文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
二小美術館
立川市地域文化復興財団のご協力をいただき、図画工作科で立川WILL美術家会の作品を鑑賞しています(7/6~8)
版画・水墨画・日本画・油彩などいろいろな種類の絵が集まりました。
一人でじっくり作品を見て、気づいたことをグループで伝え合い、いろいろな作品の見方を深めました。
とうもろこし
今日の給食に「ゆでとうもろこし」が出ました。
今朝立川でとれたものを、1年生が全校児童分(約170本)むいたものです。
2~6年生も1年生の時にむいたことを覚えているでしょうか?
とれたてで、とても甘いとうもろこしでした。
交通安全教室
月曜日、校庭で3年生の交通安全教室がありました。
ラインカーを使い横断歩道を書いたり、車を置いたりすることで、より本番に近い体験的な学習ができました。
暑い中、準備をしてくれた保護者の方々、警察署の皆さま、ありがとうございました。
ガックリーン作戦
先週金曜日に、美化委員会がガックリーン作戦に参加しました。
この活動は、年1回、二中の生徒さんと一緒に学区の
清掃活動をする小中連携活動の一つです。
当日は、たくさんの二小卒業生たちと一緒に、5グループに
分かれて清掃活動をしました。
一番驚いたのは、たばこの吸い殻の量だったようです。
大人の意識改革も必要です。
私たちの学区をいつまでも美しく保てるとよいですね。
美化委員会の皆さん、ご苦労様でした

この活動は、年1回、二中の生徒さんと一緒に学区の
清掃活動をする小中連携活動の一つです。
当日は、たくさんの二小卒業生たちと一緒に、5グループに
分かれて清掃活動をしました。
一番驚いたのは、たばこの吸い殻の量だったようです。
大人の意識改革も必要です。
私たちの学区をいつまでも美しく保てるとよいですね。
美化委員会の皆さん、ご苦労様でした
おかえりなさい!
16時ごろ、5年生が八ヶ岳から戻ってきました。
3日間の移動教室でしたが、それ以上の貴重な体験を数多くできたことでしょう。
どの子も自信に満ちあふれ、誇らしげな表情をしていました。
この3日間で学んだことを明日からの学校生活に生かして、がんばりましょう!