〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
児童集会
今日は、朝の時間に児童集会がありました。
集会委員会が考えた今回の集会のテーマは「クリスマス」です。
クリスマスにちなんだクイズがたくさん出てきました。
みんなが知らないようなこともクイズになっていて、低学年から高学年まで楽しめるクイズ大会でした。
集会委員会が考えた今回の集会のテーマは「クリスマス」です。
クリスマスにちなんだクイズがたくさん出てきました。
みんなが知らないようなこともクイズになっていて、低学年から高学年まで楽しめるクイズ大会でした。
本日の給食【12月22日(木)】
本日の給食のメニュー
ゆかりご飯、サワラの柚子味噌焼き、けんちん汁、冬至団子、牛乳
今日は冬至です。1年で一番昼が短く、夜が長い日です。昔、日本では、太陽の力が一番弱った日であり、この日を堺に力が蘇ってくるという風に考えられていました。そのため、昔の人の知恵で、寒くて野菜不足になりがちなこの時期に、ビタミンなどを多く含むカボチャを食べて栄養をつけ、体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切るようにしました。今日は、カボチャを練り込んだ団子を使い、みたらし団子にし、柚子を使った味噌焼きを作りました。
ゆかりご飯、サワラの柚子味噌焼き、けんちん汁、冬至団子、牛乳
今日は冬至です。1年で一番昼が短く、夜が長い日です。昔、日本では、太陽の力が一番弱った日であり、この日を堺に力が蘇ってくるという風に考えられていました。そのため、昔の人の知恵で、寒くて野菜不足になりがちなこの時期に、ビタミンなどを多く含むカボチャを食べて栄養をつけ、体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切るようにしました。今日は、カボチャを練り込んだ団子を使い、みたらし団子にし、柚子を使った味噌焼きを作りました。
今日の子どもたち
1年生は、生活科の「冬を楽しもう」の単元で、年賀状を書きました。
今日は、朝の時間に年賀状を郵便ポストに出しに行きました。
心を込めて書いた年賀状がしっかりと届くように、気持ちをのせて投函しました。

3・4時間目には、6年生が救急救命講習に取り組みました。
立川消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。
自分の身近な場所で、命の危険がある人がいたとき、適切な行動ができるようになってほしいというお話があり、6年生は熱心に取り組んでいました。
今日は、朝の時間に年賀状を郵便ポストに出しに行きました。
心を込めて書いた年賀状がしっかりと届くように、気持ちをのせて投函しました。
3・4時間目には、6年生が救急救命講習に取り組みました。
立川消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。
自分の身近な場所で、命の危険がある人がいたとき、適切な行動ができるようになってほしいというお話があり、6年生は熱心に取り組んでいました。
本日の給食【12月21日(水)】
本日の給食のメニュー
ロクチキ、ツナサラダ、アルファベットスープ、シューアイス、チーズパン、牛乳
今日は、クリスマスメニューのロクチキです。家と重ならないように少し早めにチキンを作りました。いくつものお店を食べ比べて、六小オリジナルのレシピを作りました。少しだけ秘密のレシピの内容をお伝えすると、ニンニク、しょうがと胡麻油で旨味をアップしています。チキンを味わいながら、クリスマスの雰囲気を一足早めに楽しんでください。
ロクチキ、ツナサラダ、アルファベットスープ、シューアイス、チーズパン、牛乳
今日は、クリスマスメニューのロクチキです。家と重ならないように少し早めにチキンを作りました。いくつものお店を食べ比べて、六小オリジナルのレシピを作りました。少しだけ秘密のレシピの内容をお伝えすると、ニンニク、しょうがと胡麻油で旨味をアップしています。チキンを味わいながら、クリスマスの雰囲気を一足早めに楽しんでください。
今日の子どもたち
朝晩は厳しい冷え込みになっています。
第六小学校の子どもたちもしっかりと防寒をして登校しています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】国語 冬の朝
「枕草子」や冬に関わる言葉、俳句などを参考にして、冬らしいものや様子を文章に書きました。
どんなときに冬を感じるか、意見を出し合うと、
「ねこが冬の座り方をするとき」
「みかんが送られてくるとき」
「つむじ風をみたとき」
など、様々な冬の様子が出ていました。
第六小学校の子どもたちもしっかりと防寒をして登校しています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】国語 冬の朝
「枕草子」や冬に関わる言葉、俳句などを参考にして、冬らしいものや様子を文章に書きました。
どんなときに冬を感じるか、意見を出し合うと、
「ねこが冬の座り方をするとき」
「みかんが送られてくるとき」
「つむじ風をみたとき」
など、様々な冬の様子が出ていました。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
0
5
2
0
7
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。