日誌

カテゴリ:くわのみ学級

笑う 野菜スタンプ・夏休みの思い出


くわのみ学級で、自分たちが育てた野菜を
使っての「やさい スタンプ」の作品です。

オクラのスタンプがたくさんですね。
自分で描いた野菜もきれい。

大きいのはピーマンですね。賑やかで
きれいな絵になりました!

これもくわのみ学級の夏休みの思い出の
絵ですね。ホンダの車に乗って、お出か
けです。ああ楽しそうだなあ!!

わあ、夏休みのキャンプですか。
テント泊は、本当に楽しいですね。

原宿に電車で出かけたのですね。描いた人は
とても電車に詳しい男の子です。よく電車情
報を教えてくれる子どもたちの一人です。
これは山手線ですね。

犬と散歩に出かけた絵です。背景がまた
広く、詳しく描けていてますね。わんち
ゃんもうれしそうな顔ではないですか!

くわのみ遠足、行ってみよう!


くわのみ学級は、来月グリーンスプリングスに
校外学習に行きます。事前授業をしっかり行っ
て、学びます。今日はコースと1日の流れを、
学びます。自作のスライド、作るのは手間が
かかったでしょうが、とても効果的でした!

スライドを見て、説明を聞きながら盛り上がります。
特に電車などの乗り物の話や、行ったことのある
施設が映ると、さらにワイワイ楽しそうです。特に
鉄道に詳しい人が、大勢います。

プレイルームでは、いろいろな遊びを体験
できます。楽器もありますよ、と説明があ
ると
「〇〇さん(ピアノの得意なお友だち)
 行ったら弾いてみなよ!」
などと、話ながらイメージがどんどん広が
ります。

IKEAが映ると、買い物に行ったこと
のある子が、黙ってはいません。また、
よく知っていること!

「なんとここで、お食事をします!」うわあ!
「この中からすきなメニューを決めます!」ワイワイ!
「じゃあ、お弁当は持っていかないのですか?」
「ここで食べるので持っていきません。」へー!
「メニューをきめるのは、次回の授業です。」
ざわざわ(すごい盛り上がり!)
反応の素晴らしいこと!!

最後は、各教室に戻り、プリントで復習をした後は
Chromebookで施設について調べ学習です。
4組から6組の合同授業でした。1組から3組も、
事前授業を行っています。

さつまいもごはん れんこんハンバーグ 巨峰
芋団子汁 牛乳 今日はお月見メニューです。
巨峰は品種改良に時間をかけた、大粒のぶどう。
ニュースキャスターでやっていましたが、改良って
手間暇と時間がかかるのですね。有り難くいただき
ました。

別名「芋名月」とも呼ばれるので。サツマイモごはん
でした。それから、いもだんご汁にもお芋と団子。
白とオレンジで、味が違いました。どちらも美味。

くわのみ体育(体育館)


今日はくわのみ学級の体育。
曲に合わせて元気よく走ります。
「汗びっしょりだー!」
なんて声も聞かれました。

みんなで準備するよ。
マットで運動するよ。

マットの耳を下に入れて、これで安全。
早く準備できて、水分補給の人もいます。

こまめに手を消毒していました。
さあ、いよいよいろんな運動をするよ!

さまざまな動物の動きを入れました。
これはクマさんの行進ですね。

かえる足です。これが上手になると
跳び箱もへっちゃらです。

こうやって最後に前回り。
手をしっかりついて頭を入れて
上手な転がり方ですね。

さあ、今日の給食はコーヒー牛乳。
いつものようにストローの袋はは
がさないで飲みますよ!


ミルクパン ポークチャップ 目玉焼き
キャベツのスープ煮 牛乳
今日は「絵本コラボ給食」の第3弾!
今日は「おしゃべりな たまごやき」
という絵本から目玉焼きの登場です。

これまた人気の絵本。学校の図書室には
ありませんでした。誰かに借りられたか
な?楽しいお話です。

絵本の世界では、にわとりは人気者ですねえ。
この絵本シリーズで、大人気。王様になった
気分で、たまごをパクリっと食べたかな?

台風の動きが気になります。気をつけたいです。
高学年の子どもたちは、天気予報などを見て、理
科の学びを生かしましょう!!

明日は終業式です。

今日の授業風景です。
明日が終業式のため、今週はまとめの活動が多いですね。



こちらのクラスはお楽しみ会中です!
子どもたちがアイデアを出して計画をしたすごろくをしています。



サイコロをふって、ゴールを目指します!
足元の紙に「先生にほめられて3つ進む」「スタートへもどる」など、いろいろなイベント内容が書かれていました。当たったマスにドキドキ、一喜一憂しながらも、みんな楽しそう!


こちらの教室は、図工の授業。お楽しみ新聞遊びです。
まず、新聞紙を細くやぶって・・・を繰り返します。


細い新聞紙がこんなにたくさんできましたよ!これをどうするのかというと・・・



それぞれが作った新聞紙の山を持ち寄って


思いっきり宙に投げます!ふわふわの新聞紙が降ってきて、気持ちよさそう!
新聞紙をかけあったり、山の中に体を埋めてみたり・・・みんなで楽しく遊びました。
そのあとの片付けも、みんなでテキパキとやっていて、素晴らしかったですよ!



こちらでは、音楽の授業のまとめです。
少ししか見られませんでしたが、手話を交えて「にじ」を歌うところです。
「前に出て歌いたい!」と、みなさんやる気いっぱいでした!


さぁ、1学期の学習のまとめも終わり、明日は終業式です!
いい笑顔で、1学期を締めくくりましょうね!
久しぶりにHP担当がお送りしました。

ハッピーバースデー&レッツヨガ!


くわのみ学級では、お誕生日に会をします。
食べられないけれど、そっくりなバースデー
ケーキや飾りもします。何歳になっても、
誕生日はうれしいものですよ。

質問では「大きくなったら何になりたいですか?」
なんて、誕生日らしい質問も出ました。誕生日の
今日は、主役です!

同じ階のくわのみの教室から、元気な声が!
うわー、教室がヨガのスタジオに変身です!

結構子どもたちは、体が柔らかいですね。
いい汗かいて、梅雨を吹き飛ばせ!

今月の「ベジぱくDAY」は、とうもろこし!
夏野菜カレー ミックスフルーツ 牛乳
とうもろこしは、背が高いですが、1本の枝から
とれるとうもろこしは、1・2本!美味しい!
夏野菜たっぷりの夏のカレーを見たら思わず
「♫ハウス・バーモンド・カレーだよ♫」の
西城秀樹さんを思い出すのは、昭和を生きた
同世代の方とお見受けします!
今日は少し辛口で、どのクラスでもおかわりが
たくさんだったそうです!

了解 外国語活動


金曜日。朝から「今日は英語だー!」(正式には外国語活動)
と喜ぶくわのみ学級高学年。中にはガッツポーズをする人も。
何が楽しいのか知りたくて少しだけですが見に行きました。
まずは、あいさつ。そして、食べ物の言い方をリズムにのって、
パン・パン(拍手)「friedchikin(フライドチキン)!」
パン・パン「curry&rice(カレー)!」
パン・パン「salad(サラダ)!」・・・等々元気に発音!

つづいて、キーワードの決定です。キーワードを言ったら
手を広げなくてはいけません。ミルク(milk)に決定!

パン・パン「ケーキ(cake)!」
パン・パン「タマゴ(egg)!」
パン・パン「ミルク(milk)!」・・・それ!

わーと大喜びで、手を上げます!このような活動を数種類
行います。ALTの先生は、「GOOD(いいよ)!」
「excellent(すばらいい)!」「NICE(ナイス)!」
等ほめ言葉のシャワーです。こりゃあ楽しいですよね!
次の外国語活動も楽しみな、くわのみ学級でした!

と、職員室に戻ると4年生のにわとり好きの子が、
くだものを細かく切って、こんなすてきなパックに
入れて私の机上に置いてくれてました。

1か所に入れると、チョコとクッキーの、ザ・ピーナッツの
食いしんぼ姉妹が食べてしまうので、広くまいておきました。
みんな喜んで食べていましたよ。ありがとう!

楽しくでも大切に学ぶ 


もうすぐ1学期の健診も終わります。
しっかり距離をとって、姿勢良く待
っています。耳鼻科健診です。

おお、楽しそうなつりですね。
ルールを決めて守ったり、応援したり
数を数えたり、楽しみながら学びます。

1から20の数を、数えながらステップを跳んで
いきます、板書を見ると先生がゴールの20ですね。

授業45分の中に、だいたい3から4の
活動をします。これはメインの活動なの
ですね。

これは、かけ算の学習です。よく見ると
犬のかけ算なのかな、おもしろそう。
なぜ5×4=20か、3×4=12な
のか、表で確認しています。

にわとりのEXILE「チューチュートレイン」
です。(うそ)メスの名前を募集したら、たくさ
んの応募がありました。発表をお楽しみに。

くわのみ学級のねんど作品から


1階渡り廊下に、くわのみ学級の作品コーナーが
あります。図工の作品が置いてあります。どうや
って作ったのかなあ。ハートのほっぺがかわいい。
他にも、作った本人そっくりの作品、かわいいペ
ットの顔などもあります。

今日はくわのみ学級の上学年。「ねんどの島」
と言う作品です。島に家や木などを作ってい
ます。

みんな島を作っているのだけれど、同じ島はあり
ません。黙々と集中しています。時々黒板の説明を
確認しています。粘土ベラなども上手に使ってますね!

この島は「かくれんぼの島」丸い粘土一つ一つが
お友だちで、かくれんぼをしているのだそうです。
「副校長も入れて!」と頼むとにこっと笑って、
波打ち際に隠れました。

道徳授業地区公開講座②


くわのみ学級も生命尊重の道徳です。この学級では
にわとりのお話を画面で読み聞かせ。にわとりの絵
が上手くて、イケメンのにわとりたちです。

ここでは、自分で大事にしているサボテンの
紹介でした。他にもペットなど紹介しました。
偶然ですが、クジャクサボテンという珍しい
サボテンの花が咲いています。

おお、懐かしの、がんこちゃん!がんこちゃんが
生まれたことをみんなで喜ぶ、
「がんこちゃんが生まれた日」というお話でした。

そして、最後の10分ほどですが、なんとにわとりと
実際に接しました。にわとりたちよ、今こそ九小のた
めに働きなさい。ただ飯をたべていた恩を返すときで
す。おおっ!野菜を直接食べさせてあげることに成功!

にわとりも、ちゃんと呼吸をするし、心臓もドキドキ
しています。みんな「聞こえた!」と喜びました。

もちろん、無理に小屋に入れずに、外からの
えさやりもありにしたそうです。野菜をうれ
しそうに食べています。もうしばらく休み時
間の小屋開放は待っていてください。

最後に、くわのみ学級のある子どもから、折り紙で作った
にわとりを、いただきました。丁寧に折ってくれました。
もしかしたら、今日の授業を楽しみにしていてくれたのかも
しれませんね。
しばらく職員室に飾っておきます。

【おまけと訂正】
今朝数人の子どもから、「お母さんが、九小を食べるわけがない
と言ってたよ!」と言われました。昨日のホームページで、
「手を洗って給食を食べます。」と書くべきところを、
「手を洗って九小を食べます。」と間違えていました。
中には「お家の人が、『冗談かもよ!』って言ってたよ。」
とうれしそうに教えてくれましたが、もちろん冗談ではなく、
ただの間違えです。訂正しておきました。子どもたちも見て
いるのね、

どんどん活動が広がるよ!


くわのみ学級の授業です。今日はこのように
「服をたたむ」学習です。まず、NHK 
for School を見て、着替えのよい例と
悪い例を学びます。NHK for Schoolは
いつでもパソコンやタブレットで、見られるの
で便利ですね。昭和の頃は時計を見ながら番組
開始時間に授業を合わせていましたから。

さあ、今日の目標は、このたたみ方です。
頑張るぞー!

このあと、体操着をたたみます。体育は
何回もやっているので、きちんとたため
そうですよ!

さあスタート。ゆっくり順番に
たたみます。先生や介助員さんも
なるべく自分でやらせるように、
指導をしていました。

やったー!大成功。やればやるほど速く
丁寧にできるようになるでしょう!
教室→校庭→校外学習(歩行訓練)・・・と、
くわのみ学級もどんどん活動が広がります。
楽しみですね!!

5月26日(水)は、皆既月食です。夕方上り
始めてからドンドン月食が進むので、観察はし
やすいでしょう。しかも、この日の満月は、1
年で一番大きく見える「スーパームーン」!と
いうことで、天文ファンは盛り上がっているよ
うです。気になる天気は、今のところ晴時々曇
りです。子どもたちが観察するときは、大人の
人と一緒にね。

20日(木)のこと②


くわのみ学級の4年生。水道の学習です。
こんにちはと言っているのは、東京都水
道局公認キャラクター「水滴くん」。
ひねりのなさが、逆にすがすがしい。

まずは、水道のことで知っていること
などを、みんなで出し合いました。最
近家の水道使用量が増えているなんて、
くわしい情報もでました。水滴くんの
隣のキャラクターは水玉ちゃんです。

クイズがいくつか出されたのですが、ひとつだけ。
「お風呂をいっぱいにするには、2Lペットボトル
何本分でしょうか?」皆さんも予想してください。

正解は150本(300L)!大事に使わないとね。
この画面、先生の自作なのです。ペットボトルがど
んどん増えていく画像に、歓声の上がった子どもた
ちでした!
さて、木曜日になぜこの授業をしたのかというと…。

今日金曜日の1時間目に、水道キャラバンの方が
来て、水道の授業をしてくれました。4年1組・
2組・くわのみ4年生が、学習をしました。
木曜日は、その予習だったのです。クイズの進
め方など、キャラバン授業を意識して、先生が
動画を作ったのがよく分かりました。
肝心の授業の様子は、後日。つい、なつかしの
「古畑任三郎」を観てしまい遅くなりました。
田村正和さん二枚目ですね。「パパはニュース
キャスター」もよかったな。吉祥寺がロケ地の
ひとつでしてね。

1~10を大事に


くわのみ学級の算数。まずは指遊びで
1から5を体感。器用に動かします。

続いてパネルシアターを使っての
「数字の歌」を使って10までの学習・
♫数字の3はなあに?赤ちゃんのお耳♫
ってあの歌です。なつかしい。久々に
聞きました。

このパネルシアターを使っての活動。
10までの数で、学びます。みんな
元気に前に出て数字を対応させます。

いろいろ勉強した後、最後にボウリング!
これはおまけではありません。何本倒した
か、数えます。何本でも倒せると喜んでい
ましたが、これも10までの数の大事な学
習活動です。

カラスよすまん①


くわのみ学級の国語の授業。これは、
何のビデオでしょう?
そうです、大きなかぶです。登場人
物を順を追って確かめています。

これはくわのみ高学年の、国語です。
新しい漢字を学びます。「実」のつく
言葉や文をみんなで探しました。

そして丁寧にプリントに書きます。先生は
丁寧に書くことを大事に指導していました。

おお、丁寧に書けていて、まるをたくさん
もらいましたね。早く終わった子どもは、
次のプリントへ。・・・とその頃。

校庭に一台の高所作業車が来ていました。
そうです、今日はいよいよカラスの巣を
撤去する日です。(続く)

離任式

くわのみ学級の昨日と今日の授業です。


離任式のお話をしました。
昨年度をもって九小を離れた先生方に5月の離任式で久しぶりに会うことができます。


先生方の写真を見ながら、みんな嬉しそうです!


離任式当日、去られた先生方に手紙を読んだり、プレゼントを渡したりします。
みんな、「やりたい!」と積極的!!
このあと話し合って、先生方に手紙を渡す児童が決まりました。
代表が渡しますが、手紙は一人一人が書きますよ。

「○○先生に、はやぶさ(縄跳び)を教えてもらった!」「一緒におにごっこをして楽しかったな」と、いろいろな思い出を振り返っていました。
たくさん手紙が書けそうですね!


今日は、離任式のときに渡す手紙を書いたり、プレゼントの絵を描いたりしました。


写真を見ながら、似顔絵を描いたり、先生がすきなものを描いたり・・・
心を込めて、プレゼント作りをしています♪

くわのみ版 学校たんけん


くわのみ学級に入ったばかりの1年生を
上手に案内しているのは、くわのみ学級
のおにいさんやおねえさん。

「ここでは体育をします。音楽などをする
 こともあります。」
紙など見ないで、目を見て説明しています。
いいですねえ。

と、職員室に戻ったら、お隣の校長室を案内
しているではありませんか。

こうやって上手に探検できたら、チェックの
シールを貼るのですね。
「全部シールが貼れたら、屋上に行けるんだ!」
と教えてくれました。さあみんなは、屋上にいけ
たのでしょうか?

おおっ!行けたみたいですね。うれしそうに
手を振ってくれました。

最後の図工 最後の給食


くわのみ学級今年度最後の図工は「しんぶん変身」。
写真をご覧になれば、説明は不要ですね。

かなり自由に付け足したりしていますね。
後ろの部分は、協力しあったりしていま
した。おもしろいですねえ。

最後は、校内の1階を行進していました。そこで
急遽、特別に職員室内を、ファッションショーの
ように歩いてもらいました。カッコイイ!楽しい!

これは、配膳員さんからのメッセージ。
職員室用ですが、各教室にも子ども向けの
メッセージが配布されました。
さて、またも大ドジです。最後の給食の写
真を取り忘れてしまいました。

ウエーンごめんなさい。
雑穀ごはん サバの竜田揚げ ひじきの煮付け 
さつま汁 牛乳の和風で最後した。
雑穀ごはんは5種類の穀物が入った栄養のある
ごはんでした。

校庭の桜・・・3分咲きです。
長い休校や分散登校を経て、パン・牛乳・1品おかずで
再開した給食。「当たり前のことの大事さを痛感した」
ことはたくさんありましたが、給食もその一つでした。
長いブランクの後、配膳員さんや共同調理場の方と再開
できたときは、うれしさはもちろん、「ほっと」した感
が忘れられません。給食一口メモは、放送委員会がお昼
の放送で毎日紹介していたものです。一部分ですが、ホ
ームページで紹介できて、作る方々の給食への思いを感
じました。来年度もよろしくお願いします。

来年度くわのみカレンダー



少し前の授業の様子です。
版画を刷る作業をしました。
版画は、紙を切って、ひとつひとつパーツを作って貼りました。


インクをつけたあとは、バレンで紙をごしごし。
紙にインクがしっかりつくよう、力を込めて、隅々まで丁寧に。


紙をめくったら、すてきな版画の完成です!
「わぁ~!すごい!」と歓声が上がりました。

このあと、みんなが丁寧に作業をして、一人一人の版画ができました!



完成した版画は、来年度のくわのみカレンダーに使っています。

くわのみ学級全員で綴じ込み作業です!


4月から順番に紙をまとめて、穴を開け・・・
みんなで協力して頑張ります!


最後に紐を通して完成です!


難しい紐結びも根気強く頑張っていました!


じゃーん!来年度のくわのみカレンダーが出来上がりました!
右は今年度のカレンダーです。
3月もあと少しですが、今年度のカレンダーもまだまだ楽しんでもらえると嬉しいです。


左が来年度のカレンダーです!
中身は、まだお楽しみ。これから、お世話になっているお店や施設などに配りに行きます。

校内の各教室へは、4月に渡しに行く予定です。
来年度のカレンダーも、どうぞよろしくお願いします!

くわのみお別れ会②

前回の続きの記事です。





みんなでレクリエーション「しっぽとり」の時間です!

低学年はしっぽを2つ、高学年はしっぽを1つつけてスタート!
みんな、しっぽをとろうとしたり、自分のしっぽを守ったり、全力で走ります!



「ああ~疲れたよ~」
さすが、6年生。最後までしっぽをとろうと、頑張って走っていました。
このあとは、氷おにもやりましたよ!

今年はくわのみ学級みんなで遊ぶ機会が少なかったので、とても盛り上がりました。


最後は6年生からの言葉です。
6年生一人一人が、6年間の思い出や、将来の夢、下級生へのメッセージを発表しました。
6年間の積み上げが感じられる堂々とした発表に、胸がじーんとしました。
卒業するんだな・・・と、すこし寂しい気もします。



発表のあと、6年生からみんなにプレゼントがありました。
6人で作った「手作りマスク」です。
もらった1~5年生も「ありがとう」「かわいい!」と嬉しそうに受け取っていました。


HP担当も6年生からいただきました。
すてきなメッセージもありがとう。
布選びからミシンがけまで、自分たちでやったそうです。
心がこもったマスク、大切に使いたいと思います。


最後は、みんなで送り出しです!
みんな笑顔で「おめでとう!」「ありがとう!」「またね!」と言葉を掛けていて、
とてもあたたかい、良い会になりました♪

6年生のみんな、本当におめでとう!そして、ありがとう!

くわのみお別れ会①

こんにちは!HP担当です。
3月に入り、卒業や進級がぐっと近づいてきた感じがします。


今日はくわのみ学級で、もうすぐ卒業をする6年生のお別れ会をしました。


例年だと、おうちの方も招いて、みんなで卒業をお祝いするのですが、
今年度はこのような状況なので、児童と先生のみで行いました。


1~5年生が体育館にきれいに飾り付けをして、6年生を迎えます!


司会やはじめの言葉、プログラムの説明は5年生が担当しました。
この日のために、たくさん練習してきたようです。
大きな声ではっきりと話す姿が、堂々としてかっこよかったです!


みんなで「ビリーブ」を歌ったり、


在校生から卒業生に、みんなで作った手紙やプレゼントを渡したりしました。


「中学校でもがんばってください」
「また遊ぼうね」など、6年生への言葉をたくさん伝えながらプレゼントを渡しました。
6年生も「ありがとう」と一人一人に丁寧に応えていました。


さぁ、次は、みんなでレクリエーションです!
写真が多いので、続きは次の記事で紹介します。

くわのみ学級外国語活動

久しぶりの外国語活動です!
先生が入ってくると「Hello~!!!」と元気に挨拶をして始まります!


今日のテーマは「shapes(形)」です。
circle(丸)
triangle(三角)
star(星)・・・まずはいろいろな形を英語で言う練習をします!


次に、覚えた単語を使ってミニゲームをします。
2人が後ろにもっているのは、形が描かれたカードです。
それぞれが、もっている形の単語を同時に言うので、何と言っていたのかを当てるゲーム(ステレオゲーム)です。


もっていたのは、triangle(三角)のカードでした!
「やった~!」と当てた子は嬉しそう!


たくさんの子が「クイズをしてみたい!」「答えたい!」と積極的に手を挙げていて、
楽しくゲームが進んでいきます。


最後はいろいろな形のカードを使ったゲームです。

リズムにあわせて、先生が形の単語を言っていきます。
子どもたちは、先生が言った形のカードを上にあげます。
このときは、先生が「star」と言ったので、星のカードをあげていますね。



よく聞き、よく話した外国語活動でした!次回も楽しみです。
それでは、see you next time!