文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:学校のようす
小中連携活動・体育など
チキンと豆のカレーライス 牛乳
三色こんにゃくと海草のサラダ
これまた人気のカレーライス。チキンと
豆とは、甘口のインドカレーのようでし
た。サラダは残暑にうれしい。子どもた
ちのおかわりがたくさんの給食でした!
おお、3年生!もう運動会で披露する表現の
練習開始です!細かい動きが多いとのことで、
最初はゆっくりと曲を流し、慣れたら早く流
すという方法で、のりのりで踊っていました。
3年1・2・3組とくわのみの3年生で、
4クラス合同で、演技・競技を行います。
(どの学年も合同です)
150周年を記念して、モザイクアートを
飾ります。そこで、子どもたちからデザイ
ンを募集中です。1年生のこのクラスは、
2時間目に行っていました。
選ばれる・選ばれないは関係なく、アイデアを
描くことで、周年への参加を意識してほしいで
す。頑張ってました。楽しそうに見せてくれま
した。このあとどうなるか楽しみです。
運動会のプログラムの絵も募集中。こちらも、
意識を高めていきます!
5年生は、100m走!タイムを計って、
徒競走の順番を決めます。カーブの部分
は、かっこいい。力強さが感じられます。
6年生のマット運動の授業。詳しくは後日
紹介したいと思います。授業が終わって・・・
給食の準備と会場作り準備に分かれて、
仕事をしてくれました。今日は立川五中
・大山小・上砂川小・九小の先生が集まっ
て、話合う五中校区の小中連携活動日です。
6年生ありがとう!
持ち回りで、今日は九小が会場の日です。
体育館は全体会会場。2階の教室で分科
会を行いました。立川市民科について、
小中が連携してできること等を話合いま
した。こんなふうに、年に3回4校の先
生が、集まって話合います。次回は10
月に、上砂川小学校で、授業公開
と立川市民科の話し合いをする予定です。
校庭は徐々に広がったの巻
図書室のおすすめ本が、「8月の本」に
変わりました。次の開館日は8月22日
(月)です。9:00~12:00。
来てください。(貸し出しと返却)
昭和40年くらいまで校庭の真ん中にあった
大きな木です。よき遊び場にもなったそうで
す。運動会も木を囲むように演技をしたので
すね。桜の木です。
さて、明治33年(1900)に流泉寺から
今の場所にうつり、西砂川尋常小学校に、
名前が変わりました。260人を4教室で
教えていたのだから、大変だったと思います。
※1学校沿革誌第一巻より以下同じ
明治40年児童が増えた(350人)ので
教室を増築します。授業も午前と午後の、
二部制でした。南には井戸があり、これは
たぶんなのですが、大きな木はその隣にあ
ったのではないでしょうか。やがて、校庭
を広くした結果、大きな木が校庭の真ん中
になったとのことです。※1
昭和40年(1965)になり児童数が
ふえて、校舎が足りずなんと午前2回・
午後1回の3部制授業になりました。
さらに校庭がまたひろがりようやく今の
大きさになりました。※1
飛行機の音が問題になり防音の鉄筋校舎
の第一期工事が始まりました。ここにあっ
た木造校舎を移動(牽引)するために、
大きな桜の木がどうしても邪魔でついに
切り倒されてしまいました。※1
これが第一期工事。今の相談室が昇降口で
この渡り廊下が、牽引した木造校舎につな
がっていたのです。防音の鉄筋で、家庭科
室・図書室・音楽室・普通教室が6教室。
当時では、画期的な新築だったと思います。
この後も児童数は増えて、1000人を超えて、
分校は西砂小学校となり、松中小・大山小・柏
小ができて少し減り、またもう一回1000人
を超えて上砂川小学校ができて、ようやく児童
数が落ち着きました。今も少しずつですが人数
はふえて547人。市内19校中4番目に多い
学校です。(5月1日現在)。
※100周年・140周年記念誌「あしっこ」
次回は、「ついに分かった体育の発表会の巻」
の予定です。
少し涼しい
キラリのポスター。8月の海です。
遠く水平線に入道雲ですね。
中庭で何を干しているのかと
よく見たら・・・
用務主事さんが洗ってくれた、エアコン
などのフィルターでした。こんなにある
けれど、一部で、まだまだたくさん掃除
してくれています。
今日は、校庭で遊んでいる学童の
こどもたち。少しだけ涼しくて、
過ごしやすかったようです。連日
の大雨で、窓ガラスが汚れました。
今日は、屋上にある受水槽の点検が
ありました。業者の方は、この柵の
ない屋上の屋根に上がって、手早く
作業をされていました。見ている方
がドキドキでした。
さあ夏休み!②
4年生のあるクラスは、百人一首を
やっていました。継続的に行ってい
る学びです。2学期もたのしみなが
ら、覚えることでしょう。
くわのみ学級では、8月のお誕生会が
終わったところでした。残念。8月生
まれはたくさんいて、にぎやかだった
そうです。
この日に大掃除をしたクラスも多かったです。
たくさんのゴミを捨てに行くところです。
くわのみ学級の授業おさめは、しゃぼん玉!
真夏の空に、涼しげなしゃぼん玉が飛んで
行きました。
とうとう下校です。写真はありませんが、
見守りシルバーのみなさん。1学期は暑
い日も、雨の日も、毎日下校の見守りを
ありがとうございました。
37日間の夏休みを、安全や健康に
気を配りながら、有意義に過ごして
ください。また2学期に会いましょ
う!
最後は2年生の「創立150周年」を
お祝いするケーキです。よく作られて
いて、本当に美味しそうです。2学期
に、記念式典や記念行事が待ってます。
また、2学期も頑張りましょう。よい
夏休みを過ごしてください!
給食終わり
4年生。ゴーヤなどの花のために、雑草を
抜いていました。結構草が伸びてますね。
「捕ったどー!」のポーズしてよ、と頼ん
だら、仲良く写ってくれました。
3年生が1・2時間目に着衣泳です。
まずは歩いたり走ったり。水の抵抗
をいつも以上に感じています。
一番困っていたのが、プールから出るとき。
服が重くて上がりにくそう。
次に泳いでいましたが、やはり水の抵抗を
受けて大変そうでした。
6年生も着衣泳。とにかく救助の方が到着
するまでは、ぷかぷか浮いて待つのです。
腰を曲げて上にすると浮きます!と先生の
指導です。なるべくスタミナを消耗しない
ように、ぷかーっと浮かないと、力尽きて
しまいます。
うまい!上手に浮いています。お腹に
空気を入れるのもありです。それから
昔は靴が重くなるのですぐ脱がそうと
指導していましたが、今の靴は軽い素
材が多く、履いたままでいいそうです。
(ただし靴の素材の種類による)
用事があって写真はここまで。ペットボトルは
浮き輪代わりになって、命を救うのです。この
場面見たかったな。この後6年生は最後の泳ぎ
納めをしました。小学校のプールは、今日で終
わりです。
今日で給食も1学期の最後。くわのみの
2階の教室。静かーに黙食をしていまし
た。ごはん・肉豆腐・変わりきんぴら
ハタハタの唐揚げ 牛乳のザ・和食です。
くわのみ学級のみんなにとても受けて
いました。配膳員さんのお手製です。
これが、全クラス。言葉も変えて。
しかし、上手ですね!
明日はいよいよ、終業式です。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
8
9
5
3
0