文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:5年生
外国語活動
外国語活動がスタートしました。
簡単なあいさつの仕方を学びました。
ICTも活用して
ICT(情報通信技術)も活用して、子どもたちの理解促進に繋げています。
卒業式へ向けて
卒業式で6年生に贈る言葉の練習が始まりました。
6年生が気持ちよく卒業できるよう、気持ちを込めて伝えます。
救急救命講習
立川消防署砂川出張所の方々にお越しいただきました。
心臓マッサージやAEDの使い方、三角巾での止血法を学びました。
事前にお家の方から教わってきていた子どももいました。
ご指導いただいた砂川出張所のみなさん、ありがとうございました。
ほめ言葉
子どもたちの1年間の成長を、保護者のみなさんに考えていただきました。
肯定的な言葉で認めてもらえると、大人だってうれしいですよね。
保護者のみなさんが、和気あいあいと、子どもたちの成長を語り合う姿がとても素敵でした。(子どもたちが成長していく姿って、うれしいですね。)
ご協力いただき、ありがとうございました!
気配り
「気配りのできる小学生たちでした!」
幼保小交流で、引率された先生からいただいたお言葉です。
「気配り」の意味を調べてみました。
→「行き届くように、いろいろと心遣いすること。配慮。」
終始、笑顔の絶えない時間を過ごせた子どもたち。
4月から最高学年として活躍していく姿が目に浮かびました。
9小に来てくれた園児のみなさん、ありがとうございました!
幼保小交流
来週の幼保小交流へ向けて準備を進めています。
チームで協力しながら、楽しそうに準備をすすめる姿に、成長を感じます。
学級会
お別れ球技大会のルール作りを学級ごとに話し合いました。
お別れ球技大会の実行委員を中心に、「6年生やくわのみ学級の人たちも楽しめる」ルール作りを進めています。
準備
お別れ球技大会へ向けた、実行委員の打ち合わせです。
6年生に楽しんでもらうために、どのようにプランニングしていけばよいのか考え、実行していきます。
英語でお買い物
買い物客・お店の人・料理人に分かれて、英語でお買い物ゲームをしました。
算数アート
新1年生との交流に向けて
来月行われる「新1年生との交流」に向けて、自分たちにどんな力が必要か考えてみました。それを「白い黒板」として表現してみました。
現6年生のように、憧れをもたれる最高学年になるために、ここで挙げた力を用いて成長していくことを期待しています。
『学び合い』
社会に出ると、「教える」ことよりも「教えてもらう(教わる)」ことの方が多いように思います。
授業の中で、互いに『学び合い』、「教えてもらう(教わる)」力も伸ばしていけるよう、指導しています。
NHK放送局体験
NHK放送局へ放送体験に行きました。
作り手の思いや工夫、苦労等を体験できたことで、学びをより深めることができたようです。
学習のまとめが楽しみになってきました。
安心感のある仲間づくりを目指して
朝の会や帰りの会で、友達のよさを認め合う時間があります。
朝の会では、ほめられる本人の成長やほめることにつながる質問をします。
1日を通して、観察をします。
帰りの会では、みんなでシャワーのようにほめます。
・その日の本人の頑張り
・本人の過去と現在との比較
・多様な表現を用いてほめる
上記のように、認め合い、高め合う活動を通して、安心感のある学級づくり、学年づくりを目指しています。
味噌作り3日目
煮込んだ大豆を、ミンチ状にします。
ミンチ状にした大豆を麹と混ぜ、団子のように丸くこねます。
先ほどこねたものを、昆布と一緒に樽の中に漬けます。
使った道具も片付けます。
たくさんの方々にご支援・ご協力いただき、作ることができました。
本当にありがとうございました。
来年の九小祭へ向け、しっかりねかせます。
味噌作り2日目
味噌作り2日目。
今日はひたすら大豆を煮込み、あくをとる作業を行いました。
昨日に引き続き、支援の方々にもお手伝いいただきました。
ご協力ありがとうございました。
明日の最終日もよろしくお願いいたします。
味噌作り初日
伝統の味噌作りが始まりました。
初日の今日は、グループに分かれて大豆を洗いました。
支援の方々にもお手伝いいただき、安心感のある中で終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
調べたことを伝える
社会科では、教科書や資料集で調べたことをノートにまとめています。
みんなから質問されても伝えられるように、調べ学習をしています。
新しい1年生のみなさんへ
明日、就学時健診が行なわれます。
新しい1年生が、気持ちよく来校できるよう、手紙を書きました。
高学年としての自覚がぐんぐん育ってきています。
外国語活動
外国語活動の時間です。
ゲーム形式で箱の中身をあてています。
「what's this?」の問いかけに、英語で返す児童。
周りの児童もヒントを教えながら、楽しそうに取り組んでいました。
参画者へと
学級集会を開くために、話合いを行いました。
実演も交えながら、折り合いを付けられた子どもたち。
一人一人が、ただの「出席者」にならず、「参加者」になり、「参画者」へと成長していけるよう、指導の工夫改善を図ってまいります。
食育の授業
栄養士の先生方にお越しいただき、食育の授業をしていただきました。
大豆のことを聞いていると、自分が読んでいる本を取り出し、確認をする子どももいました。
ご指導ありがとうございました。
学級会
学級会で、「団結力を高めるためには、どうするとよいか」について話し合いました。
自分の考えと友だちの考えとの折り合いを付けながら、話し合うことができました。
いじめ防止について考える
弁護士の方々に来校いただき、いじめ防止についてのお話をしていただきました。
今後の自分のあるべき姿について、考えることができたようです。
ご指導いただき、ありがとうございました。
考えを整理する
ナンバリング・ラベリングを使って、考えを整理しました。
箇条書きでも考えを整理しています。
友達からのコメントもあることで、書き甲斐もあるようです。
目標をもって取り組む
運動会本番まで残り一週間となりました。
一つひとつのことに目標をもち、それに向かって取り組めるよう、指導をしています。
秋植え野菜
秋植え野菜を植えました。
実行委員を中心に、お世話を頑張らせていきたいと思います。
決意を文字にする
2学期の決意を文章にしました。
気持ち新たに、前へ進んでいこうとする態度が育ってきています。
産地調べ
わたしたちが食べている食料品の産地調べをしています。
家からスーパーのチラシを持ち寄り、確認し合いました。
学習支援授業
算数の1学期まとめの支援に入っていただきました。
頑張って解いた問題を保護者の方々に見ていただくのは、子供たちもやり甲斐があったようです。
ご支援・ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
着衣泳
水難事故を防止するため、ペットボトルを使って浮く練習をしました。
慌てず焦らず、浮くことを意識して救助を待つことが大切であることを学習しました。
目標に向けて
漢字のまとめテストに向けて、練習に取り組んでいます。
自分の目標に向けて、こつこつ努力し続けてほしいと思います。
共に学ぶ
解き方に困っている仲間がいると寄り添い、相手がわかりやすい言葉で解き方を伝えます。
授業参観の様子です。
お家の方々にも英語で質問し、答えていただきました。
友達同士で、そしてお家の人と安心感のある中で楽しく学ぶことができました。
学力テスト
学力テストを終えた5年生。精一杯、問題に取り組みました。
放課後の黒板です。みんなへ向けたメッセージに成長を感じます。
学期末で慌ただしいですが、1日1日を大切に過ごせるよう、指導をしてまいります。
八ケ岳自然教室3日目
クラフト体験をしたり、レタス農家の方のお話を聞かせていただいたりしました。
子どもたちは、この3日間でスローガンの達成を目指し、努力し続けることができました。
身につけた力を、これからの生活に生かしていくことと思います。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
八ケ岳自然教室2日目
八ケ岳の大自然にふれた2日目。
自分の限界に挑むとともに、仲間と励まし合い、ハイキングをやり遂げることができました。
八ケ岳自然教室初日
酪農体験、飯ごう炊さん、キャンプファイヤーを体験しました。
次に使う人のことを考えて利用することや自分の殻を破る気持ちよさ、みんなで心を一つにする心地よさを体感できた子供たち。
明日の成長や活躍も楽しみです。
身につけたい力
一人一人が、目的意識をもって、明後日からの八ケ岳自然教室に臨もうとしています。
どのような成長が見られるのか、今から楽しみです。
スローガンの達成
「上級生らしく協力し、きずな深まる最高の八ケ岳にしよう!」のスローガンを完成させました。
このスローガンを達成できるよう、指導を継続していきます。
折り合いをつける
八ケ岳自然教室のバス内で行うレクリエーションは、何にするかを学級会で話し合っている一コマ。
まだまだ時間内に話合いを終えられないなどの課題もありますが、挙がってきた意見に質問したり、不安点を挙げたりして、折り合いをつけながら話し合えました。
殻を破る
来週から八ケ岳自然教室が始まります。キャンプファイヤーで踊るダンスの練習風景です。「自分の殻を破る」をモットーに、張り切ってダンスしています。
運動する楽しさ・心地よさ
教育実習生の先生に、ソフトバレーボールの指導を受けました。
チームのみんなで協力しながら、運動する楽しさ・心地よさを教えていただきました。
飯ごう炊さん
昨日に引き続き、八ケ岳自然教室の事前学習を行いました。
自分たちで火をつけ、ご飯を炊くのは思いのほか難しかったのですが、できあがったおにぎりのおいしさは格別でした。
保護者のみなさま、ご支援ご協力ありがとうございました。
豚汁作り支援
八ケ岳自然教室の飯ごう炊さんへ向け、豚汁作りを行いました。
保護者の方々のご支援をいただき、おいしい豚汁が完成しました。保護者のみなさま、ご支援ご協力ありがとうございました。
天気が回復した日に、改めて飯ごう炊さんも行う予定です。
作戦会議
体育・ソフトバレーボールでは、ホワイトボードを使って作戦会議をしています。
言葉をとおしての会議が基本ですが、ポジションやローテーションの確認に役立つようです。
ノート整理
算数の時間です。
計算のきまりを考えるために、ノートに自分の考えを整理しています。
丁寧に整理しておくと、後で振り返りしやすくなりますね。
給食の時間
グループを作り、楽しい雰囲気で給食を食べています。
楽しいと、食欲も増すようです。
読み取る力
グラフから読み取れることを箇条書きしています。
八ヶ岳自然教室へ向けての事前学習にもなるので、子どもたちも張り切っています。
自信をもたせ、向上心を継続させる
1つでもできることを増やし、自信につなげられるようにしていきたいと思います。
「もっと〜したい!」
この言葉が、継続して出てくるような指導を心がけていきます。
パソコンも使って
大豆のことについて、パソコンも使って調べ学習を行っています。
ルールを守り、調べを進めていけるよう、指導していきます。
夢ファーム始動
サツマイモと大豆を植えました。
収穫へ向け、実行委員を中心にお世話を頑張っていきます。
「がんばれ!」・「がんばったね!」
体力テストを行っています。
今日は、20メートルシャトルランに挑戦しました。
走るのが得意な人もそうでない人も、「がんばれ!」の声をバネにして、一生懸命走りました。一生懸命な姿は、人の心を動かします。
頑張り通した仲間のもとに集まり、「がんばったね!」と声をかける姿がとても美しかったです。
明日も互いに高め合う姿が見られることを期待しています。
外国語活動
5年生から外国語活動が始まります。
どんな学習をするのか、オリエンテーションを行いました。
英語を言ったり聞いたりし、楽しく学習できました。
初めての家庭科
5年生になり、家庭科の学習も始まりました。
家庭科室の探検をしたり、ガスコンロの使い方を確認したりしました。
男女の協力
体育の授業でフォークダンスを行いました。
高学年は今まで以上に、「男女の協力」が必要になります。
ちょっぴり照れながらも、しっかりと手をつなぎ、リズムに乗ってダンスすることができました。
卒業式練習
在校生代表として臨む初めての卒業式。
6年生の圧倒的な姿に憧れを抱きました。
6年生が気持ちよく卒業できるよう、頑張ります。
社会科見学
社会科の学習『私たちの生活と工業』の内容を、自分たちの目で確かめるために、ホンダとロッテの工場に見学に行きました。
教科書や資料集からはわからない、工場内の音やにおい、働いている人たちの息遣いを感じることで、日本の工業の素晴らしさを改めて実感することができました。
車を作る重工業と、食品を作る軽工業を同時に見学し比較できたことも、とてもいい学習になりました。
今回協力していただきました2つの工場のみなさま。本当にありがとうございました。
教科書や資料集からはわからない、工場内の音やにおい、働いている人たちの息遣いを感じることで、日本の工業の素晴らしさを改めて実感することができました。
車を作る重工業と、食品を作る軽工業を同時に見学し比較できたことも、とてもいい学習になりました。
今回協力していただきました2つの工場のみなさま。本当にありがとうございました。
大切にしよう、国産の食べ物
学習発表会の最後に、「日本の食べ物を、もっと大切にしなければならない。」と、5年生は言い切りました。
公の場で宣言した以上は、実行しています。
日本の食べ物の代表といえば…、そうご飯とお味噌汁です。
家庭科の調理実習では、ご飯はお鍋で。味噌汁は、しっかりと出汁をとるところから勉強しました。
自分たちで作ったご飯は最高で、残さず食べてしまいました。

公の場で宣言した以上は、実行しています。
日本の食べ物の代表といえば…、そうご飯とお味噌汁です。
家庭科の調理実習では、ご飯はお鍋で。味噌汁は、しっかりと出汁をとるところから勉強しました。
自分たちで作ったご飯は最高で、残さず食べてしまいました。
出前授業
学習発表会が終わってすぐですが、5年生はお勉強モード全開です!
今日は、読売新聞から講師の先生に来ていただき、新聞づくりについて特別授業を行っていただきました。
教科書や資料集にも載っていない最新情報や、現場で働いている人にしかわからないような話をたくさん聞くことができました。
また、子供たちの側からも積極的に質問をする姿が見られ、自分から「知りたい!」という気持ちを出していました。
今日は、読売新聞から講師の先生に来ていただき、新聞づくりについて特別授業を行っていただきました。
教科書や資料集にも載っていない最新情報や、現場で働いている人にしかわからないような話をたくさん聞くことができました。
また、子供たちの側からも積極的に質問をする姿が見られ、自分から「知りたい!」という気持ちを出していました。
5年生 味噌作り!
12月16日から18日の3日間で、5年生が九小の伝統の味噌作りを行いました。
初めての体験で、子供たちは気持ちを高めていました!
大豆をミンチにし…、塩と麹と混ぜ…、樽に入れていく…。



完成はおよそ1年後。
完成が楽しみです。
美味しくなぁれ!!
初めての体験で、子供たちは気持ちを高めていました!
大豆をミンチにし…、塩と麹と混ぜ…、樽に入れていく…。
完成はおよそ1年後。
完成が楽しみです。
美味しくなぁれ!!
レタス栽培・販売活動を通して
10月から、2か月にわたって進めてきました、5年生のレタスプロジェクト。
夢ファームのレタスが植えられていた場所も整地され、すっかり≪兵どもが、夢のあと≫という感じです。
今回の活動を通して、子供たちは様々なことを学んだようです。
○お金の大切さ。
○栽培活動のむずかしさ
○自己の役割・責任を果たすこと
○日本の農家の人たちの素晴らしさ
机上の学習だけでは感じられないことを実感できたのだと思います。
今後も、このような活動を増やしていきたいと思います。
夢ファームのレタスが植えられていた場所も整地され、すっかり≪兵どもが、夢のあと≫という感じです。
今回の活動を通して、子供たちは様々なことを学んだようです。
○お金の大切さ。
○栽培活動のむずかしさ
○自己の役割・責任を果たすこと
○日本の農家の人たちの素晴らしさ
机上の学習だけでは感じられないことを実感できたのだと思います。
今後も、このような活動を増やしていきたいと思います。
けがを防ごう
5年生は、今保健の授業で、「けが・事故の予防」「けがの手当て」について学習をしています。
校舎の中のどこが危険なのかを、視点をもって探してみると、意外にけがにつながりそうな危険な場所があることがわかりました。
しかし、結局は自分たちの気持ち次第で、未然にけがを防ぐことができそうだということもわかりました。
校舎の中のどこが危険なのかを、視点をもって探してみると、意外にけがにつながりそうな危険な場所があることがわかりました。
しかし、結局は自分たちの気持ち次第で、未然にけがを防ぐことができそうだということもわかりました。
九小祭 5年レタス
本日は九小祭でした。
天候が不安定の中、九小までお越しいただき、本当にありがとうございました!
和太鼓クラブの演奏から始まり、気持ちよく九小祭がスタートしました。
今年の5年生は、10月から自分たちの手で育てた新鮮レタスの販売を行いました。
レタスは・・・・・・
完売!!
ありがとうございました!
音楽キャラバン
先日、音楽キャラバンでヴィオラとチェロの楽器について学びました。
さらにヴァイオリンの演奏を実際に行い、なかなかできない体験をすることができました。
校庭遊び
狭い校庭でも・・・子どもたちは遊びたい!
学年ごとに遊べる「割り当ての時間」を使って、元気いっぱい遊んでいます。
5年レタス 頑張って栽培中
5年生が総合的な学習の時間を利用して栽培しているレタスですが、日々のお世話を丁寧に行っています。
ただ、植物はウソもお世辞も言わないので、子供たちは悪戦苦闘しています。
販売予定の九小祭まで、あと3週間ほど。
はたして間に合うのか!?
ただ、植物はウソもお世辞も言わないので、子供たちは悪戦苦闘しています。
販売予定の九小祭まで、あと3週間ほど。
はたして間に合うのか!?
5年生の『5OLDな日常!』
5年生では、総合の学習でレタスの栽培活動を始めました。
1学期に社会科の学習でレタス農家の学習をしたこともあり、今までの学習を生かしながら活動をしています。
4~5人で一つの会社を作り、会社の友達と協力をして、自分たちだけの力で最後まで栽培をします。どの会社も意気込みはばっちり!!
「立派なレタスができますように!」と願いを込めて、苗を植えました。

教室でもカップに種を植えて毎日世話をしています。

これからレタスの成長が楽しみです。
他の授業でも熱心に取り組んでいます。写真は、図工で風神雷神を描いているところです。かっこいい絵で完成が楽しみです。

また随時、5年生の様子をお伝えしていきます。
1学期に社会科の学習でレタス農家の学習をしたこともあり、今までの学習を生かしながら活動をしています。
4~5人で一つの会社を作り、会社の友達と協力をして、自分たちだけの力で最後まで栽培をします。どの会社も意気込みはばっちり!!
「立派なレタスができますように!」と願いを込めて、苗を植えました。
教室でもカップに種を植えて毎日世話をしています。
これからレタスの成長が楽しみです。
他の授業でも熱心に取り組んでいます。写真は、図工で風神雷神を描いているところです。かっこいい絵で完成が楽しみです。
また随時、5年生の様子をお伝えしていきます。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
6
9
9
5
6
6