文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:学校のようす
今日の出来事
3年生は、体育館で立川市民科の学習です。
ここにある野菜は、立川の農家の方が大切
に育てたものです。
立川の農業についての分かりやすい説明
の後、3年生は野菜をさわります。昨日
の給食でも美味しかった枝豆です。
3年生は、社会科や食育と関連させながら、
立川の地域の野菜について学びました。
コーンピラフ 麦入り野菜スープ 牛乳
チキンステーキオニオンソース
ほうれん草のマカロニソティー
今日は豪華な5品。チキンステーキなんて
本格派ではないですか!
5年生の立川市民科公開講座。
「ファーレ立川アート」鑑賞のポイントです。
図工と関連させた授業。ファーレには36の
国から、92人の作家の、109カ所の現代
芸術作品を展示しています。世界的に有名な
地域。みんなも知らなくちゃ!
109枚の写真で作ったカードを元に、
ゲームをして、だんだん興味を深めて
いきます。それにしても図工専科の先
生は。これを作るのが、とても大変だ
ったでしょうね。
お気に入りの作品を模写したり、感想を
書いたりして、9月のファーレアート鑑
賞に備えます。何も知らないで行っては
損です。立川の良さをまた一つ発見して
くださいね。
授業の後、校長先生や授業者から、立川市民科
についてのお話がありました。
6年生やくわのみ学級でも授業参観です。
くわのみ学級では算数の学習。集中して
いましたね。
そのくわのみ学級の廊下には、
七夕の願い事が!かなうといいね。
他にも、こんなかわいい織り姫と
彦星です。七夕はいよいよ明後日
ですね。
月曜②
くわのみ学級では、ホワイトボードに今日の
予定などが見やすく掲示されています。これ
を子どもたちは、朝のうちに書き写して、覚
えます。今日の水泳はできるかな?
給食の献立も、みんなの関心事の一つです。
おお、今日は人気のあのメニューが!
このホワイドボードを使って、合同の朝の
会を行います。この日直の係をするのが、
みんな楽しみなのだそうです。出席確認
今日の予定や、昨日の出来事をスピーチし
ます。
「きのう はたけで おじちゃんと とう
もろこしを たべました。おいしかった
です。」
夏らしいスピーチでした。美味しそうな様
子が、想像できるお話ですね。質問もたく
さんでました。
その給食。ジャージャー麺 枝豆 牛乳
豆腐の中華スープ
なんと言っても大人気のジャージャー麺。
おかわりが多かったそうです。枝豆も夏
らしい一品。給食も、夏!ですね。
その給食中に、和太鼓クラブの動画
第2弾です。「ぶち合わせ太鼓」です。
和太鼓の音はもちろんですが、構えや
たたき方、そして順番を待つ姿勢など、
どんどんかっこよくなっているのが、
分かりました。
最近、掃除の時間に「ゴミがこんなに
撮れました!」と見せてくれる人が、
増えてきました。階段のすみっこから
集めてくれたものです。
3年生の理科は、ゴムや風の力で
車を動かす実験でした。先生が
「準備ができるまで待ってて!」
と指示している間にもやりたくて
たまらなそうなようすです。体育
館の広いところを使うダイナミッ
クな実験です。
1学期最後の委員会活動です。活動を振り返ったり
2学期の計画を進めたりと、活動はいろいろ。
そして、6年生は卒業写真も撮影していました。
明日も、天気に要注意です。よろしくお願いします!
あしたは航空写真・全員写真(周年)
6年生の外国語。英語で好きなスポーツや
得意なスポーツなどのやりとりをしていま
した。
週三日の朝練。子どもたちも指導の先生
方も、ありがとうございます。なかなか
お祭りが再開しなくて残念ですが、周年
のあたりで大活躍してもらいますよ!
これは4年生の自主学習ノートです。多彩な
内容で興味深く読ませてもらいました。丁寧
ですね。
笑顔がすてき!今年度の代表委員会の
ポスターです。
時間を守るのも、大事なことです。
「切り替えの合図」とはいいですね!
これから手を握るところですね。そんな
場面がたくさん見られるようにしたいで
す。他にも校内にたくさん掲示してあり
ます。
明日は、150周年を記念して、航空写真を
撮ります。10年前はこんな感じです。この
時はセスナだったようですが、時代は変わり
ドローンで撮影します。
クラス写真と、このような全員集合の写
真も撮影します。気になるのはお天気で
すが、今のところ雨は降らないようです!
今週の写真から②
さてその6年生(1・2・3組・くわのみ学級)
が木曜日に校庭でなにやら集合写真を。日光の
ホテルの方へのお礼だそうです。校庭に大きな
ハートに『Thank you』の文字が、一週間後
の金曜日に渡すようです。
日光と言えば1年生がなにやら
真剣に作っています・・・。
カンのいい方は分かりましたね。6年
生のために一生懸命作っていましたよ。
その6年生は、ドタンバタン!今日も元気な妖怪体操
ですか。直下の職員室もあと2日の我慢です。(笑)
しかし、素晴らしい集中力ですね。他にも、日光の
係活動なども頑張ってます。いよいよ6年生、来週の
本番へ向けて、大詰めになって来ました。
図工室のきれいな黒板をよく見ると、
『よくとばない!? ビニールだこ』
と書いてあります。ところが図工室
には、誰もいません。ってことは・・・。
うわぁ!やっぱり!元気よく走れば
飛ぶたこですね。
油性のペンで描いたそうです。色がきれい
ですね。さあ、授業の残り時間はわずかで
す。また、飛ばしに行ってください!
今週の写真から
ペットボトルをください、と女の子。
どうしたのかと聞いたら、こんな大き
な花が、落ちていたそうです。お水に
挿してくれるそうです。
6月30日(木)に、九小子ども祭りを
行います。たてわり班ごとにお店を作り
ます。お店番と遊びに行くのが交代制な
のかな。さて木曜日の朝は、たてわり班
ごとに、その子ども祭りで何をやるのか
を6年生が伝えていました。
たてわり班によって持ち物が違います。
(持ち物がない班もあります)6年生
がしっかり伝えていました。
説明の仕方も、班によって工夫の違いが
見られてさすがでした。
黒板を見るとこの班は「かみコプター」
だそうです。楽しみですね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
8
9
8
6
4