学校でのできごと

本日の給食【10月6日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、鶏肉の唐揚げ、ゆず和え、きのこ汁、牛乳

 今月の食育ポスターの「きのこ汁」です。きのこは、1年中お店で売られていますが、秋が旬です。旨味や香りの成分が多く含まれているので、料理に使うと香りや味がとても良くなります。きのこの旨味を引き出すには、「低温でじっくり火を通す」のがお勧めです。加熱することで細胞の壁が壊れて、旨味が出やすくなります。今日のきのこ汁には、シイタケ、シメジ、エノキが入っています。

本日の給食【10月5日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ゆかりご飯、鱈のサラサ焼き、ブロッコリーとコーンのおかか和え、吉野煮、牛乳

 吉野煮は、いろいろな材料を煮てとろみをつけたものです。奈良県の吉野という場所が「くず」という植物の産地であることから、くず粉を使ってとろみをつけた煮物を吉野煮と呼ぶようになったそうです。今では、くず粉の代わりにカタクリ粉を使うことが多いようです。とろみをつけることで食材の持ち味を逃さずに閉じ込めて、食感がプリンとするような効果があります。

 

本日の給食【10月4日(水)】

本日の給食メニュー

マーボー細麺、トック入りわかめスープ、牛乳

 トックは粉にしたうるち米を原料に作られている韓国のおもちです。「トック」は韓国の言葉で、「汁物のもち」を意味しています。日本のもち米で作るもちと違って、ねばりやのびは少なく歯切れがあるので、煮込み料理や鍋料理に入れても煮崩れしにくい特徴があります。今日は鶏肉、野菜、わかめの入った中華スープに薄切りのトックを入れました。

本日の給食【10月3日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ミネストローネ、ハンバーグ、青のりポテト、バターロール、牛乳

 ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味で、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、トマトを使わないこともあり、使う野菜も季節や地方によってさまざまです。決まったレシピはなく、家庭料理として広く親しまれているスープです。玉ねぎ、人参、キャベツ、セロリ、ズッキーニなどの野菜のほか、ベーコンやパスタ、ジャガイモ、豆、お米などを入れることもあります。

 

運動会

お天気が心配されましたが、土曜日は無事に運動会が開催されました。

保護者の皆様、地域の皆様、子供たちへの声援、温かい拍手をありがとうございました。

  

  

  

  

  

    

1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後の運動会。

仲間と力を合わせ一つのことを創り上げる楽しさを感じたのではないでしょうか。

ご家庭でのご協力、ありがとうございました。