日誌

カテゴリ:6年生

6年 授業の様子

 5月2日(金)4校時、6年2組の社会の授業の様子です。「憲法とわたしたちのくらし」の学習に取り組みました。国会の働きについて調べました。

6年 全国学力・学習状況調査

 4月17日(木)全国学力・学習状況調査を実施しました。調査対象は6年生でした。子どもたちは、2~4校時、国語・算数・理科の調査問題に取り組みました。

6年 授業の様子

 4月11日(金)3校時、6年生の算数の授業の様子です。習熟度別のコースに分かれて、「対称な図形」の学習に取り組んでいました。

入学式準備

 4月8日(火)4校時、6年生が入学式準備を行いました。式場の設営や清掃等に取り組みました。

始業式

 4月7日(月)満開の桜の下、令和7年度第1学期始業式を行いました。6年生の代表児童が抱負を述べました。新しい学年、新しい学級での学校生活が始まりました。

 

卒業式

 3月25日(水)卒業式を挙行しました。保護者・教職員に見守られ、温かい雰囲気の中、114名の子どもたちが第九小学校を卒業しました。

卒業式予行

 3月19日(水)卒業式の予行を行いました。来年度に向けて5年生も参加しました。来週はいよいよ卒業式です。

 

6年 階段アート

 3月12日(水)放課後、6年生が制作した階段アートを取り付けました。西階段の設置の様子です。

 

6年生を送る会

 3月6日(木)5校時、6年生を送る会がありました。各学年の出し物の後、6年生がお礼のダンスや合奏を披露しました。最後に、「ビリーブ」を合唱しました。

6年 階段アート

 3月5日(水)6年生の階段アートの制作の様子です。4枚の絵は春夏秋冬を表現しています。写真は6年3組の取組の様子です。

6年 授業参観

 2月25日(火)5校時、高学年の授業参観がありました。6年生の様子です。総合的な学習の時間「お世話になった九小へ」の活動に取り組みました。保護者への感謝を伝えました。

給食「ベジぱくDAY」・リクエスト給食

 2月18日(火)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「小松菜」です。小松菜のソテーが提供されました。また、本日は本校の6年生によるリクエスト給食でもありました。ガーリックトーストが提供されました。写真は6年生の給食の様子です。

中学校授業体験

 2月14日(金)立川第五中学校において、大山小、上砂川小、第九小の6年生を対象とした授業体験がありました。生徒会の説明の後、各教科の授業を体験しました。

6年 がん教育

 1月31日(金)5校時、6年生を対象にがん教育を実施しました。立川病院の医師をゲストティーチャーにお迎えし、がんについて学習しました。立川病院の皆様ありがとうございました。

専科の授業の様子(図工)

 1月27日(月)3校時、6年3組の図工の授業の様子です。「墨と水~様々な技法を楽しみながら~」の教材の学習に取り組みました。

6年 授業の様子

 1月23日(木)1校時、6年2組の国語の授業の様子です。「考える人の行動が世界を変える」の学習に取り組みました。

6年 授業の様子

 1月16日(木)3校時、6年3組の国語の授業の様子です。「考えることとなやむこと」の学習に取り組みました。

6年 授業の様子

 1月14日(火)1校時、6年1組の社会の授業の様子です。「近代国家をめざして」の学習に取り組みました。ノルマントン号事件と条約改正について考えました。

6年 社会科見学

 1月10日(金)6年生が社会科見学を実施しました。国会と東京国立博物館を見学しました。

2学期を振り返って 11月⑤

 11月は、6年生が立川市民科「伝統の味!こっこみそ」の活動に取り組みました。
 11月26日(火)5年生の時に自分たちで作ったみそのパック詰め作業を行いました。


 11月30日(土)のPTA主催の九小祭で、みその販売を行いました。

6年 暴排教育出前授業

 12月23日(月)6年生が警察や弁護士による暴排教育出前授業を受けました。犯罪(闇バイト)に巻き込まれないためのノウハウを学びました。

給食「コラボ献立」

 学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
 12月13日(金)本日の給食は、本校6年3組が考えたコラボ献立でした。献立は、そぼろ丼・切り干し大根・みそ汁・牛乳でした。バランスに気を付けながらも、自分たちがおいしいと思う組み合わせにしました。学校給食課の栄養士も参観に来校しました。

6年 図工(木版画)

 12月9日(月)6年生が図工で木版画に取り組んでいます。授業の写真は3組、作品の写真は2組のものです。

6年 起業家教育

 12月5日(木)5・6校時、6年生の起業家教育の様子です。ゲストティーチャーと西武信用金庫の方々にお越しいただき、決算と活動全体の振り返りを行いました。

6年 立川市民科「伝統の味!こっこみそ」レシピ

 6年生が、立川市民科「伝統の味!こっこみそ」の活動で考えたみそを使った料理のレシピを紹介します。

 ★こちらをクリックしてください ⇒ 令和6年度 6年生 おすすめ味噌レシピ

 みその販売は、11月30日(土)10時40分から11時25分の予定で行います。場所は本校校庭です。売り切れしだい終了します。

6年 立川市民科「伝統の味!こっこみそ」

 11月26日(火)6年生が立川市民科「伝統の味!こっこみそ」の活動に取り組みました。5年生の時に自分たちで作ったみそのパック詰め作業を行いました。みそは11月30日(土)の九小祭で販売します。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

こどもからの人権メッセージ発表会

 11月23日(土)多摩西人権啓発活動地域ネットワーク協議会主催「第23回こどもからの人権メッセージ発表会」が町田市民ホールで開催されました。本校6年生代表児童が発表を行いました。

6年 東京ヴェルディによる学校訪問

 11月21日(木)東京ヴェルディによる学校訪問がありました。染野唯月選手と木村勇大選手にお越しいただき、レクリエーションやや質問タイム等をとおして交流を深めました。代表の子どもたちと一緒にリフティングも披露していただきました。選手の皆様、ありがとうございました。

調理実習

 11月20日(水)3・4校時、6年1組が調理実習に取り組みました。

6年 授業の様子

 11月13日(水)5校時、6年生の授業の様子です。1・2組は国語、3組は体育(保健)でした。

全校朝会

 10月28日(月)全校朝会を行いました。雨のためオンラインで行いました。校長講話では和太鼓クラブの活動の紹介をしました。市内の作品展で優秀賞を受賞した児童の紹介、集会委員会の児童による生活目標の発表等も行いました。

給食「コラボ献立」

 学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
 10月25日(金)本日の給食は、本校6年2組が考えたコラボ献立でした。献立は、わかめごはん・卵焼き・三色野菜のピリ辛あえ・豚汁・牛乳でした。すべての栄養素を使って料理を考えました。豚汁は具だくさんにして野菜をとれるようにし、卵焼きは甘いもので考えました。学校給食課の栄養士も参観に来校しました。

6年 授業の様子

来月の物品販売に向けて準備を進めています。

今日は、起業家教育プログラム事務局の方々と西武信用金庫の方々にお越しいただきました。

事業計画について指導・助言をいただき、実際に融資が可能かどうかを見ていただきました。

あいさつ運動

 10月22日(火)運動会の振替休業日明けの朝です。6年生があいさつ運動に取り組んでいました。今日もいい天気になりそうです。

3年 運動会へ向けて

 10月15日(火)3校時、6年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、表現に取り組みました。

三連休明け

 10月15日(火)三連休明けの朝です。6年生があいさつ運動に取り組んでいました。今日も暑くなりそうです。

 10月8日(火)朝から雨でした。6年生の子どもたちがあいさつ運動に取り組んでいました。

給食「コラボ献立」

 学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
 9月30日(月)本日の給食は、本校6年1組が考えたコラボ献立でした。みんなの好きなメニューを取り入れながら栄養のバランスを考えました。和食献立で料理のバランスも工夫しました。献立は、わかめごはん・鮭の塩こうじ焼き・きんぴらごぼう・さつまいも汁・牛乳でした。学校給食課の栄養士も参観に来校しました。

6年 授業の様子

 9月27日(金)1校時、6年生の算数だんだんコースの授業の様子です。「拡大図と縮図」の学習に取り組みました。

6年 授業の様子

 9月20日(金)2校時、6年生の算数どんどんコースの授業の様子です。「拡大図と縮図」の学習に取り組みました。

6年 授業の様子

 9月19日(木)6校時、6年生の算数ぐんぐん①コースの授業の様子です。「拡大図と縮図」の学習に取り組みました。

 

専科の授業の様子(音楽)

 9月19日(木)3校時、6年2組の音楽の授業の様子です。「和音のひびきや音の重なりを感じ取ろう」の学習に取り組みました。

6年 起業家教育

 9月17日(火)6年生が起業家教育に取り組みました。企業の社長にお越しいただきお話を伺いました。