学校でのできごと

3年生 社会科見学

昨日 10月31日(月)に立川市の学習で市内へ社会科見学にでかけました。
共同調理場、ウドや野菜を作る農家さん、みのーれ立川を見学しました。
羽衣町とは異なる景色やまちの様子をバスからも見学しました。
今日は、昨日の学習を振り返り、これからまとめの新聞を作っていきます。


 

本日の給食【11月1日(火)】

 本日の給食のメニュー
 味噌うどん、焼き芋、もやしの和え物、牛乳
 焼き芋は、冬を表す季語になるほど昔から日本で親しまれてきました。焼き芋に含まれる栄養の中で代表的なものは、食物繊維です。水溶性と不溶性の両方の食物繊維が含まれていて、便秘解消効果があります。また、サツマイモを切った時に出る白い汁が出てくることがありますが、これは「ヤラピン」と言い、サツマイモにしか含まれていない成分で、整腸作用があります。特に皮に多く含まれています。

本日の給食【10月31日(月)】

 本日の給食のメニュー
 中華ピラフ、タイピーエン、かぼちゃプリン、牛乳
 今日はハロウインです。ヨーロッパ発祥のお祭りで、秋の収穫をお祝いします。ハロウインと言えば「かぼちゃ」。かぼちゃの目と口と鼻をくり抜いた中に、キャンドルを灯したジャック・オー・ランタンをよく見かけますね。これは、魔除けの役割をするそうです。給食では、ハロウインによく使われるかぼちゃを使ってプリンを作りました。

本日の給食【10月28日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ポークシチュー、じゃこ入りサラダ、りんご、バターロール、牛乳
 今日の果物は、りんごです。りんごは、昔から「1日1個のりんごは、医者を遠ざける」と言われるぐらいの万能果物です。ビタミンCやミネラルは、もちろん多く含まれています。クエン酸、リンゴ酸も多く含み、胃腸の働きを促したり、疲労回復、殺菌作用の効果もあります。そして、りんごを皮ごと食べることで、多くのポリフェノールを摂取でき、免疫力アップにつながります。今日は皮付きりんごを提供しています。

なかよし班活動

今日は、昼の時間になかよし班活動がありました。
遊ぶ場所は、混雑を避けるためにローテーションで決めているので、前回とは違う場所で遊びました。

体育館で活動をした子どもたちは、大縄の練習をしました。
第六小学校では、毎年、なわとび週間で大繩をとんでいます。
それに向けて、なかよし班でも、大縄の練習をしています。
まだ、大縄のコツが分からなかったり、怖かったりする友達に
優しく声をかけて背中を押して上げる様子が印象的でした。