〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【10月11日(金)】
本日の給食のメニュー
栗とシメジご飯、イカの磯辺揚げ、もやしの胡麻酢和え、十三夜汁、牛乳
10月15日は十三夜です。9月17日に十五夜がありましたが、十三夜は、その約1ヶ月後にめぐってくる美しい月のことを言います。十五夜は、中国から伝わったものですが、十三夜は、日本で始まった風習です。十五夜の次に美しい月が見られるとされ、栗や豆がたくさんとれる時でもあるので、栗名月や豆名月とも呼ばれます。今日は十三夜献立として、秋が旬の栗とシメジを使って「栗とシメジのご飯」と、団子を月に見立てた「十三夜汁」です。秋の実りに感謝しながらいただきましょう。
本日の給食【10月10日(木)】
本日の給食のメニュー
秋の味覚のカレーライス、豆とひじきのサラダ、ブルーベリーゼリー、牛乳
今日は「ブルーベリーゼリー」についてです。ブルーベリーは、立川では7月から8月ごろまで収穫できます。その収穫した立川産のブルーベリーをゼリーにしました。立川産のブルーベリーの入った美味しいゼリーを食べましょう。また、今日10月10日は、目の愛護デーです。いつも頑張っている目をいたわってください。
本日の給食【10月9日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、豚肉の塩こうじ焼き、浦上そぼろ、すまし汁、牛乳
塩こうじとは、米こうじと塩、水でつくる発酵調味料です。肉や魚に合う万能調味料です。今日の給食の「豚肉の塩こうじ焼き」は、豚肉を塩こうじに漬け込んで焼きました。塩こうじを使うと、たんぱく質が酵素の働きにより分解され、肉や魚が柔らかくなります。さらに、旨味が増すと言われます。柔らかさと旨味を感じてみましょう。
本日の給食【10月8日(火)】
本日の給食のメニュー
パンプキングラタン、豆と野菜のスープ煮、食パン(いちごジャム)、牛乳
今日の給食は、「パンプキングラタン」です。グラタンの日は、みんなのくるりんキッチン東調理場で調理員が小麦粉とバターを炒め、ホワイトルウを作ります。ベーコンと野菜を炒め、かぼちゃを入れて煮ます。調理場で味付けし、ホワイトルウと牛乳を入れたあと、茹でたパスタを混ぜ合わせてタネを作ります。タネを一人ずつ紙コップに入れ、最後にチーズとパン粉を上にかけてオーブンで焼きます。今日は約4000個作りました。
最近の様子から㉑〜運動会〜
天候等の影響で1日遅らせての開催となりました。
たくさんのご声援ありがとうございました。1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後の運動会が、全校児童の「えいえいおー!!」で始まりました。
それぞれの子どもが「今」を精一杯、表現していました。
保護者の皆様のおかげであっという間にテントも片付きました。
ご協力ありがとうございました。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。