〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
明日からのお休みの過ごし方
明日から5日間のお休みが始まります。
東京都には、新型コロナウィルス感染症に対する「緊急事態宣言」が発令されています。
児童の皆さんには、お昼の放送で連休中の「STAY HOME」「手洗い」「マスクの着用」をお願いし、5日後に元気に会いましょうとお話しました。
現在、感染が拡大している変異型ウィルスは、それまで感染が確認されてこなかった若い世代への感染例が多く確認されています。また、子どもへの感染も非常に心配されています。
医療崩壊を防ぐためにも、子どもと大人、地域の「安心・安全」を守るためにも、人流を削減することが非常に重要です。
新型コロナウィルス感染拡大は、一人の力では防止することができません。
みんなで、力を合わせ、協力しながら、一緒に乗り越えていきましょう。
どうぞご家庭でゆっくりお過ごしいただき、連休明けの元気な笑顔を楽しみにしています。
消防写生会と離任式
3・4時間目には、みんなが憧れのあの赤い車が校庭にやってきました。消防車です。
1・2年生は、自分で消防車の一番格好いいところを見つけて、そこに座り、消防車の絵を書きました。
大きな消防車にみんな大興奮でした。
5時間目には離任式が行われました。
感染症拡大予防のため、今年の離任式もテレビ放送で行われます。
昨年度離任された先生方や職員の方へ、代表児童がメッセージを読みました。
また、先生方や職員の方一人ひとりから、メッセージビデオがありました。
久しぶりの姿に、嬉しくて寂しい気持ちの子どもたち。
みんなが書いたメッセージは先生方や職員の方に届けられます。
前任の校長先生からは、「応援しています」という言葉がありました。
先生方や職員の方への感謝の気持を胸に、新しい日々を過ごしていきましょう。
音楽集会とホタル放流
今日の記事は2回に分けてお伝えしようと思います。
朝の時間には、音楽集会がテレビ放送で行われました。
今日の歌は昨年度、70周年記念ソングとして、
TMネットワークの木根さんにつくっていただいた、
「未来は僕らを待っている」です。
集会委員が、曲についてのクイズを作ってくれました。
その後、各教室で歌を歌いました。
2・3時間目には、4年生が総合でホタルの学習をしていました。
今日は、玉川上水の自然保護を考える会 事務局長 萩本悦久先生にお越しいただき、ホタルについて教えてもらってから、畑にあるホタル池にホタルの幼虫を放流しました。
実はこのホタルは、今の5年生が4年生のときに大切に育てていたホタルです。
命を受け継いだ、4年生。大切に育てていきます。
本日の給食【4月28日(木)】
チキンライス、たらのタルタル焼き、ベジタブルスープ、牛乳
タルタルソースは、マヨネーズに玉ねぎ、きゅうり、パセリなどをみじん切りにして混ぜたソースです。国や地域によって、他にもオリーブやマスタード、西洋わさびを入れます。日本では、荒く刻んだ、ゆで卵を入れることが多いですね。
今日の子どもたち
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
2年生は、国語の授業で「ともだちをさがそう」の学習をしていました。
前回の授業で、「迷子のアナウンス」を聞いてメモを取りながら迷子になってしまった子を探した子どもたち。
今日は、教科書の中から人物を選んで、「迷子のアナウンス」をする側に挑戦しました。
アナウンスをする人は、大事なところを落とさずに話すことを目指します。
アナウンスを聞く人は、大事なところを落とさないように集中して聞きます。
みんな集中して真剣に学習していました。
3年生は習熟度別のクラスに分かれて、算数の授業です。
今日の単元は「時こくと時間のもとめ方」です。
プリントをどんどん解いていったり、
先生と問題を確認しながら解いたり、
実際の時計の模型を使って手を動かしながら考えたり、
習熟度に合わせて様々な方法で勉強をしていました。
委員会紹介集会
先日の委員会で今年度の委員長が決定しましたが、
今日はその委員長たちが、委員会を代表して委員会の仕事について教えてくれました。
各委員会でいつもやっている仕事の紹介や、全校児童へのお願いなど、
しっかりと話すことができました。
委員会は学校を支える縁の下の力持ちです。
低学年の児童は、頼もしい委員長たちの話を熱心に聞いていました。
本日の給食【4月27日(火)】
ご飯、豆腐ハンバーグ、豚汁、じゃこ入りサラダ、牛乳
今日のハンバーグは、豆腐、おからで作った大豆の栄養がたっぷりのハンバーグです。タンパク質、カルシウム、食物繊維が多く、体の調子をよくしてくれます。
本日の給食【4月26日(月)】
魚のフリッター、カレーポテト、麦入りスープ、食パン、イチゴジャム、牛乳
食パンという名前は、日本だけの呼び名です。名前の由来はいくつも説があり、美術のデッサンの線を消すための「消しパン」に対して、食べるパンを「食パン」と呼んだとするものや、外国人の主食用のパンだから「食パン」と呼んだというものがあります。
令和3年度PTA定期総会について
書面総会にて行います。
PTA定期総会の「議案書」を
上記の「PTA」のタブに保存しました。
本校PTAの方々は、議案書を
ご確認いただき、
「書面表決署」を5月6日(木)までに
ご提出ください。
よろしくお願いいたします。
今日の子どもたち
全校朝会では、改めて感染症拡大予防の対策を確認しました。
そんな制限のある中でも子どもたちは元気に過ごしています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
4年生は社会の勉強で地図帳の使い方や地図の見方、東京都の地形について勉強していました。
教科書を参考にして、東京都の地図をノートに書いた子どもたち。
今日はその地図に地形に沿って色を塗っていきます。
自分たちが住んでいる東京都はどんな地形なんだろう?と
一生懸命色を塗っている4年生です。
6年生はALT(外国語補助指導員)の先生と一緒に外国語の勉強をしていました。
今日の単元は「This is me」。
得意なことを伝える言い方を勉強します。
ALTの先生の発音をしっかり聞きながら楽しく勉強していました。
緊急事態宣言が発令されました
政府より、新型コロナウィルス感染症に対する「緊急事態宣言」が発令されました。
現在、感染が拡大している変異型ウィルスは、それまで感染が確認されてこなかった若い世代への感染例が多く確認されています。また、子どもへの感染も非常に心配されています。
医療崩壊を防ぐため・子どもと大人、地域の「安心・安全」を守るために、これから迎えるゴールデンウィーク中の人流を削減することが非常に重要です。
不要不急の外出は避けてください。
新型コロナウィルス感染拡大は、一人の力では防止することができません。
みんなで、力を合わせ、協力しながら、一緒に乗り越えていきましょう。
なかよし班長会議
なかよし班とは、1〜6年生が24の班に分かれて、異学年の交流をする班のことです。
5月から始まるなかよし班活動に向けて、班長と副班長の役割をする5・6年生が準備を行いました。
なかよし班の活動では、6年生が遊びの内容を考えます。
今年も感染症対策をしながらできる遊びを考えていきます。
5月に集まることがとても楽しみになりました。
本日の給食【4月26日(金)】
ちゃんこうどん、桜エビとウドのかき揚げ、おかか和え、レモンゼリー、牛乳
立川産のウドを使ってかき揚げを作りました。立川で作っている白ウドは、畑の地下に日の当たらない室を作って、白い茎をのばして栽培します。ウドは天ぷらにしたり、酢水であく抜きをして、煮びたしやサラダにしても美味しいですよ。また、皮も柔らかく、きんぴらにするとおいしいので、白いウドは、捨てる所がほとんどありません。
今日の子どもたち
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
5年生は、高学年になって始まった家庭科の授業を行っていました。
今日は、「私の生活、大発見!」という単元です。
教科書を見ながら、自分たちの生活について改めて振りかえってみました。
6年生は、国語の書写の学習を行っていました。
今日は、「かまえ」のある文字の組み立て方に気をつけて書くことがめあてです。
「仲間」の「間」の漢字について、良い手本と悪い手本を見ながらどのような書き方が良いか考えました。
本日の給食【4月22日(木)】
かやくご飯、ホタテ入り玉子焼き、芋団子汁、きよみオレンジ、牛乳
今日の芋団子汁に入っている芋団子は、ジャガイモをつぶしたものにデンプンを混ぜて、団子の形にしたものです。
八ヶ岳自然教室の延期について
日頃より、本校の教育活動へご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
さて、5月19日〜21日に予定されておりました、5年生 八ヶ岳自然教室ですが、新型コロナウィルス感染症「まん延防止等重点措置」の発出や、東京都における新型コロナウィルス感染症感染の状況等を鑑み、大変残念でありますが2学期以降の延期といたしました。
5年生の児童の皆さんには、本日 延期の経緯などを説明いたしました。保護者の皆様向けに、文書を配布いたしました。ご家庭でご確認ください。
今日の子どもたち
疾病や異常(またはその疑い)があった場合のみ、数日以内に保護者の方にお知らせします。
今日の子どもたちの様子です。
音楽室では、4年生が音楽の授業をしていました。
先生がピアノで弾いてくれた曲はなんだろう?
曲あてクイズをしていました。
その後は、新しい歌です。
楽しく明るい歌に、思わず体を揺らして聞いている4年生でした。
本日の給食【4月21日(水)】
ポークシチュー、こんにゃくサラダ、ミニトマト、あげパン、牛乳
今日のミニトマトは、立川産です。トマトは、世界に8000種を超える品種があるとされ、日本でも120種を超えるトマトが品種改良されています。日本では、赤く丸形のトマトがほとんどですが、世界には黒、緑、白、オレンジ、黄色、二種混合などのカラーバリエーションがあります。形も細長いものや、フルーツと呼ばれるヒダが入ったものもあるそうです。
今日の子どもたち
今朝はPTAの保護者の方々が来校されました。
「小中連携あいさつ運動」を行いました。
登校する子どもたちは元気にあいさつをしていました。
今日のこどもたちの様子をお伝えします。
2年生は生活科の時間に、ナズナの観察をしていました。
ナズナは別名「ぺんぺん草」とも呼ばれ、
耳の近くで振るとカラカラ音がなる、よくある植物です。
学校にもたくさん生えています。
でも、このカラカラ鳴っているハートの部分はいったい何なのだろう?
とみんなで考えてみます。
「たね?」
「つぼみ?」
「葉っぱ?」
といろんな意見が出ていました。
身近な植物もよく見てみると面白いことがいっぱいです。
最後には虫めがねで観察をして、観察カードを書きました。
本日の給食【4月20日(火)】
焼きそば、サツマイモの唐揚げ、豆腐と卵のコーンスープ、牛乳
サツマイモにはビタミンB1、ビタミンC、食物繊維などが多く含まれていて、生活習慣病の予防や肌のトラブル改善に役立ちます。とくに食物繊維は、ジャガイモの約2倍、ビタミンCは、リンゴの約5倍以上も含まれています。アメリカのサツマイモは、皮を向くとオレンジ色で甘くなく、繊維質なニンジンに似ているそうです。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。