学校でのできごと

本日の給食【2月10日(月)】

 本日の給食のメニュー

 皮なし餃子丼、茎わかめ入り中華スープ、デコポン、牛乳

 今日の給食は、第一小学校6年2組からのリクエスト給食、「皮なし餃子丼」です。料理名からわかる通り、餃子の皮は使いません。ひき肉・キャベツ・ニラなどの餃子の具材を釜で炒め、味を付けたものをご飯の上に乗せて食べます。この料理は、ある家庭科の先生が野菜をおいしく食べることができる料理を募集した時に、児童が「これならみんなが野菜をおいしく食べられる。」と考えてくれた料理です。立川市の給食でも人気料理の1つです。

最近の様子㊳

月曜日

5・6年生は薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師さんから正しい薬の使い方について学びました。

1年生は羽衣町文化会会長の木根さんから昔の6小、羽衣町、立川についてお話しを伺いました。南門を入ると大きな木があった写真にもびっくり、緑川が今も流れてもいることにも驚き、びっくりしっぱなしの1年生でした。最後に木根さんとお友達の方から歌の特別プレゼントもいただきました。

火曜日

図書室も二月のテーマの本が準備してあります。3年生は鬼に関することわざについて学習していました。

水曜日

縄跳び大会でした。どの学級も声を掛け合って励まし合いながら跳んでいました。

木曜日

今週から読書旬間が始まりました。新しい本との出会いがあるといいですね。

3年生は体育でラケットベースボールをしていました。「◯◯さんいいぞ!」「走って!」「やったー!」等と楽しそうに学習をしていました。

金曜日

今週は寒い日が続きましたが、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいました。

本日の給食【2月6日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ジンジャーポトフ、ツナコーントースト、フルーツポンチ、牛乳

 今日は、第四小学校6年2組と、第七小学校6年1組のリクエスト給食、「フルーツポンチ」です。みかん・りんご・黄桃にぶどう味とサイダー味のカットゼリーを加えて、サイダーと一緒に混ぜて作りました。フルーツポンチは、家でも簡単に作れます。給食では、約4000人分の「フルーツポンチ」を作るので、缶詰のフルーツを使っています。家で作るときには、その時に手に入る旬の果物を、食べやすい大きさに切って加えてもおいしいですよ。ぜひ、作ってみてください。

 

本日の給食【2月5日(水)】

本日のメニュー

【牛乳・ごはん・肉豆腐・きびなごの唐揚げ・りんご】

 今日の給食は「肉豆腐(にくどうふ)】でした。ここでクイズです!「肉豆腐」に使っている押し豆腐(おしどうふ)の原材料は豆ですが、なんという豆からできているでしょうか。

 正解は…「大豆(だいず)」です! 

いかがでしたか。簡単でしたか。

 押し豆腐は、木綿豆腐に重しをのせて水分を抜いた豆腐です。普通の木綿豆腐より水分量が少ないため崩れにくく、豆腐ハンバーグや豆腐ナゲットをつくるのによく使います。また、水分が抜けている分、味がしみこみやすいのが特徴(とくちょう)です。今日の肉豆腐はいかがでしたか。味がしみ込んでいたでしょうか。

本日の給食【2月4日(火)】

 本日の給食のメニュー

 おにっこうどん、五目卵焼き、ジャガイモとピーマンの味噌炒め、牛乳

 2月の給食目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう」です。私たちは、食べ物を食べることで、生きていくために必要なものを体の中に取り入れ、エネルギーに変えたり、体をつくったり、体の調子を整えたりすることができます。このような営みを「栄養」といい、その栄養のために外界から取り入れられるののを「栄養素」と言います。1つの食品には様々な種類の栄養素が含まれています。給食の献立表では、使用する食材を主な栄養素の働きにより、黄・赤・緑の3つのグループに分けています。1度の食事に、黄・赤・緑の食品がそろうように、給食の献立を参考にして栄養バランスのよい食事をめざしましょう。

 

本日の給食【2月3日(月)】

 本日の給食のメニュー

 大豆ご飯、イワシのピリ辛ソース、モヤシとササミの和え物、ジャガイモと白菜の味噌汁

 節分は、立春の前日に行われる伝統行事です。昔の人は、この日に悪いもの「鬼」がやってくると考えていました。そのため、それを追い払うために、悪いものがなくなるという意味で、「摩滅」(まめつ)という言葉に通じる「豆」をまくようになりました。「鬼は外!福は内!」と言いながら、炒った大豆をまきます。この豆は「福豆」と呼ばれ、歳の数だけ食べると、健康で幸せに過ごせると言われています。また、節分には、焼いたイワシの頭を玄関に飾ることで、その臭いが鬼を追い払うとされていることから、イワシを食べる風習もあります。

最近の様子㊲

月曜日

全校朝会では校長先生のお話の後、立川市科学センターの表彰がありました。

 

 1年生の部屋からは、楽しそうな声が聞こえてきました。カードを使ってコミュニケーションをしていました。放課後先生達も研修で同じワークをやり活用法などを考えました。1年生と同じくらい盛り上がる一幕も。

火曜日

 6年生は六小マルシェの決算をしていました。ひまわり銀行の方と真剣に話をしていました。

 水曜日

縄跳びプレ大会でした。来週の大会に向けてしっかり作戦を練って練習をしています。

 

木曜日

学習発表会に向けてそれぞれの学年が準備をしています。

金曜日

「スチールパンオーケストラ パンノートマジック」のみなさんと一緒に音楽を楽しみました。全校のみんなでハンカチを回したり校歌を打ったりと楽しい時間でした。また、知っている曲が流れると口ずさんだり、身体でリズムをとったりと音楽っていいなぁと感じました。また、「喜びの歌」が流れると素敵な歌声が3年生から聞こえててきました。毎日ドイツ語で練習をしていると聞きました。スチールパンオーケストラができた歴史も学びました。どんな様子だったか、ぜひお子さんとお話をしてみてください。

二年前にも来ていただいたのですが、それを覚えていた子ども達も「おもしろかった。またみたいなー。」と話していました。

*先週の土曜日に、「立川市教育フォーラム」がありました。中学生になった6小の卒業生も活躍していました。頼もしい、憧れの先輩が6小にはたくさんいます。

水曜日には、立川三中校区教員研修会がありました。四校の教員が集まって9年間の学びについて意見交換をしました。

  

本日の給食【1月31日(金)】

 本日の給食のメニュー

 フレンチトースト、グヤーシュ、きのこのペペロンチーノ、牛乳

 今日の給食では「グヤーシュ」を提供します。みなさんにクイズです。「グヤーシュ」は、どこの料理でしょうか。正解は、「ハンガリー」です。ハンガリーの国民食であるグヤーシュは、牛肉、ラード、玉ねぎ、パプリカなどを使った煮込み料理です。今日作ったグヤーシュの赤色は、パプリカパウダーによるものです。赤い色ですが、辛味はなく、旨味がたっぷりです。ハンガリーでは、南アメリカ原産の唐辛子がヨーロッパに伝わり、パプリカとして品種改良されました。そのためか、ハンガリー料理はパプリカをたくさん使います。ハンガリーの田舎に行くと、家の軒下にたくさんのパプリカが干してあるそうです。

本日の給食【1月30日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、イカのサラサ揚げ、もやしときゅうりのサラダ、かす汁

 今日の給食では、「かす汁」を提供します。かす汁の「かす」とは何のことでしょう。それは酒粕のかすです。かす汁は、酒粕を入れて煮込んだ料理です。農林水産省ホームページの「うちの郷土料理」では、兵庫県の郷土料理として紹介されています。ところで、みなさんは酒粕を見たことがありますか。よくスーパーには、冷蔵コーナーに四角いパックの酒粕がおいてあります。酒粕は、日本酒を作る過程で、米・酵母・麹からできる「もろみ」をろ過して残った固体のものです。ろ過した液体が「日本酒」です。酒粕は「かす汁」のほかにも、お正月によく飲まれる甘酒、魚のかす漬けなどに使われます。

本日の給食【1月29日(水)】

【本日のメニュー】

牛乳 ごはん 鶏肉のすき煮 にぎすの唐揚げ 茎わかめときゅうりの炒め物 立川産梨ゼリー

 今日は、「立川産梨ゼリー」についてお話します。使われている梨の品種は、「新高(にいたか)・秋月(あきづき)・楽山(らくざん)」です。「新高」は、大きな梨で、中には1キログラムを超えるものもあります。その「新高」と、梨の品種の中でも人気の高い「豊水(ほうすい)」と「幸水(こうすい)」の3つを掛け合わせたものが、「秋月」です。「楽山」は、さっぱりとした甘さが人気の品種で、あまり市場に出回っていない品種だそうです。ところで、ひとつの果物でもいろいろな品種があるのはなぜでしょうか。理由の一つとして、品種改良をすることで、より美味しさを追求したり、病気に強くしたりして、ほかにないブランド品を安定して生産することができるということがあげられます。梨の美味しさの秘密はこんなところに隠されているのですね。