〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
最近の様子㉓
火曜日
2年生は箱を使って友達のお家を作ったり、音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしたりしていました。三連休明けですが落ち着いて楽しく学習に取組んでいました。
各学級のくつ箱の靴は整然としており清々しい一週間の始まりです。
水曜日
1・2年生は多摩動物公園へ遠足でした。モノレールの先頭はワクワクしますね。朝かあらお弁当は楽しみだったようです。お家の人が準備してくれるお弁当は最高です。朝早くからご準備ありがとうございました。2年生は、1年生をリードして短い時間でしたが、班行動も経験しました。普段の上級生の苦労を少し味わって、またひとつ成長して帰ってきました。
木曜日
読書旬間が始まっています。たくさんの本と出会えるといいですね。朝は図書委員会の人が各学年へのおすすめの本を紹介してくれました。
また、この日は、なかよし班活動の日でした。6年生が準備企画をしてくれる遊びは、みんなが楽しみにしています。
金曜日
5年生は、家庭科でご飯を炊きました。ガラスのお鍋で炊くので、お米の変化を見ることができます。先週のみそ汁作りで余っていた煮干しで出汁を取ったみそ汁も食べました。出汁の香りがしてくると「いいにおい~」と言う声が聞こえてきました。味見をしてくれた副校長先生のみそ汁についての語りを5年生は真剣に聞いていました。
また、避難訓練もありました。命を守るための行動について考えました。全校の緊張感のある時間でした。
本日の給食【10月18日(金)】
本日の給食のメニュー
鶏ごぼうご飯、シラス入り玉子焼き、豚汁、みかん、牛乳
今日は、ごぼうの話をします。主な産地は、青森県、茨城県、北海道です。ごぼうには、食物繊維やビタミン、ミネラルが多く含まれています。食物繊維には、お腹をきれいにし、体の調子を整える役割があります。少し歯ごたえがあるので、よく噛んで食べましょう。今日は「鶏ごぼうご飯」に、ごぼうを入れました。
本日の給食【10月17日(木)】
本日の給食のメニュー
チキンライス、アジのエスカベッシュ、豆乳スープ、牛乳
今日の給食は「アジのエスカベッシュ」です。エスカベッシュは、肉や魚などを唐揚げにしてから、酢や油などの調味料に漬けた料理です。和食の南蛮漬けのもとになったとも言われる歴史のある料理です。スペインが発祥とされますが、イタリア、フランス、ポルトガルでも親しまれています。今日は油で揚げたアジに、玉ねぎ、パプリカ、パセリの入ったソースをかけました。野菜の彩りも楽しみながら食べてください。
本日の給食【10月16日(水)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティミートソース、こんにゅくと海藻のサラダ、スイートポテト、牛乳
今日は、給食で人気のスイートポテトの作り方を紹介します。さつも芋は皮をむき、茹でやすい大きさに切って茹でます。火が通ったら水気を切り、温かいうちに潰します。砂糖、バター、牛乳、生クリームを加えて混ぜます。小判型に形を整えてカップに入れ、スチームコンペクシュンで焼き色がつくまで焼いたら出来上がりです。給食では使用しないのですが、上に卵黄をぬると焼き色がきれいに仕上がります。失敗なく作れるお菓子なので、ぜひ作ってみてください。分量や作り方は、10月の給食だよりで紹介します。
本日の給食【10月15日(火)】
本日の給食のメニュー
ブリのオイスターガーリック焼き、五目豆煮、白菜の味噌煮、ご飯、牛乳
10月は、食品ロス削減月間です。食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。日本では、令和4年度の推計値だと、年間約472万トンの食品ロスがありました。国民一人当たりにすると、毎日、薬103gの食べ物を捨てていることになるそうです。たくさんの食べ物を無駄にしてしまうだけでなく、環境にも影響があるので、解決したい問題です。自分のお茶碗によそられた分は、最後の一粒まできれいに美味しく味わって食べることを意識してもらえると嬉しいです。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。