学校でのできごと

セーフティ教室

今日は、今年度初めての土曜授業でした。

2・3時間目に立川警察の方をお招きして、セーフティ教室を行いました。
今日のテーマは「ソーシャルメディア」について。
スマートフォンやインターネットにつながったゲーム機が身近な存在である子どもたちですが、
ルールを守らないと怖い思いや悲しい思いをすることがあるということをあらためて学びました。
具体的な事例や、クイズを交えながら、自分たちがどんな行動を取る必要があるのかを考えました。

ステイホームが続く中で、子どもたちがソーシャルメディアに触れる機会は増えていると感じます。
この機会にご家庭でも、ソーシャルメディアのルールについてお話しください。

 

今日の子どもたち

少し肌寒い金曜日でした。
今日の子どもたちの様子をお知らせします。

4月に緊急事態宣言が発令されてから、中休みと昼休みの外遊びについてルールを作っています。
教室と校庭の密を避けるため、クラスをA・Bグループにわけ、外遊びをする時間と中遊びの時間に分けています。
遊びは少し制限されてしまいますが、それぞれが楽しい遊びを探している様子でした。

 

今日は6時間目に第2回の委員会がありました。
4月の活動について振り返り、5月以降の活動について話し合いました。
仕事をして責任感が強くなってきた5・6年生。
来月からもよろしくおねがいします。

本日の給食【5月7日(金)】

 本日の給食のメニュー
 中華ちまき、タンタンうどん、フルーツ寒天、牛乳
 昔は子どもの日に、子どもが元気に育つようにと願いをこめて、「ちまき」を作り、お祝いしました。給食では、もち米をアルミホイルで包んで蒸しています。

本日の給食【5月6日(木)】

 本日の給食のメニュー
 豚キムチご飯、豆腐団子スープ、カリカリポテト、牛乳
 キムチには、乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。また、ビタミン類も、多く含まれていているので、お肌の調子もよくしてくれます。

今日の子どもたち

ゴールデンウィーク明けの今日は、きれいな五月晴れとなりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

4年生の教室では、ゴールデンウィークの様子を発表しあっていました。
「3文トーク」として、文の構成を考えながらわかりやすく伝える練習です。
家や近くで過ごした様子を「みんなにわかりやすく」伝えていました。

 

4年生の隣のクラスでは、書写をしていました。
今日の文字は「光」です。
まずは、書き方のポイントや筆の持ち方を確認しました。
その後、墨をつけていない筆でお手本をなぞってみます。
そして、いざ本番!
みんな集中して取り組んでいました。

 

本日の給食【4月30日(金)】

 本日の給食のメニュー
 マーボーさいめん、茎入りわかめ入りスープ、マーラーカオ、牛乳
 マーラーカオは、中国の蒸しパンのことで、マレーシアから伝わってきたお菓子とも言われています。ふんわりとした食感が伝わるパンですが、食べるとしっとりとした食感もあり、卵と砂糖の甘く優しい味わいが特徴です。

玄関の検温について

本日から事務室の前に、サーモグラフィ機器を設置しました。
ご来校の際は赤い四角の中に立っていただき、事務室で体温を確認させていただきます。
今まで通り、ご自宅で検温及び健康観察を行っていただいたうえ、玄関での検温についてもご協力いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

 

明日からのお休みの過ごし方

明日から5日間のお休みが始まります。
東京都には、新型コロナウィルス感染症に対する「緊急事態宣言」が発令されています。
児童の皆さんには、お昼の放送で連休中の「STAY  HOME」「手洗い」「マスクの着用」をお願いし、5日後に元気に会いましょうとお話しました。

現在、感染が拡大している変異型ウィルスは、それまで感染が確認されてこなかった若い世代への感染例が多く確認されています。また、子どもへの感染も非常に心配されています。
医療崩壊を防ぐためにも、子どもと大人、地域の「安心・安全」を守るためにも、人流を削減することが非常に重要です。
新型コロナウィルス感染拡大は、一人の力では防止することができません。
みんなで、力を合わせ、協力しながら、一緒に乗り越えていきましょう。

どうぞご家庭でゆっくりお過ごしいただき、連休明けの元気な笑顔を楽しみにしています。

校長 田野倉 宏美


消防写生会と離任式

盛りだくさんの金曜日です。

3・4時間目には、みんなが憧れのあの赤い車が校庭にやってきました。消防車です。
1・2年生は、自分で消防車の一番格好いいところを見つけて、そこに座り、消防車の絵を書きました。
大きな消防車にみんな大興奮でした。

 

5時間目には離任式が行われました。
感染症拡大予防のため、今年の離任式もテレビ放送で行われます。
昨年度離任された先生方や職員の方へ、代表児童がメッセージを読みました。
また、先生方や職員の方一人ひとりから、メッセージビデオがありました。



久しぶりの姿に、嬉しくて寂しい気持ちの子どもたち。
みんなが書いたメッセージは先生方や職員の方に届けられます。
前任の校長先生からは、「応援しています」という言葉がありました。
先生方や職員の方への感謝の気持を胸に、新しい日々を過ごしていきましょう。

音楽集会とホタル放流

今日の第六小学校は、あちらこちらで楽しいことが行われています。
今日の記事は2回に分けてお伝えしようと思います。

朝の時間には、音楽集会がテレビ放送で行われました。
今日の歌は昨年度、70周年記念ソングとして、
TMネットワークの木根さんにつくっていただいた、
「未来は僕らを待っている」です。
集会委員が、曲についてのクイズを作ってくれました。
その後、各教室で歌を歌いました。

 

2・3時間目には、4年生が総合でホタルの学習をしていました。
今日は、玉川上水の自然保護を考える会 事務局長 萩本悦久先生にお越しいただき、ホタルについて教えてもらってから、畑にあるホタル池にホタルの幼虫を放流しました。
実はこのホタルは、今の5年生が4年生のときに大切に育てていたホタルです。
命を受け継いだ、4年生。大切に育てていきます。

  

本日の給食【4月28日(木)】

 本日の給食のメニュー
 チキンライス、たらのタルタル焼き、ベジタブルスープ、牛乳
 タルタルソースは、マヨネーズに玉ねぎ、きゅうり、パセリなどをみじん切りにして混ぜたソースです。国や地域によって、他にもオリーブやマスタード、西洋わさびを入れます。日本では、荒く刻んだ、ゆで卵を入れることが多いですね。

今日の子どもたち

ひさしぶりの曇りですが、心地よい春の気温を感じています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

2年生は、国語の授業で「ともだちをさがそう」の学習をしていました。
前回の授業で、「迷子のアナウンス」を聞いてメモを取りながら迷子になってしまった子を探した子どもたち。
今日は、教科書の中から人物を選んで、「迷子のアナウンス」をする側に挑戦しました。
アナウンスをする人は、大事なところを落とさずに話すことを目指します。
アナウンスを聞く人は、大事なところを落とさないように集中して聞きます。
みんな集中して真剣に学習していました。

 


3年生は習熟度別のクラスに分かれて、算数の授業です。
今日の単元は「時こくと時間のもとめ方」です。
プリントをどんどん解いていったり、
先生と問題を確認しながら解いたり、
実際の時計の模型を使って手を動かしながら考えたり、
習熟度に合わせて様々な方法で勉強をしていました。

 
 

委員会紹介集会

今日は、朝の時間に「委員会紹介集会」がありました。
先日の委員会で今年度の委員長が決定しましたが、
今日はその委員長たちが、委員会を代表して委員会の仕事について教えてくれました。

各委員会でいつもやっている仕事の紹介や、全校児童へのお願いなど、
しっかりと話すことができました。
委員会は学校を支える縁の下の力持ちです。
低学年の児童は、頼もしい委員長たちの話を熱心に聞いていました。

本日の給食【4月27日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、豆腐ハンバーグ、豚汁、じゃこ入りサラダ、牛乳
 今日のハンバーグは、豆腐、おからで作った大豆の栄養がたっぷりのハンバーグです。タンパク質、カルシウム、食物繊維が多く、体の調子をよくしてくれます。

本日の給食【4月26日(月)】

 本日の給食のメニュー
 魚のフリッター、カレーポテト、麦入りスープ、食パン、イチゴジャム、牛乳
 食パンという名前は、日本だけの呼び名です。名前の由来はいくつも説があり、美術のデッサンの線を消すための「消しパン」に対して、食べるパンを「食パン」と呼んだとするものや、外国人の主食用のパンだから「食パン」と呼んだというものがあります。

令和3年度PTA定期総会について

今年度のPTAの定期総会は
書面総会にて行います。

PTA定期総会の「議案書」を
上記の「PTA」のタブに保存しました。

本校PTAの方々は、議案書を
ご確認いただき、
「書面表決署」を5月6日(木)までに
ご提出ください。

よろしくお願いいたします。

今日の子どもたち

緊急事態宣言が発令され、一層緊張感が高まった中での1週間の始まりです。
全校朝会では、改めて感染症拡大予防の対策を確認しました。

そんな制限のある中でも子どもたちは元気に過ごしています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

4年生は社会の勉強で地図帳の使い方や地図の見方、東京都の地形について勉強していました。
教科書を参考にして、東京都の地図をノートに書いた子どもたち。
今日はその地図に地形に沿って色を塗っていきます。
自分たちが住んでいる東京都はどんな地形なんだろう?と
一生懸命色を塗っている4年生です。

 

6年生はALT(外国語補助指導員)の先生と一緒に外国語の勉強をしていました。
今日の単元は「This is me」。
得意なことを伝える言い方を勉強します。
ALTの先生の発音をしっかり聞きながら楽しく勉強していました。

緊急事態宣言が発令されました

政府より、新型コロナウィルス感染症に対する「緊急事態宣言」が発令されました。

現在、感染が拡大している変異型ウィルスは、それまで感染が確認されてこなかった若い世代への感染例が多く確認されています。また、子どもへの感染も非常に心配されています。

医療崩壊を防ぐため・子どもと大人、地域の「安心・安全」を守るために、これから迎えるゴールデンウィーク中の人流を削減することが非常に重要です。

不要不急の外出は避けてください。

新型コロナウィルス感染拡大は、一人の力では防止することができません。

みんなで、力を合わせ、協力しながら、一緒に乗り越えていきましょう。

なかよし班長会議

今日は、なかよし班長会議がありました。
なかよし班とは、1〜6年生が24の班に分かれて、異学年の交流をする班のことです。
5月から始まるなかよし班活動に向けて、班長と副班長の役割をする5・6年生が準備を行いました。

なかよし班の活動では、6年生が遊びの内容を考えます。
今年も感染症対策をしながらできる遊びを考えていきます。

5月に集まることがとても楽しみになりました。

 
 
 
 
 
 

本日の給食【4月26日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ちゃんこうどん、桜エビとウドのかき揚げ、おかか和え、レモンゼリー、牛乳
 立川産のウドを使ってかき揚げを作りました。立川で作っている白ウドは、畑の地下に日の当たらない室を作って、白い茎をのばして栽培します。ウドは天ぷらにしたり、酢水であく抜きをして、煮びたしやサラダにしても美味しいですよ。また、皮も柔らかく、きんぴらにするとおいしいので、白いウドは、捨てる所がほとんどありません。