文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:4年生
4年 授業の様子
10月3日(火)4校時、4年2組の授業の様子です。「ごんぎつね」の学習に取り組みました。
給食 十五夜献立
9月29日(金)本日は十五夜です。月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、団子や餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどを供えて月を眺めます。十五夜汁が提供されました。写真は4年生の様子です。
4年 授業の様子
9月22日(金)3校時、4年1組の社会の授業の様子です。「自然災害に備えるまちづくり」の学習に取り組みました。水害に対して自分たちができることを考えました。
ヘチマ
9月22日(金)4年生が育てているヘチマの実がなりました。
4年 授業の様子
9月20日(水)3校時、4年3組の社会の授業の様子です。「水害からくらしを守る」の学習に取り組んでいました。立川市の水害ハザードマップから気付いたことを交流しました。
専科の授業の様子(音楽)
9月15日(金)5校時、4年3組の音楽の授業の様子です。「5つの音で旋律づくり」という題材の学習に取り組みました。旋律づくりに取り組みました。
4年 立川市民科「認知症サポーター養成講座」
9月8日(金)4年生が、「立川市地域包括支援センター」の方々にご指導いただき、立川市民科「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
4年 授業の様子
9月5日(火)4年生の授業の様子です。
ヘチマ
8月31日(木)4年生が育てているヘチマが順調に育っています。花がいっぱいです。
2学期始業式
8月30日(水)2学期始業式を行いました。熱中症対策のため、オンラインで行いました。4年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。
1学期を振り返って 7月⑥
7月13日(木)4年生の社会科見学がありました。


1学期を振り返って 6月⑥
6月20日(火)4年生の社会科見学がありました。


1学期を振り返って 6月①
5月から6月にかけて教育実習がありました。

ヘチマ
7月24日(月)4年生が育てているヘチマが花を咲かせました。

1学期給食終了
本日(7月20日(木))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・マーボー丼・鶏肉と冬瓜の中華スープ・バレンシアオレンジでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真は4年生の様子です。




給食「ベジぱく」マーク
7月18日(火)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月の野菜はオクラでした。オクラとカボチャのキッシュが提供されました。写真は4年生の給食の様子です。



4年 社会科見学
7月13日(木)4年生が社会科見学に行きました。今年の3月から稼働している新清掃工場クリーンセンターたちむにぃを見学しました。





4年 総合的な学習の時間「地域安全マップを作ろう」
4年生は総合的な学習の時間の活動として、「地域安全マップを作ろう」に取り組んでいます。
7月13日(木)4年1組の活動の様子です。

7月13日(木)4年1組の活動の様子です。
避難訓練
7月12日(水)3校時、避難訓練を行いました。地震発生後、家庭科室から出火したという想定で訓練を行いました。本日は気温が高いため、廊下までの避難としました。写真は4年生の様子です。



若手教員育成研修
立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
本日(7月11日(火))1校時、4年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。道徳の学習でした。


4年 水泳指導
7月6日(木)4年生の水泳指導の様子です。


児童集会
7月6日(木)児童集会がありました。集会委員会によるタブレットPCを活用したイントロクイズでした。写真は4年生の様子です。


夏至献立
6月22日(木)本日の給食は夏至献立でした。たこめしが提供されました。たこの旬は6月から7月で、夏至から半夏生の田植え時期に、関西ではたこを食べる風習があります。なぜたこを食べるのかというと、稲の根がたこ足に見えるとから、四方八にしっかり根付くようと祈りがこめられているそうです。たこは疲れをとる働きがあるので、蒸し暑いこの季節にぴったりな食材です。写真は4年生の様子です。



4年 水泳指導
6月21日(水)4年生の水泳指導の様子です。4年生は本年度初めての水泳指導でした。

4年 社会科見学
6月20日(火)4年生が社会科見学に行きました。奥多摩湖の小河内ダム、水と緑のふれあい館、羽村取水堰を見学しました。奥多摩湖での昼食時にシカを見ることもできました。
4年 授業の様子
6月12日(月)2校時、4年生の授業の様子です。1組は図工でした。2組は理科でした。3組は社会でした。


教育実習
4週間にわたる教育実習の最終週となりました。
6月7日(水)4年3組において教育実習生による研究授業がありました。道徳の授業でした。

6月7日(水)4年3組において教育実習生による研究授業がありました。道徳の授業でした。
4年 学校歯科医による保健指導
6月2日(金)学校歯科医による4年生への保健指導がありました。

教育実習
5月29日(月)1校時、教育実習生による授業の様子です。4年3組において、国語の授業を行いました。本日は大学から指導教官が指導に訪れました。

ソフトバレーボール
5月17日(火)3校時、4年3組の体育の授業の様子です。ソフトバレーボールに取り組んでいました。

教育実習
5月15日(月)教育実習が始まりました。1名の教育実習生が本日から4週間、4年2組で教育実習を行います。

4年 授業の様子
5月11日(木)4校時、4年1組の国語の授業の様子です。新出漢字の学習と「思いやりのデザイン」という教材の学習に取り組みました。文章の構成について考えました。

4年 授業の様子
5月9日(火)5校時、4年3組の社会の授業の様子です。東京都の土地利用について調べました。

4年 授業の様子
5月2日(火)1校時、4年2組の体育の授業の様子です。小型ハードル走の学習に取り組みました。


給食「ベジぱく」マーク
学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「たけのこ」です。
4月28日(金)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。
本日の給食では、たけのこごはんが提供されました。
4月28日(金)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。
本日の給食では、たけのこごはんが提供されました。
写真は4年生の様子です。




4年 授業の様子
4月27日(木)3校時、4年生の授業の様子です。1組は理科でした。時間講師の授業でした。2・3組は国語でした。


4年 授業の様子
4月18日(火)1校時、4年生の授業の様子です。1組は理科、2組は体育、3組は図工でした。1組の理科は、上砂公園で、「春をさがしに」の学習に2時間続きで取り組みました。2・3組は昨日実施しました。


4年 授業の様子
4月11日(火)4校時、4年生の授業の様子です。1組は国語でした。2・3組は学活でした。係決めをしていました。


自分で修正する体育(4年)
4年生の跳び箱です。まずは馬跳び。
「できたら着地する前に手を一回た
たきましょう。」という馬跳びです。
いろんな準備運動を行う、サーキットトレー
ニングも4年生は、取り入れています。
開脚跳びです。こうやって自分の飛ぶ様子を
友達に撮ってもらいます。
自分の画像を見て、課題をつかみ、課題にあった
練習の場を決めて、練習をしていました。
すごいねえ。
自分に合った場を選ぶ!
4年生の跳び箱。さっさと準備。楽しい準備運動の後。
サーキットトレーニングや、写真のような連続跳び。
何やるにも、キャー、やったー、と嬉しそうでした。
このようにいろんな跳び箱の場を設定し、
自分の力に合った練習をします。自分で
選ぶ、自分で決める、っていうのは体育
に限らず、今大事な学習です。迷わず動
く子どもたちです。
この舞台は、手のつき方や、送り方を練習
します。開脚跳びや抱え込み跳びに役立ち
ます。
授業をご覧になっていた校長先生も、手の
つき方などをアドバイスされていました。
腰が高くて、上手ですね。見学者は、授業の最後に
頑張った人などを発表するので、一生懸命応援しな
がらみていました。
金曜日もいろいろ②~今の高跳び~
金曜日の4時間目。4年生の体育は、高跳びです。
陸上競技としての「高跳び」は初めてなので、ま
ず丁寧に、何ができると「跳べた」のかを説明し
ています。③の足の裏で着地することは、安全面
でも大事なんだなと思いました。
よく説明を聞いています。今日が1時間目なので
大事な説明が続きます。
グループごとにマットを用意して、楽しい
準備運動です。
「♪ジン・ジン・ジンギスカ~ン♪」の曲に
合わせて、楽しくも激しい運動。体が温まり
ました。
先生が、見本。正面・右・左から跳べたら、
ビンゴ。高さを変えてまたビンゴに挑戦。
それから「せーの、いち、に、さん!」と
まわりのみんなが声を出し跳びます。
おりゃー!正面跳びクリアー!
棒とゴムで飛んでいるのも大事ですね。本格的
な、高跳びのバーで飛び、足に当たると「ガッ
シャーン!」と音がして、こわがる児童がいま
す。でも、これなら安心して、基本を学べます
ね!
これも、かなり余裕の高さで跳べてますね。
「せーの、いち、に、さーん!」の掛け声も
ばっちりです。
代表のグループ。協力して跳べるような工夫を
確かめています。この後また散らばって、それ
ぞれが練習です。
時間になったので、すぐにマットを片付けて、整
理運動と、振り返り。困ったことは?との問いに
「つま先が当たる」等の意見が出ました。先生は
「それぞれ解決方法があるので、次回試しましょ
う。」と説明しました。次回も頑張って!
社会科見学(4年生)①
4年生の社会科見学。まずは東京スカイツリー。
地下駐車場はバスでいっぱい。係の人にうかがう
と、今年になって観光のお客さんは、戻ってきた
とのことです。
隅田川を見ています。高い!秘密ですけど、副校長は
高所恐怖症。窓際などに近づけません。子どもたちに
呼ばれてもひたすら断る。ところがカメラマンさんに
一緒に撮りましょうと言われて、必死に作り笑いをし
た写真が1枚あるはずです。
こわくて撮影に失敗しましたが、この場所は、
床が一部強化ガラスでした。そんなとこを通
って何が楽しいのでしょうか。必死で写した
写真はたった2枚。決して窓には近づかず。
スカイツリーから、お弁当を食べる隅田公園を
町の観察を兼ねて歩く4年生。この川沿いの道
は、抜群の景色でした。また、この川沿いに、
船着き場があり、地震などの時に、資材を運ぶ
のに使うそうです。関東大震災で大変な被害を
受けた墨田区ならではの工夫です。
花芽ではありますが、ソメイヨシノとスカイツリーと
元気な4年生の皆さんと。絶好のショットです。この
隅田公園。桜の春は、混むだろうなあ。
写真を撮ったクラスから、待望のお弁当タイム
でした。
陽が出て、風もほとんどなく、比較的
暖かく食べることができました。
みんなが住みよい街
月曜日の市役所。副校長会の後、四年生の
障がい者週間の絵が展示されていました。
市内各小学校で、選ばれた代表の絵が、
展示されていました。九小の代表作品を
紹介します。にっこりと「せかいをやさしく」
する笑顔がいいですね。
4年生は、バリアフリーなど、誰もが住みよい
街づくりの学習をしました。この絵の取り組み
にも成果が表れていますね。
みんなの住み良い立川市。四年生は、
アイマスクの授業も体験しましたね。
みんな一人一人が笑顔を作れる
町を目指しましょう!
みんなが助け合える、元気の出る町を
作っていこう!
九小の立川市民科の学習の一つです。
立川市民科 バリアフリーを学ぶ 4年
4年生は、立川市民科の学習で、バリアフリー
について学習しています。今日は、ゲストティ
ーチャーをお招きしてお話を聞きました。
白杖(白いつえ)を持ちながら、説明してくださった
視覚障がい者の方です。お話の後、子どもたちから、
質問も出ました。
こちらは、手話について説明を聞いている
グループです。
子どもたちは、この日から学習を始めるのかと
思いますが、手話をいくつか知っている子ども
たちが結構いました。大切なことだなと思いま
した。
車いすユーザーの方は、プレゼンを用意
して、説明してくださいました。
ユーザさんの、体験や感想をしっかりメモしている
子どもたちです。今日の学習は、とても大事です。
来週4年生は車いす体験や、アイマスク体験などを
すると思います。よく、体験学習をすると、遊びに
なってしまうという話を聞きます。でも、今日のよ
うな事前の大事な学習があれば、そのようなことは
ないでしょう!
(写真掲載は快く承諾をいただきました)
辞書と友達
4年生の国語です。授業の最初に新出漢字を
2文字学びます。書き順の確認。1・2・3・・・。
ただ漢字ドリルを進めるのではなく、読み方や
熟語などを確認してから進めます。辞書を全員
手元に置いて、いつでも辞書引きできるのがい
いなと思いました。
ごんぎつねの読み取りです。
音読し、「ぬすみ聞き事件」と名付けられたごんの
様子をまず一人で書いていきます。
次は、グループで意見交流です。よく話し合いが
できていました。
この後、全体で話し合いました。班で一度
意見を認めてもらったので、自信をもって
いえる子がたくさんでした。
(この授業は9月28日に行いました。
遅くなりました。)
3Rを見直そう(4年)
社会科です。ごみを減らすために私たちは
どんなことができるでしょうか。
みんなよく知っていました。3R(リデュース・リユース
リサイクル)についても詳しかったです。先生も感心して
いました。ところが・・・。
左から、給食で残った残菜・たくさんの落と
し物・分別できていないゴミ箱。先生は
「これはあるクラスの写真です。」とお話し
ましたが、子どもたちはすぐに、自分のクラ
スだと気が付きました。
これは、大変。3Rのことはよく知っている
はずのみんなが、できていない部分もあるの
でした。どうすればいいか班で話し合い!
すぐに、配膳の工夫・自分のものに名前を書く
捨てる時に注意するなどの意見が出て、それを
このあと全員で話し合い共有していました。
この授業は9月30日にお行われました。
自分の長所とは(4年)
4年生の道徳の授業です。まず長所から
思いくイメージをだします。中には否定
的な意見も少しだけありました。そして、
先生が、
「人には絶対に長所があると思います。」
と言ったとたん、教室の空気ががらりと
変わりました。
そして、「うめのき村の4人の兄弟」という
お話を読み、兄弟について考えます。
嵐の中、4人の兄弟がそれぞれ自分の良さを
発揮して嵐から村を救いました。
じゃあ、みんなの良さは?ということで、
お互いのカードに、長所を書いててもらい
ます。
書いてもらった自分の長所を、こっそりと
読む子どもたちの様子がかわいかったです。
ほんわかした雰囲気で学習が進み、
最後にまとめをして終わりました。
先生のお話の通り、人には絶対に
長所がありましたね!
登下校の時は大丈夫でしたが、途中また
台風が来たのかというような、強い雨で
した。先生方がひいたラインはきれいさ
っぱり消えてしまいましたが、また、や
り直してくれることでしょう。
そんな天気の中、朝練習を頑張った和太鼓
クラブは素晴らしい。周年の演奏の前に、
一番町みんなのコンサートに、3年振りに
出る予定です。
もう一つ。運動会の選抜リレーの朝
練習も始まります。走るだけでなく、
チームワークを生かしたバトンパス
もしっかり練習しなくてはいけませ
ん。そんな担当からの話をじっくり
と聞いている選手たちです。
夢に向かって
2週間、九小で学んだ教育実習生。大事な
研究授業が15日の木曜日にありました。
緊張しながらも、2週間担任の先生を
始め九小から学んだことを一生懸命に
授業で見せた実習生です。
今日16日(金)が最終日。涙あり、笑顔ありの
お別れになったそうです。ぜひ夢に向かって、頑
張ってください。
認知症サポーター養成講座(4年)
昨日の金曜日3時間目。4年生は「認知症
サポーター養成講座」の授業をうけました。
事前にテキストをいただいて、予習をして
からこの講座に参加しました。
最初の説明のあと、動画を見ました。財布が
なくなったので孫を疑い孫の部屋を探してい
ます。実はおばあちゃんの部屋にあり、認知
症の症状が見られました。このあと、認知症
について、いろいろ学んだ家族がみんなで、
頑張ろうと決意する家族お話。よくできた動
画で、私も自分の母のことを思い出しました。
このあとプリントに自分の考えを真剣に
書いている4年生です。みんなたくさん
意見を書けました。
このあと、意見を発表する子どもたちです。
この学習も、1組・2組・3組・くわのみ
学級と、4クラス合同で行っています。
講座を終えた4年生全員は、今日から認知症
サポーターです。この学習も立川市民科のひ
とつです。4年生はこのあと、障害者の学習
や社会科で学んだことをもとに「すみよいま
ちづくり」について学びます。今日はその一
環です。
これが講座を受けた人に配布される、オレンジ
カードです。4年生に全員配布。副校長も、真
面目に参加していたということで、おまけにい
ただきました。
職場や地域の仲間でも、この認知症サポーター養成
講座は、受けられるそうです。興味のある方は、市
内の地域包括支援センターに連絡をしていみてくだ
さい。大人用は90分だそうです。
そのほかいろいろと、写真があるのですが、また
後で・・・。
つないでがんバレー(4年)
4年生の体育。ネット型ゲーム。「つないで
がんバレー」。ざっくり説明すると、4人で
行うバレーに似たゲームです。ただし打った
りしないで投げます。キャッチしたら、パス
をつないで3人めが相手コートに投げます。
バレーと同じで地面についたら得点。今日は
ボールを落とさないように方法を考えてゲー
ムをします。
投げる以外は、バレーボールと似ていますね。
試合は4人対4人ですが、1チーム5・6人
なので、交代をまめに行います。見ている人
が、4人に応援や指示を出すのがいいですね。
1回目のゲームが終わりました。ボールを
落とさせない工夫を、子どもたちが発表し
あいました。
①真ん中に穴があかないようにする。
②ちゃんとカバーし合う。
③役割分担をする。等が出ました。
じゃあ、投げる人がここに来たら?
4人が場所を考えて動きます。
2回目のゲームをしました。笑顔が多く
見られたゲーム。作戦を立てる楽しさを
感じているようです。先生にきくと、
「このゲームは、高学年のソフトバレー
ボールにつながる大事なゲームです。」
と教えてくれました。
朝から、カブトムシを見せてくれた男の子
です。ケースの中にはメスもいます。しば
らく教室で育てるのかな。
3年生は、理科などで昆虫について学習を
しています。これは、たぶん今朝さなぎか
らちょうになりました。そして、5時間目
に空に放したそうです。
えび入りトマトクリームソーススパゲッティ
きゅうりと根菜のサラダ 牛乳
ブルーベリーマフィン
スパゲティも子どもたちの人気の一品です。
暑かったのでサラダも美味しかったです。
昨日も午前中の早い段階から熱中症の
警報が出ました。外の遊び・体育は
なしでした。水泳と体育館体育は行い
ました。体育館も冷房を効かして、水
筒も持参で行いました。明日も体温を
越える予報です。金曜日くらいまで、
気温が高いので注意していきます。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
1
6
9
6
6