の水泳は、きっと気持ちが良いでしょう。

本日の朝、ゲーム集会「どん!じゃんけん」を行いました。
たてわり班ごとに16チームをつくり、全校のじゃんけんゲームです。
1年生から6年生まで、仲良く、元気に楽しむことができました。
5・6年の集会委員が、朝から一生懸命に準備をしてくれました。
さすが、二小自慢の高学年です。
プールでは、子どもたちの歓声が朝から続いています。
今日の水泳は、きっと気持ちが良いでしょう。
本日の朝、ゲーム集会「どん!じゃんけん」を行いました。
たてわり班ごとに16チームをつくり、全校のじゃんけんゲームです。
1年生から6年生まで、仲良く、元気に楽しむことができました。
5・6年の集会委員が、朝から一生懸命に準備をしてくれました。
さすが、二小自慢の高学年です。
全校音読
先日、全校朝会にて「全校音読」にチャレンジし、
各学級・各学年での音読の成果を体育館で披露しました。
今回の音読教材は落語の「寿限無」です。
全員が心を合わせ、リズムよく、元気いっぱい、音読しました。
また、児童の大半が「寿限無」を暗唱することができていました。
各学級・各学年での音読の成果を体育館で披露しました。
今回の音読教材は落語の「寿限無」です。
全員が心を合わせ、リズムよく、元気いっぱい、音読しました。
また、児童の大半が「寿限無」を暗唱することができていました。
たてわり班DAY
昨日は、暑さの厳しい1日でしたが、今年初めてのたてわり班DAY でした。中休みに6年生のリーダーのもと、たてわり班ごとにに集まって校庭で遊びました。「だるまさんが転んだ」「花いちもんめ」「どんじゃんけん」など、校庭でいろいろな遊びを楽しんでいました。
生活科どろ遊び(1)
入学して2か月の1年生。小学校の生活リズムにもずいぶん慣れてきたようです。
先日、校庭で生活科の活動を行っていました。
今回の活動は、みんなであそぼう「砂場でどろ遊び」です。
いつも感心しますが、子どもたちは”遊びの天才”です。
時間の経過とともに、何もない砂場が楽しい遊び場へと変わっていきました。
先日、校庭で生活科の活動を行っていました。
今回の活動は、みんなであそぼう「砂場でどろ遊び」です。
いつも感心しますが、子どもたちは”遊びの天才”です。
時間の経過とともに、何もない砂場が楽しい遊び場へと変わっていきました。
水泳指導開始(4)
今年度の水泳指導がスタートしました。
トップバッターは4年生です。
青空も広がり、子どもたちはとても気持ち良さそうです!
トップバッターは4年生です。
青空も広がり、子どもたちはとても気持ち良さそうです!
日光移動教室③(6)
あっという間に最終日が来てしまいました。この日も天気に恵まれ、湖畔で朝の会を行いました。
その後、日光彫に挑戦しました。職人さんに教わりながら、それぞれ自分で考えたデザインを彫っていきました。初めてとは思えない素晴らしい作品がそろいました。
日光彫が終わり、宿の駐車場で閉校式を行いました。沢山の人たちの支えがあったからこそ、日光に来られたということを改めて感じ、感謝の気持ちを表しました。
宿にお別れをして、バスでいろは坂を下ります。
お昼はカレーを食べて、お待ちかねのお土産タイム。お小遣いをぎりぎりまで使うように暗算をしながら、あげる人の喜んだ顔を想像して上手に買い物をしていました。
日光駅で解散式をして電車で立川に向かいました。電車の中では、疲れて寝るかなと思いましたが、カードゲームやお話をしてほとんどの子が立川まで起きていました。
無事に立川駅に到着し帰宅となりました。ご家庭ではたくさんの思い出話を聞かせてくれたことかと思います。
3日間けがや事故もなく、全行程をとり行うことができました。沢山のご協力ありがとうございました。
日光移動教室②(6)
天気予報では一日雨の予報でしたが、見事に晴れてくれました。予定通り湖畔で朝の会を行い、朝食を食べてハイキングに出かけました。グループごとに分かれてのハイキング、日光の自然を満喫することができました。
ハイキングを終えて、魚と森の博物館にてお弁当をいただきました。沢山歩いた後のご飯は格別だったようで、みんなあっという間に食べてしまいました。魚に餌をあげる体験もしました。
午後はバスに乗り、滝を見に行きました。雲一つない快晴で、くっきりと滝を見ることができました。きっと1年生が作ってくれたてるてる坊主のおかげでしょう。
遊覧船にも乗りました。風が気持ちよく、あっという間に時間が過ぎたようです。
宿に戻り、この日はナイトハイクを行いました。きれいな星空を見ながら夜のお散歩をすると言いつつも、そこはやはり肝試しの雰囲気になります。グループごとに手をつないで、先生お手製の「友情のあかし」を取りに、神社に向かいました。怖くて泣いてしまう子もいたのかな。
日光移動教室①(6)
6月13日待ちに待った日光移動教室に出発しました。小雨の中でしたが、多くの保護者の皆様に見送られながら、6年生全員が元気に出発しました。
立川駅から貸し切りの電車に乗って日光を目指します。
無事に日光に到着し、さっそく東照宮に向かいました。東照宮では、グループごとに回り、事前に学習した内容をお互いにガイドをし合いました。観光客がこっそり聞き入るほどの素晴らしいガイドでした。
ガイドを終えて、バスに乗りお世話になる宿へと向かいました。
いろは坂を登り、奥日光高原ホテルに到着です。
夕飯を食べて、お楽しみのキャンプファイヤー。
小雨の中でしたが、歌や踊りで大盛り上がりでした。
あいさつ運動
おはようございます!
先週金曜、小中連携教育活動の一環である「二中校区あいさつ運動」を実施しました。
本校の5年生、二中の生徒の皆さん、教職員とともに元気いっぱい朝のあいさつ運動に取り組みました。
気持ちの良い朝の挨拶は、充実した一日のはじまりです。
このような取組を大切にしながら、元気にあいさつのできる子を育んでいきたいです。
先週金曜、小中連携教育活動の一環である「二中校区あいさつ運動」を実施しました。
本校の5年生、二中の生徒の皆さん、教職員とともに元気いっぱい朝のあいさつ運動に取り組みました。
気持ちの良い朝の挨拶は、充実した一日のはじまりです。
このような取組を大切にしながら、元気にあいさつのできる子を育んでいきたいです。
八ヶ岳発表会(4・5)
4年生と5年生の総合的な学習の時間が行われました。
5年生が八ヶ岳自然教室で学んだことを発表し、
発表内容を聞いた4年生の質問や感想による学習交流です。
体育館には12の発表コーナーが設けられ、
紙芝居、ペープサート、劇、クイズ、タブレット等、
アイデアいっぱいの発表が行われました。
4年生もグループを組み、興味のあるコーナーを自ら選んで、
じっくりと発表を聞いていました。




5年生が八ヶ岳自然教室で学んだことを発表し、
発表内容を聞いた4年生の質問や感想による学習交流です。
体育館には12の発表コーナーが設けられ、
紙芝居、ペープサート、劇、クイズ、タブレット等、
アイデアいっぱいの発表が行われました。
4年生もグループを組み、興味のあるコーナーを自ら選んで、
じっくりと発表を聞いていました。
音楽鑑賞教室
立川市地域文化振興財団主催による音楽鑑賞教室を実施しました。
本校にプロの歌手(テノール・メゾソプラノ・バリトン歌手)とピアニストにお越しいただき、
本場の演奏と歌声を鑑賞する機会をいただきました。
この日だけは、体育館がコンサートホールになったかのようです。
美しいピアノの音色、圧倒的な歌唱力。
子どもたちは(教員も)、驚きと感動の連続でした。
鑑賞教室の中盤には歌唱指導もしていただき、
全員で「ビリーブ」を歌いました。


本校にプロの歌手(テノール・メゾソプラノ・バリトン歌手)とピアニストにお越しいただき、
本場の演奏と歌声を鑑賞する機会をいただきました。
この日だけは、体育館がコンサートホールになったかのようです。
美しいピアノの音色、圧倒的な歌唱力。
子どもたちは(教員も)、驚きと感動の連続でした。
鑑賞教室の中盤には歌唱指導もしていただき、
全員で「ビリーブ」を歌いました。
ミニバス新入部員歓迎会
6月10日(土)に二小ミニバスケットボール部の
新入部員歓迎会がありました。
新たに13名の新入部員を加え、
今年度のスタートを切りました。
新しい仲間とともに、今年度もバスケを通して、
子どもたちが成長していくことを願っています。


新入部員歓迎会がありました。
新たに13名の新入部員を加え、
今年度のスタートを切りました。
新しい仲間とともに、今年度もバスケを通して、
子どもたちが成長していくことを願っています。
校外学習(1・2)
雨天のため延期となっていた1・2年生の校外学習。
先週、無事に実施することができました。
午前中は、「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」で元気に体を動かしました。
昼食の後は、アスレチックへ行き、たくさんの遊具で楽しく活動することができました。
様々な場面で、2年生が1年生をやさしくリードする姿がみられ、
子どもたちの成長を感じる校外学習でした。
お迎えに来てくださった保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。



先週、無事に実施することができました。
午前中は、「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」で元気に体を動かしました。
昼食の後は、アスレチックへ行き、たくさんの遊具で楽しく活動することができました。
様々な場面で、2年生が1年生をやさしくリードする姿がみられ、
子どもたちの成長を感じる校外学習でした。
お迎えに来てくださった保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
新たな一週間
新たな一週間が始まりました。
今週は第6学年の日光移動教室が行われます。
今年度は、13日(火)~15日(木)の2泊3日です。
6年生のみなさん、素敵な思い出をたくさん作ってきてください。

毎朝、1年生がアサガオの水やりをがんばっています!
今週は第6学年の日光移動教室が行われます。
今年度は、13日(火)~15日(木)の2泊3日です。
6年生のみなさん、素敵な思い出をたくさん作ってきてください。
毎朝、1年生がアサガオの水やりをがんばっています!
全校体力テスト
昨日、全校一斉体力テストを実施しました。
【1年・6年】【2年・5年】【3年・4年】の組み合わせで、
たてわり班の小グループでテストに臨みました。
蒸し暑い一日でしたが、子どもたちは真剣に取り組みました。


【1年・6年】【2年・5年】【3年・4年】の組み合わせで、
たてわり班の小グループでテストに臨みました。
蒸し暑い一日でしたが、子どもたちは真剣に取り組みました。
音読発表(6)
全校朝会で6年生の音読発表がありました。
さすがは最高学年6年生。張りのある声が、体育館に凛と響きました。
この音読発表をお手本に、今後は下学年の発表が続きます。
さすがは最高学年6年生。張りのある声が、体育館に凛と響きました。
この音読発表をお手本に、今後は下学年の発表が続きます。
ヤゴ救出作戦(4)
今年も4年生がヤゴ救出作戦に挑みました。
昨年から貯めてきたプールの水を抜き、持ち寄った網でヤゴを追いかける子どもたち。
水泳指導の前ですが、プールには一足先に子どもたちの元気な声が響き渡りました。
本学習活動にあたり、今年も地域の皆様にご協力をいただきました。
ご支援、ご協力、誠にありがとうございました。

昨年から貯めてきたプールの水を抜き、持ち寄った網でヤゴを追いかける子どもたち。
水泳指導の前ですが、プールには一足先に子どもたちの元気な声が響き渡りました。
本学習活動にあたり、今年も地域の皆様にご協力をいただきました。
ご支援、ご協力、誠にありがとうございました。
校内研究
本校では以下の研究テーマのもと、児童の確かな学力を育むための授業改善に日々努めています。
立川市立第二小学校 校内研究テーマ
「自分の考えをもち、深め、表現する児童の育成」
~聴き合い、通じ合う対話型授業を通して~
主体的・対話的で深い学びが、これからの時代に求められる力です。
昨日、第一回目となる研究授業を第五学年で実施しました。
「ブックポスターをつくり、おすすめの本を紹介しよう」という国語科の単元です。
児童は友達との対話や交流を楽しみながら、自分の考えを深めようとする姿が見られました。

立川市立第二小学校 校内研究テーマ
「自分の考えをもち、深め、表現する児童の育成」
~聴き合い、通じ合う対話型授業を通して~
主体的・対話的で深い学びが、これからの時代に求められる力です。
昨日、第一回目となる研究授業を第五学年で実施しました。
「ブックポスターをつくり、おすすめの本を紹介しよう」という国語科の単元です。
児童は友達との対話や交流を楽しみながら、自分の考えを深めようとする姿が見られました。
ゲーム集会
先週のゲーム集会の様子を紹介します。
集会委員会が中心となり、ボールまわしゲームを企画してくれました。
集会委員のてきぱきとした行動とスムーズな司会進行により、とても楽しい時間となりました。
今回は、たてわり班(1年~6年の異年齢グループ)でゲームを楽しみました。
6年生が各班を上手にリードしてくれ、とても頼もしく思いました。


集会委員会が中心となり、ボールまわしゲームを企画してくれました。
集会委員のてきぱきとした行動とスムーズな司会進行により、とても楽しい時間となりました。
今回は、たてわり班(1年~6年の異年齢グループ)でゲームを楽しみました。
6年生が各班を上手にリードしてくれ、とても頼もしく思いました。
美化委員会
美化委員会が一週間がかりで花壇の整備をしてくれました。
6月になり、雑草もどんどん成長しています。
子どもたちはよりよい環境を作ろうと、
中休みや昼休みを利用し、草取りに汗を流しました。
美化委員会のおかげで素敵な花壇になりそうです。
学校へお越しの際は、子どもたち手作り花壇もご覧いただければ幸いです。

6月になり、雑草もどんどん成長しています。
子どもたちはよりよい環境を作ろうと、
中休みや昼休みを利用し、草取りに汗を流しました。
美化委員会のおかげで素敵な花壇になりそうです。
学校へお越しの際は、子どもたち手作り花壇もご覧いただければ幸いです。
6月スタート
早いもので今日から6月です。
6月らしく雨の朝でしたが、今現在は校庭で体育ができるまでに天気も回復しました。
校庭では2年生が体作りに精を出していました。
来週の体力テストへ向けて、反復横飛びや立ち幅跳びの測定方法を学びました。
たくましい体をつくる二小の子どもたち。今日も元気いっぱいです。

6月らしく雨の朝でしたが、今現在は校庭で体育ができるまでに天気も回復しました。
校庭では2年生が体作りに精を出していました。
来週の体力テストへ向けて、反復横飛びや立ち幅跳びの測定方法を学びました。
たくましい体をつくる二小の子どもたち。今日も元気いっぱいです。
救急法訓練
昨日の午後、立川防災館にて教職員救命講習を実施しました。
水泳指導の開始に合わせ、毎年行う教職員研修です。
訓練内容は、心肺蘇生及びAED(自動体外式除細動器)の実技です。
教育活動において起こり得る事故を想定し、全ての教員が救命の在り方を学び続けています。
無論、これらの訓練が学校現場で生かされないことこそが理想であります。
そのためにも、危機管理意識を高くもち、事故の未然防止に努めてまいります。
そして、来月より実施の水泳指導についても、楽しく安全に学ぶことができるよう準備を進めてまいりたいと思います。



同施設で5年連続研修を受けた教員が、修了証と記念品をいただきました。
水泳指導の開始に合わせ、毎年行う教職員研修です。
訓練内容は、心肺蘇生及びAED(自動体外式除細動器)の実技です。
教育活動において起こり得る事故を想定し、全ての教員が救命の在り方を学び続けています。
無論、これらの訓練が学校現場で生かされないことこそが理想であります。
そのためにも、危機管理意識を高くもち、事故の未然防止に努めてまいります。
そして、来月より実施の水泳指導についても、楽しく安全に学ぶことができるよう準備を進めてまいりたいと思います。
同施設で5年連続研修を受けた教員が、修了証と記念品をいただきました。

休み時間
中休み、昼休みの子どもたちの様子です。
昨日の校長講話の通り、子どもたちは様々な遊びを楽しんでいます。
日々の生活の中でたくさん体を動かし、たくましい身体をつくって欲しいです。

昨日の校長講話の通り、子どもたちは様々な遊びを楽しんでいます。
日々の生活の中でたくさん体を動かし、たくましい身体をつくって欲しいです。
一週間の始まり
おはようございます!新たな一週間が始まりました。
朝から気持ちの良い天気ですが、今日も暑い一日になりそうです。
水分をしっかり補給しながら、元気に一日を過ごしていきたいです。
朝会の校長講話では、休み時間の体力作りについて具体的なお話がありました。
休み時間も元気に体を動かし、日々、体力作りに取り組んでいって欲しいです。

朝から気持ちの良い天気ですが、今日も暑い一日になりそうです。
水分をしっかり補給しながら、元気に一日を過ごしていきたいです。
朝会の校長講話では、休み時間の体力作りについて具体的なお話がありました。
休み時間も元気に体を動かし、日々、体力作りに取り組んでいって欲しいです。
チャレンジ教室
昨年度に引き続き、「放課後チャレンジ教室」がスタートしました。
学習支援員の皆様の応援をいただき、算数科を中心に学びを深めています。
参加した子どもたちは、約30分間、集中して取り組むことができました。
学習支援員の皆様の応援をいただき、算数科を中心に学びを深めています。
参加した子どもたちは、約30分間、集中して取り組むことができました。
ファーレ立川見学(5)
学区の中央図書館周辺にある「ファーレ立川」の作品を鑑賞しました。
ファーレ倶楽部の方のガイドのもと、1時間に50近くの作品を見てまわりました。
いつも見ている作品にも、作家の思いがあることが分かったり、
触って素材感を確かめたりと、楽しみながら学習しました。


ファーレ倶楽部の方のガイドのもと、1時間に50近くの作品を見てまわりました。
いつも見ている作品にも、作家の思いがあることが分かったり、
触って素材感を確かめたりと、楽しみながら学習しました。
児童集会
毎週金曜日の朝は、5・6年生の集会委員会を中心に児童集会が行われます。
画像は、先週のゲーム集会の様子です。全校児童が「じゃんけん列車」で楽しみました。
先生たちも参加し、体育館は朝から大盛り上がりでした。
最も張り切っていたのは、校長先生でしょうか
なお、今週は音楽集会を予定しています。
子どもたちの元気な歌声が体育館に響きわたることでしょう。

画像は、先週のゲーム集会の様子です。全校児童が「じゃんけん列車」で楽しみました。
先生たちも参加し、体育館は朝から大盛り上がりでした。
最も張り切っていたのは、校長先生でしょうか
なお、今週は音楽集会を予定しています。
子どもたちの元気な歌声が体育館に響きわたることでしょう。
セーフティ教室
学校公開と同時開催でセーフティ教室を実施しました。
低学年(1~3年生)は、全国読売防犯協会をお招きし、日常に潜む危機への回避方法について学びました。
高学年(4~6年生)は、e-ネットキャラバンをお招きし、携帯電話やネットマナーのあり方について学びました。
今回のセーフティ教室で身に付けた知識を日々の安全指導の中でさらに深めていきたいと思います。

低学年(1~3年生)は、全国読売防犯協会をお招きし、日常に潜む危機への回避方法について学びました。
高学年(4~6年生)は、e-ネットキャラバンをお招きし、携帯電話やネットマナーのあり方について学びました。
今回のセーフティ教室で身に付けた知識を日々の安全指導の中でさらに深めていきたいと思います。
第一回学校公開
先日はお忙しい中、学校公開へお越しくださり誠にありがとうございました。
予想以上に気温があがり、子どもたちも汗を流しながらの学びでした。
さて、平成29年度第一回目の学校公開でした。
お子さまの様子、学級や学校全体の雰囲気等、どのようなご感想をもたれたでしょうか。
アンケートを配布(家庭数)いたしまたので、参観者の皆様のお声をいただければと思います。
6月には平日の学校公開を予定しております。
またのお越しを心よりお待ち申し上げます。






予想以上に気温があがり、子どもたちも汗を流しながらの学びでした。
さて、平成29年度第一回目の学校公開でした。
お子さまの様子、学級や学校全体の雰囲気等、どのようなご感想をもたれたでしょうか。
アンケートを配布(家庭数)いたしまたので、参観者の皆様のお声をいただければと思います。
6月には平日の学校公開を予定しております。
またのお越しを心よりお待ち申し上げます。
学校公開日
おはようございます。
本日は、今年度第一回目となる学校公開日(土曜授業)です。
入学・進級し、新たな学年で頑張っている二小の子どもたち。
その様子をご覧いただき、励ましのお言葉をかけていただければと思います。
また、2・3校時にはセーフティ教室を開催します。
子どもたちの安心・安全について、参観者の皆さまと共に考えていきたいと思います。
お忙しい中かとは思いますが、保護者、地域の皆様のご参観を心よりお待ち申し上げます。

・1校時 08:30~09:15
・2校時 09:20~10:05
・中休み 10:05~10:20
・3校時 10:25~11:10
・4校時 11:15~12:00
本日は、今年度第一回目となる学校公開日(土曜授業)です。
入学・進級し、新たな学年で頑張っている二小の子どもたち。
その様子をご覧いただき、励ましのお言葉をかけていただければと思います。
また、2・3校時にはセーフティ教室を開催します。
子どもたちの安心・安全について、参観者の皆さまと共に考えていきたいと思います。
お忙しい中かとは思いますが、保護者、地域の皆様のご参観を心よりお待ち申し上げます。
・1校時 08:30~09:15
・2校時 09:20~10:05
・中休み 10:05~10:20
・3校時 10:25~11:10
・4校時 11:15~12:00
対話型授業
本校では、長年にわたり「対話型授業」の在り方を校内研究で模索してまいりました。
対話型授業を実現するために必要な児童の学習スキルは何か。
どのような学習課題を設定することで対話型の学習が充実するのか。
本校の教員は日頃から対話型授業を意識し、授業改善に努めております。


ある授業では、グループで自分たちの考えを交流し合う場面がありました。
お互いの考えを聴きあい、上手に考えをまとめていく様子が見られました。
こうした対話型授業を通し、子どもたちが共に学び合い、高め合える環境をつくってまいりたいと思います。
対話型授業を実現するために必要な児童の学習スキルは何か。
どのような学習課題を設定することで対話型の学習が充実するのか。
本校の教員は日頃から対話型授業を意識し、授業改善に努めております。
ある授業では、グループで自分たちの考えを交流し合う場面がありました。
お互いの考えを聴きあい、上手に考えをまとめていく様子が見られました。
こうした対話型授業を通し、子どもたちが共に学び合い、高め合える環境をつくってまいりたいと思います。
4年体育
4年生の体育の様子です。
すがすがしい初夏の陽気の中で、走る運動、投げる運動に励んでいました。
先生の話を聞く姿勢は見事です。体育座りをし、体全体で説明を聞いているかのようです。

すがすがしい初夏の陽気の中で、走る運動、投げる運動に励んでいました。
先生の話を聞く姿勢は見事です。体育座りをし、体全体で説明を聞いているかのようです。
八ヶ岳特集③
八ヶ岳自然教室3日目
3日目は朝から山荘の大掃除です。
「来る前よりも美しくしよう」を合言葉に、お世話になった山荘の清掃に励みました。
その後、木工作体験では八ヶ岳の思い出を作品に残し、
葉書き作りでは今の思いを文や絵で表現し、家族や友達に送りました。
閉校式を終えて帰路へ。途中、JR最高地点に立ち寄り、思い出の写真を一枚。
あっという間に過ぎ去った2泊3日の自然教室でした。
5年生のみなさん、お疲れ様でした。そして、おかえりなさい。







3日目は朝から山荘の大掃除です。
「来る前よりも美しくしよう」を合言葉に、お世話になった山荘の清掃に励みました。
その後、木工作体験では八ヶ岳の思い出を作品に残し、
葉書き作りでは今の思いを文や絵で表現し、家族や友達に送りました。
閉校式を終えて帰路へ。途中、JR最高地点に立ち寄り、思い出の写真を一枚。
あっという間に過ぎ去った2泊3日の自然教室でした。
5年生のみなさん、お疲れ様でした。そして、おかえりなさい。
八ヶ岳特集②
八ヶ岳自然教室2日目
朝8:30に山荘を出発し、ハイキングが始まりました。
今年度もネイチャーガイドを招聘し、じっくりと自然観察をすることができました。
1日目に作ったバードコールも活用し、野鳥の観察もできました。
ハイキングコースは、山荘…美し森…川俣川渓谷…清泉寮…別荘地…山荘 約10㌔です。
美し森では美味しいソフトクリームを、清泉寮では広大な広場でお弁当を食べ、全員がハイキングをやり遂げました。
ハイキング後も活動が目白押し。八ヶ岳句会、入浴、お土産、夕食、そして、ナイトハイク。
たくさんのことを学び、たくさんの経験をした一日でした。
先生たちも一緒に俳句作りをしました。どのような句を詠んだのでしょう…







朝8:30に山荘を出発し、ハイキングが始まりました。
今年度もネイチャーガイドを招聘し、じっくりと自然観察をすることができました。
1日目に作ったバードコールも活用し、野鳥の観察もできました。
ハイキングコースは、山荘…美し森…川俣川渓谷…清泉寮…別荘地…山荘 約10㌔です。
美し森では美味しいソフトクリームを、清泉寮では広大な広場でお弁当を食べ、全員がハイキングをやり遂げました。
ハイキング後も活動が目白押し。八ヶ岳句会、入浴、お土産、夕食、そして、ナイトハイク。
たくさんのことを学び、たくさんの経験をした一日でした。
先生たちも一緒に俳句作りをしました。どのような句を詠んだのでしょう…
八ヶ岳特集①
八ヶ岳自然教室が終わり、二小に元気な5年生が戻ってきました。
どのような3日間を過ごしたのでしょうか。5年生のお土産話がとても楽しみです。
本日から数回に分けて、八ヶ岳自然教室の様子を紹介します。
八ヶ岳自然教室1日目
朝7:30に学校を出発し、立川市八ヶ岳山荘で開校式を行いました。
滝沢牧場で昼食をとり、牛の乳搾り、心音聞き、エサやり、最後に、「バードコール」作りを体験しました。
午後からは山荘の飯盒炊爨場で山梨県の名物「ほうとう」作りにチャレンジ。
火起こしから調理まで、グループで力を合わせておいしい夕飯を作ることができました。
夜にはレクレーション係の司会進行で、キャンプファイヤーを実施しました。
ダンス、歌、出し物と、大盛り上がりの1日目の夜となりました。









どのような3日間を過ごしたのでしょうか。5年生のお土産話がとても楽しみです。
本日から数回に分けて、八ヶ岳自然教室の様子を紹介します。
八ヶ岳自然教室1日目
朝7:30に学校を出発し、立川市八ヶ岳山荘で開校式を行いました。
滝沢牧場で昼食をとり、牛の乳搾り、心音聞き、エサやり、最後に、「バードコール」作りを体験しました。
午後からは山荘の飯盒炊爨場で山梨県の名物「ほうとう」作りにチャレンジ。
火起こしから調理まで、グループで力を合わせておいしい夕飯を作ることができました。
夜にはレクレーション係の司会進行で、キャンプファイヤーを実施しました。
ダンス、歌、出し物と、大盛り上がりの1日目の夜となりました。

ICT活用学習
本校ではICT活用推進委員が中心となり、学習活動における効果的なICT機器の活用を推進しています。
学習用タブレットをはじめとしたICT機器を効果的に活用することで、
多様な授業形態を生み出すことが可能となります。
一斉指導での教材提示や協働場面での話合いや発表場面での工夫、
また、個の学習履歴の把握や習熟度に応じた教材提示等、その可能性は無限に広がります。
もちろん、アナログの良さを否定することはありません。
学習内容や児童の実態を見極めながら、バランスよく推進してまいります。
下記の画像は、算数習熟度別学習での活用場面です。
教員が提示した学習課題について、タブレットをもとに活発に交流する姿が見られました。
学習用タブレットをはじめとしたICT機器を効果的に活用することで、
多様な授業形態を生み出すことが可能となります。
一斉指導での教材提示や協働場面での話合いや発表場面での工夫、
また、個の学習履歴の把握や習熟度に応じた教材提示等、その可能性は無限に広がります。
もちろん、アナログの良さを否定することはありません。
学習内容や児童の実態を見極めながら、バランスよく推進してまいります。
下記の画像は、算数習熟度別学習での活用場面です。
教員が提示した学習課題について、タブレットをもとに活発に交流する姿が見られました。
ミニバスケ部大会
新しい仲間を加えて、ミニバスケ部の今年度最初の試合がありました。
卒業生も応援に来てくれて、先輩たちの前で新しいチームとして
頑張っている姿を見せることができました。
今年度も子ども達がバスケットを通じて、
大きく成長してくれることを願っています。

卒業生も応援に来てくれて、先輩たちの前で新しいチームとして
頑張っている姿を見せることができました。
今年度も子ども達がバスケットを通じて、
大きく成長してくれることを願っています。
八ヶ岳へ出発
5年生の八ヶ岳自然教室が今日から始まります。
小学校生活初めての宿泊学習です。たくさんの思い出を刻む3日間であることを願っています。
例年になく早い時期での実施となりましたが、子どもたちは一生懸命に事前準備を進めてきました。
その頑張りに、八ヶ岳の天気も味方をしてくれることでしょう。
5年生のみなさん、いってらっしゃい!!

2年生から手作りの「てるてるぼうず」のプレゼントがありました。
2年生のみなさん、ありがとうございました!
小学校生活初めての宿泊学習です。たくさんの思い出を刻む3日間であることを願っています。
例年になく早い時期での実施となりましたが、子どもたちは一生懸命に事前準備を進めてきました。
その頑張りに、八ヶ岳の天気も味方をしてくれることでしょう。
5年生のみなさん、いってらっしゃい!!
2年生から手作りの「てるてるぼうず」のプレゼントがありました。
2年生のみなさん、ありがとうございました!
安全指導
本日は月に一度の安全指導日です。
本校では年間指導計画に基づき、発達段階に応じた指導を実施しています。
5月の交通安全では、以下の内容をねらいに子どもたちと話し合いました。
【1・2年】
・信号の見方について知り、安全な横断の仕方を身に付ける。
・青信吾の1回待ちの必要なわけを知り、信号機のある道路での安全な横断ができる。
【3・4年】
・交通安全のための標識や表示の意味を知り、それらに従って正しく安全に行動する。
・子閏安全のための標識や表示の役割を知り、積極的に正しく安全に行動する態度を身に付ける。
【5・6年】
・横断中の事故の原因を知り、安全で正しい横断ができる。
・ゆとりをもって横断することや安全施設を正しく利用することが、歩行者の安全を守る上で必要なことを知る。
なお、生活安全の指導については、「セーフティ教室」にて実施してまいります。

画像は、2年生の安全指導の様子です。
本校では年間指導計画に基づき、発達段階に応じた指導を実施しています。
5月の交通安全では、以下の内容をねらいに子どもたちと話し合いました。
【1・2年】
・信号の見方について知り、安全な横断の仕方を身に付ける。
・青信吾の1回待ちの必要なわけを知り、信号機のある道路での安全な横断ができる。
【3・4年】
・交通安全のための標識や表示の意味を知り、それらに従って正しく安全に行動する。
・子閏安全のための標識や表示の役割を知り、積極的に正しく安全に行動する態度を身に付ける。
【5・6年】
・横断中の事故の原因を知り、安全で正しい横断ができる。
・ゆとりをもって横断することや安全施設を正しく利用することが、歩行者の安全を守る上で必要なことを知る。
なお、生活安全の指導については、「セーフティ教室」にて実施してまいります。
画像は、2年生の安全指導の様子です。
連休明け
大型連休が明け、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
早速ですが、今週の水曜日からは5年生の八ヶ岳自然教室が始まります。
素晴らしい学びとともに、素敵な思い出を刻む3日間であって欲しいと願っています。
今週から教育実習第1期の受け入れが始まりました。ご理解・ご協力のほど宜しくお願いいたします。
早速ですが、今週の水曜日からは5年生の八ヶ岳自然教室が始まります。
素晴らしい学びとともに、素敵な思い出を刻む3日間であって欲しいと願っています。
今週から教育実習第1期の受け入れが始まりました。ご理解・ご協力のほど宜しくお願いいたします。
引き渡し訓練
昨日の5校時、「引き渡し訓練」を行いました。
本訓練は、一定の時間内に児童を保護者または委任者に引き渡す訓練を行い、
不意の災害に対応できる体制を整えることをねらいとしています。
平日のお忙しい時間帯でしたが、保護者の皆様にご協力いただき、実践的な訓練を行うことができました。
ご多忙の中ご参会くださり、誠にありがとうございました。

本訓練は、一定の時間内に児童を保護者または委任者に引き渡す訓練を行い、
不意の災害に対応できる体制を整えることをねらいとしています。
平日のお忙しい時間帯でしたが、保護者の皆様にご協力いただき、実践的な訓練を行うことができました。
ご多忙の中ご参会くださり、誠にありがとうございました。
全校朝会
今日から5月です。
見事な青空のもとで、全校朝会から出発です。
大型連休の中日です。生活のリズムを整えながら、充実した一日一日にしたいです。

全校朝会終了後、校長先生と中島先生(キラリ学級)によるボール投げの模範運動がありました。
ボールを遠くまで投げるためには、体全身を使うことが大切であることを学びました。
見事な青空のもとで、全校朝会から出発です。
大型連休の中日です。生活のリズムを整えながら、充実した一日一日にしたいです。
全校朝会終了後、校長先生と中島先生(キラリ学級)によるボール投げの模範運動がありました。
ボールを遠くまで投げるためには、体全身を使うことが大切であることを学びました。