日誌

カテゴリ:5年生

5年 立川シビックプライド

 立川市では、立川市への理解を深めるため、平成29年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が主管する「多摩・武蔵野検定」を活用した取組を推進しています。昨年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩の問題を活用させていただき、「立川シビックプライド」として検定を実施しています。この活動は、立川市民科の学習の一環として行っています。
 本日(10月30日(月))5年生が検定に挑戦しました。写真は5年1組の様子です。

5年 運動会へ向けて

 10月12日(木)2校時、5年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現に取り組みました。

 

5年 弁護士によるいじめ防止の授業

 10月6日(金)6校時、5年生が弁護士によるいじめ防止の授業を受けました。子どもたちは、いじめは人権侵害であり、犯罪行為であるということを学びました。ご指導いただいた弁護士さんありがとうございました。 

5年 立川市民科「ファーレ立川アート鑑賞」

 9月29日(金)5年生が立川市民科の学習としてファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。

5年 授業の様子

 9月21日(木)3校時、5年2組の国語の授業の様子です。物語文「たずねびと」の学習に取り組みました。物語の山場を考えました。

5年 授業の様子

 9月21日(木)2校時、5年1組の国語の授業の様子です。「どちらを選びますか」の単元の学習に取り組みました。2つの立場に分かれて討論を行いました。

 

専科の授業の様子(理科)

 9月20日(水)2校時、5年1組の理科の授業の様子です。ふりこの学習に取り組んでいました。ふりこの糸の長さを変える1往復時間はどうなるか調べていました。

 

5年 授業の様子

 9月20日(水)1校時、5年3組の国語の授業の様子です。敬語の学習に取り組みました。タブレットPCを活用していました。

5年 社会科見学

 9月19日(火)5年生社会科見学に行きました。東扇島東公園で早めの昼食を取り、川崎市にある食品工場を見学しました。残念ながら、工場の生産ラインは撮影禁止でした。

5年 研究授業

 本校では、「考えたことを発信できる児童の育成~「かく」活動を中心にして~」を研究主題として研究を進めています。
 9月6日(水)5校時、5年生において算数「図形の角を調べよう」の研究授業を行いました。

5年 授業の様子

 9月1日(金)2校時、5年生の授業の様子です。1組は学級活動、2・3組は国語でした。2・3組は毛筆の学習に取り組んでいました。

5年 水泳指導

 7月20日(木)5年生の水泳指導の様子です。これで本年度の水泳指導は終了です。

5年 授業の様子

 7月13日(木)5年生の授業の様子です。1組は国語でした。1組は文章を作成していました。2組は学活でした。2学期の振り返りに取り組んでいました。3組も学活でした。子ども祭りの話し合いをしていました。


立川市立小学校教育研究会 

 本市では、市内の小学校の全教員が19の教科や領域等の研究部会に分かれて研究活動に取り組んでいます。「立川市立小学校教育研究会」と言います。基本的に毎月第一水曜日の午後に一斉部会を開催しています。
 本日(7月5日(水))、本校の5年3組において体育部会の研究授業を行いました。フラッグフットボールの授業でした。


絵本コラボ給食

 学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
 6月27日(火)本日は、「また!ねずみくんとホットケーキ」とのコラボでした。ホットケーキが提供されました。写真は5年生の様子です。


5年 授業の様子

 6月23日(金)5年生の授業の様子です。1組は学活、2組は外国語、3組も外国語の様子です。


5年 水泳指導

 6月20日(火)5年生の水泳指導の様子です。5年生は本年度初めての水泳指導でした。