学校でのできごと

今日の子どもたち

1年生は、生活科の「冬を楽しもう」の単元で、年賀状を書きました。
今日は、朝の時間に年賀状を郵便ポストに出しに行きました。
心を込めて書いた年賀状がしっかりと届くように、気持ちをのせて投函しました。
 

3・4時間目には、6年生が救急救命講習に取り組みました。
立川消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。
自分の身近な場所で、命の危険がある人がいたとき、適切な行動ができるようになってほしいというお話があり、6年生は熱心に取り組んでいました。
 

本日の給食【12月21日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ロクチキ、ツナサラダ、アルファベットスープ、シューアイス、チーズパン、牛乳
 今日は、クリスマスメニューのロクチキです。家と重ならないように少し早めにチキンを作りました。いくつものお店を食べ比べて、六小オリジナルのレシピを作りました。少しだけ秘密のレシピの内容をお伝えすると、ニンニク、しょうがと胡麻油で旨味をアップしています。チキンを味わいながら、クリスマスの雰囲気を一足早めに楽しんでください。

今日の子どもたち

朝晩は厳しい冷え込みになっています。
第六小学校の子どもたちもしっかりと防寒をして登校しています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【5年】国語 冬の朝
「枕草子」や冬に関わる言葉、俳句などを参考にして、冬らしいものや様子を文章に書きました。
どんなときに冬を感じるか、意見を出し合うと、
「ねこが冬の座り方をするとき」
「みかんが送られてくるとき」
「つむじ風をみたとき」
など、様々な冬の様子が出ていました。

 

本日の給食(12月20日(火)】

 本日の給食のメニュー
 チリビーンズライス、オムレツ、コーンポタージュ、飲むヨーグルト
 今日はオムレツです。その昔、フランスの王様が狩りに出かけた時に、腹ペコでたまらなくなり、「何でもいいから料理を作って食べさせろ。」と言いました。すると、目にも止まらぬ速さで、卵をかき混ぜながら作った卵料理に感動した王様が、「ケム・オー・レスト!」=「なんて素早い男だ!」と言ったのが、「オムレツ」の語源と言われています。卵は、私たちの健康を維持するために必要な栄養素が豊富です。

本日の給食【12月19日(月)】

 本日の給食のメニュー
 豚肉ごぼうご飯、磯和え、かきたま汁、ゆめオレンジ、牛乳
 今日は、かきたま汁です。中国では「ダンファン」、アメリカでは「エッグフラワースープ」と呼ばれ、溶き卵を流し入れた汁物は、世界で食されています。今日は、鰹節で出汁をとり、ほうれん草、ねぎ、生しいたけ、かまぼこ、豆腐を入れて和風に仕上げています。