学校でのできごと

本日の給食【12月8日(木)】

 本日の給食のメニュー 
 中華丼、塩だれキュウリ、豆腐と卵のコーンスープ、りんご、牛乳
 今日の中華丼には、イカ、豚肉、なると、人参、玉ねぎ、白菜、チンゲンサイ、たけのこ、しょうが、きくらげの10種類の具材を使いました。栄養バランスも彩りもよく仕上げています。

児童集会

今日は、朝の時間に児童集会がありました。
集会委員会が企画・実施する今日の集会は、「イントロクイズ」です。

はじめの少しだけの部分でも、なんの曲かわかっている児童もいて、
「あれだ!あれだ!」と楽しんでいました。

 

本日の給食【12月7日(水)】

 本日の給食のメニュー
 チキンピラフ、いかフライ、ベジタブルスープ、みはや(みかん)、牛乳
 今日は、イカフライです。イカは、各地の沿岸で水揚げされ、馴染み深いものですが、現在は記録的な不漁が続いています。その原因は、海水温の変化や海の環境の悪化が原因の一つと言われています。そのため、海外のイカを輸入する量が年々増えています。イカの栄養素としては、タウリンが体の働きを高めてくれて、リジンが体の成長を助ける働きがあり、免疫力を高めてくれます。

立川市民科(5年)

5年生は、立川市民科の取り組みとして、「羽衣パワーアッププロジェクト」を行っています。
町探検に行ったり、羽衣商店街の方にお話を伺ったりして、
自分たちが住んでいる羽衣町の商店街の現状を学んできた子どもたち。
以前は140店あった商店街の加盟店が現在は53店になっていることを知り、
羽衣商店街のためになにかしたい!と考えました。
まずは、学校内からできることを考え、羽衣町の現状や、現在の取り組みなどを紹介するポスターを作り、学校中に貼ることにしました。
わかりやすく色分けしたり、写真を貼ったりと工夫しながら作ったポスターを、
他学年の児童も立ち止まって見ていました。

 
 

本日の給食【12月6日(火)】

 本日の給食のメニュー
 炊き込みおこわ、ハタハタの唐揚げ、里芋の煮物、なめこと豆腐の味噌汁、牛乳
 皆さんは、ハタハタという魚を知っていますか。ハタハタは「カミナリウオ」とも呼ばれ、産卵のために晩秋から冬にかけて、雷が鳴るころに現れるそうです。うろこがなく、白身魚の中では旨味があり、美味しいと人気の魚です。ビタミンD,Eを含み、免疫力アップの効果があります。今日は骨まで食べられるように、じっくりカラッと揚げました。