学校でのできごと

星 19日は、立川市民科公開講座です

今週の土曜日は、すでにご案内の通り「立川市民科公開講座」です。
今まで取り組んできた学年の取り組みを発表したり、活動の様子を見ていただいたりを予定しています。
多くの皆様にご来校いただきたかったのですが、感染者数が上昇傾向にあることと学年によって、教室での授業となるため、やむを得ず「各ご家庭から1名の来校」とさせていただきました。
常時換気をしておりますので、暖かくしていらっしゃってください。

学級の様子は、それぞれのクラスルームでmeet配信もさせていただきます。お子様のChrome bookから時間になりましたらお入りいただければご覧になれます。

本日の給食【11月16日(水)】

 本日の給食のメニュー
 たんたんクリームパスタ、もやしとキノコのスープ、ココア蒸しパン、牛乳
 きのこ類は「食物繊維」が豊富な食材で、お腹の調子を整えてくれるので、腸内環境の改善に効果的です。毎日の食事で不足がちなビタミンやミネラルも摂取できます。今日は、もやしとキノコのスープにしました。

今日の子どもたち

午前中に降っていた冷たい雨は午後にはやみ、昼休みは外で元気に遊ぶことができました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【3年】音楽 様子を思いうかべて歌おう
「ふじ山」の歌詞を読んだり、範唱を聞いたりしながら様子を思い浮かべて歌いました。
他の山より一つ突き出て大きい富士山、雪化粧をした富士山などいろいろと想像しながら歌うことができました。
 

本日の給食【11月15日(火)】

 本日の給食のメニュー
 鶏飯、サツマイモのかりん糖絡め、呉汁(ごじる)、牛乳
 呉汁の「呉」とは、大豆を水に浸し、すり潰したものを言います。大豆が穫れる秋から冬にかけて良く食べられます。新物の大豆は、栄養価が高く、風味も抜群です。

おなか元気教室

今日は、1・2年生を対象に、「おなか元気教室」(ヤクルト)を開催しました。

おなかの中の様子として、腸の長さを身長と比べて体感したり、腸の中にいる菌について勉強したり、自分の体の不思議について知ることができました。

おなかの中の菌がしっかりと働くためには、
○早寝
○早起き
○朝ごはん
○朝うんち
が大切だということを学んだ、1・2年生。
明日からも規則正しい生活を心がけて、過ごしていきます。