日誌

カテゴリ:5年生

あいさつ運動

 12月16日(月)寒い朝でした。2学期もあと2週となりました。今朝も5年生があいさつ運動に取り組みました。

給食「ベジぱくDAY」

 12月2日(月)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「にんじん」です。にんじんしゅうまいが提供されました。豆腐の旨煮にもにんじんが使われていました。写真は5年生の給食の様子です。

 

5年 授業の様子

 11月29日(金)5年生の授業の様子です。1組は国語、2組は算数、3組は音楽でした。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(11月28日(木))1校時、5年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による2年次教員の授業観察がありました。理科「電流が生み出す力」の学習でした。

5年 音楽鑑賞教室

 11月27日(水)3・4校時、5年生の音楽鑑賞教室がありました。「トイ・トイ・トイ」プロ歌手グループにお越しいただき、オペラや日本歌曲を鑑賞しました。歌唱指導もしていただき、校歌やビリーブを一緒に歌いました。「トイ・トイ・トイ」の皆さん、ありがとうございました。
【主催】立川市教育委員会・(公財)立川市地域文化振興財団

5年 立川シビックプライド

 立川市では、立川市への理解を深めるため、平成29年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が主管する「多摩・武蔵野検定」を活用した取組を推進しています。一昨年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩の問題を活用させていただき、「立川シビックプライド」として検定を実施しています。この活動は、立川市民科の学習の一環として行っています。
 本日(10月31日(木))5年生が検定に挑戦しました。

5年 授業の様子

 10月30日(木)2校時、5年生の授業の様子です。1組は理科、2組は家庭、3組は図工でした。2組は調理実習で味噌汁を作っていました。

5年 食育

 10月28日(月)5年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「どんな食べ方がいいのかな」の授業がありました。

5年 授業の様子

 10月22日(火)4校時、5年生の授業の様子です。3学級とも専科の授業でした。1組は家庭、2組は図工、3組は理科でした。

5年 運動会へ向けて

 10月17日(木)6校時、5年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現に取り組みました。

 

 

5年 立川市民科「ファーレ立川アート鑑賞」

 10月1日(火)5年生が立川市民科の学習としてファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。

5年 授業の様子

 9月27日(金)4校時、5年生の算数だんだんコースの授業の様子です。「整数の性質を調べよう」の学習に取り組みました。

5年 授業の様子

 9月26日(木)4校時、5年生の算数ぐんぐん②コースの授業の様子です。「整数の性質を調べよう」の学習に取り組みました。

5年 授業の様子

 9月24日(火)2校時、5年生の算数どんどんコースの授業の様子です。「整数の性質を調べよう」の学習に取り組みました。

5年 社会科見学

坂戸にある「明治なるほどファクトリー」に来ました。

近くの公園で補食タイムのあとに工場を見学しました。 

 

 見学のあとは、智光山公園で昼食をとりました。

 

給食「ベジぱくDAY」

 9月13日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「たまねぎ」でした。鶏肉と豆のトマトオニオン炒めが提供されました。写真は5年生の給食の様子です。