学校でのできごと

本日の給食【2月17日(木)】

 本日の給食のメニュー 6年生作成献立⑤
 蓮根のひき肉の混ぜご飯、ワカサギの青しそ天ぷら、ほうれん草のきな粉和え、白菜のクリームスープ、牛乳
 今日の献立は、6年1組Kさんが考えてくれました。テーマは「冬のもの、盛りだくさん」です。
ワカサギは、今が一番おいしく食べられる小魚です。衣に青しそが入っています。ほうれん草のきな粉和えは、初メニューです。栄養士さんも6年生の献立にびっくり。子ども達も「お餅につけるきなこ?たのしみ…」といただきますを待っていました。

児童集会

今日は、朝の時間に、集会委員会が企画・運営する、児童集会がありました。
今日の内容は、「ジェスチャークイズ」です。

集会委員さんが、朝礼台の上でやっているジェスチャーは
なんなのかを考えます。
とても盛り上がった集会でした。

 

本日の給食【2月16日(水)】

 本日の給食のメニュー 6年制作成献立④
 ご飯、豚肉と白菜のオイスターソース炒め、野菜のミネストローネ、りんご、牛乳
 今日の献立は、6年1組のSさんが考えてくれました。テーマは「冬の野菜ミックス」です。冬野菜をいろいろと使っていて、体が温まる献立です。
Sさんは、「野菜がたくさん入っているので残さずに食べてほしいです。」と話してくれました。

社会科見学(6年)

今日は、6年生が社会科見学に行きました。

午前中は、バスの車窓から都心の様子を見学しました。
都庁や、国立競技場、東京駅から皇居周辺を回りました。
その後、科学技術館の見学でした。
実際に科学の面白さを体験できるコーナーがたくさんあり、楽しく勉強をしました。

午後は、国会議事堂(衆議院)を見学しました。
社会の教科書やニュースで見たことのある光景を見ることができました。

 
 
実施にあたっては、手指の消毒、マスク着用、昼食時の黙食等、感染症予防策をとり、実施しました。

本日の給食【2月15日(火)】

 本日の給食のメニュー
 鶏めし、手作りさつま揚げ、粕汁、はるみ(みかん)、牛乳
 今日の給食に入っている、ニンジン、ダイコン、サトイモ、ネギ、シイタケは、立川の農家さんが作った野菜です。おいしくいただきました。