日誌

カテゴリ:4年生

4年 授業の様子

 3月14日(金)2校時、4年生の授業の様子です。1組は国語、2組は社会、3組は体育でした。

 

4年 立川市民科「住みよいまち砂川」

 本校の4年生は、本年度、1年間かけて、立川市民科「住みよいまち砂川」の学習を進めてきました。ゲストティーチャーによる講演、パラリンピアンによるゴールボール体験、アイマスク体験、車いす体験等を行い、福祉に関しての学習に取り組んできました。さらに、総合的な学習の時間においては、地域安全マップを作成しました。

 3月11日(火)5校時、4年生が立川市民科「住みよいまち砂川」の1年間の学習のまとめとして、保護者等に向けて発表会を行いました。子どもたちによる「住みよいまち砂川」についての提言も行いました。地域の自治会関係の方々をはじめ、民生委員や学校運営協議会委員等の地域の皆様や保護者の皆様にお越しいただきました。たくさんのご感想やお褒めの言葉もいただきました。ご多用の中ご参観いただいた皆様ありがとうございました。

4年 授業参観

 2月27日(木)5校時、中学年の授業参観がありました。4年生の授業の様子です。10歳記念祭の活動に取り組みました。

 

給食 節分献立

 2月2日(日)は節分でした。2月4日(火)本日は節分にちなんだ献立でした。大豆ご飯といわしの蒲焼が提供されました。写真は4年生の様子です。

4年 保健学習

 1月31日(金)4年生の保健の学習の様子です。担任と養護教諭がTTで授業を行いました。写真は4年2組の様子です。

4年 社会科見学

 1月25日(木)4年生が社会科見学に行きました。水の科学館と浅草寺周辺を見学しました。

給食「ベジぱくDAY」

 1月21日(火)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「ねぎ」です。豚肉のねぎ塩あんかけご飯が提供されました。写真は4年生の給食の様子です。

4年 授業の様子

 1月20日(月)5校時、4年2組の国語の授業の様子です。「つながりに気をつけよう」の学習に取り組みました。正しく分かりやすい文のポイントについて考えました。

4年 授業の様子

 1月17日(金)2校時、4年生の算数ぐんぐん1コースの授業の様子です。L字型の面積の求め方を考えました。

4年 授業の様子

 1月15日(水)1校時、4年3組の社会の授業の様子です。「江戸の文化を伝える浅草」の学習に取り組みました。観光客が増えている理由を考えました。

4年 立川市民科

 12月17日(火)4年生が立川市民科「住みよいまち砂川」で学習したことの発表を行いました。

にこにこジャンプ

 12月17日(火)中休み、4年生が、「にこにこジャンプ」の記録会を行いました。

4年 食育

 12月16日(月)4年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「おやつの食べ方について知ろう」の授業がありました。写真は3組の様子です。

 

絵本コラボ給食

 学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
 12月10日(火)本日は「うちにかえったガラゴ」とのコラボでした。カレーライスが提供されました。カレーライスは子どもたちに大人気です。写真は4年生の様子です。

 

4年 授業の様子

 12月9日(月)3校時、4年生の授業の様子です。1組は立川市民科、2組は理科、3組は社会でした。

4年 授業の様子

 11月26日(火)2校時、4年生の授業の様子です。1組は国語、2組は音楽、3組は国語でした。

4年 授業の様子

 11月22日(金)2校時、4年生の授業の様子です。1組は国語、2組は学活、3組は国語でした。3組は図書室での学習でした。

展覧会 1日目

 11月15日(金)展覧会1日目が始まりました。写真は4年生の児童鑑賞の様子です。本日の13時から16時(入場は15時30分まで)まで保護者や地域向けにも公開します。

4年 授業の様子

3校時、4年生の算数の授業の様子です。「垂直、平行と四角形」の学習です。三角定規を2枚使って、作図に取り組んでいました。

写真は1組、2組、3組の順です。

給食 立川産の食材献立

 11月6日(水)本日の給食は立川産の食材を使った献立でした。バターチキンカレーには立川産のトマトで作ったトマトピューレが使用されました。梨ゼリーは立川産の梨が使用されました。写真は4年生の様子です。

 

4年 立川市民科

 11月5日(火)4年生が立川市民科「住みよいまち砂川」の活動に取り組みました。車いす体験やアイマスク体験を行いました。

4年 落語キャラバン

  10月29日(火)4年生が落語家による出前授業(立川市地域文化振興財団主催落語キャラバン)を受けました。立川寸志さんと立川談声さんの二人の落語家にお越しいただき、落語に関する基礎知識を実演を交えて教えていただいきました。その後、立川談声さんからは「初天神」、立川寸志さんからは「猫と金魚」を聞かせていただきました。蓼川寸志さん、立川談声さん、立川企画の皆様、立川市地域文化振興財団の皆様、ありがとうございました。

給食 十三夜献立

 10月15日(火)本日は十三夜です。十三夜は、別名、「栗名月・豆名月」と言い、栗や豆の収穫を祝う日本古来の風習です。旬の栗を使ったご飯と、団子が入った十三夜汁が提供されました。写真は4年生の様子です。

4年 運動会へ向けて

 10月11日(金)4校時、4年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現に取り組みました。

4年 立川市民科

 10月4日(金)4年生が立川市民科「住みよいまち砂川」の活動に取り組みました。ゲストティーチャーにお越しいただきバリアフリーについて考えました。

専科の授業の様子(図工)

 10月3日(木)5校時、4年3組の図工の授業の様子です。「山奥の村」という粘土の題材の学習に取り組みました。

4年 授業の様子

「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、パリ・パラリンピック「ゴールボール」の金メダリスト 佐野優人 選手に来ていただきました。

1〜3校時は、4年生の各学級でゴールボール体験を行いました。(写真は3組)

 また、4校時は学年全体で佐野選手の講演会に参加しました。苦労して乗り越えたことや頑張ってよかっことなどを聞かせてもらいました。

 さらに、給食の時間には4年生以外の教室を回り、金メダルを見せてもらいました。

 

4年 授業の様子

 9月26日(木)3校時、4年生の算数だんだんコースの授業の様子です。「わり算のひっ算」の学習に取り組みました。

4年 授業の様子

 9月25日(水)4校時、4年生の算数ぐんぐん①コースの授業の様子です。「わり算のひっ算」の学習に取り組みました。

4年 授業の様子

 9月24日(火)3校時、4年生の算数ぐんぐん②コースの授業の様子です。「わり算のひっ算」の学習に取り組みました。

4年 社会科見学

 9月19日(木)4年生が社会科見学に行きました。昨年の3月から稼働している新清掃工場クリーンセンターたちむにぃを見学しました。

4年 研究授業

 本校では、「考えたことを発信する児童の育成」を研究主題として研究を進めています。
 9月18日(水)5校時、4年生の算数どんどんコースとだんだんコースにおいて、「わり算のひっ算」の研究授業を行いました。

全校朝会

 9月12日(木)臨時全校朝会を行いました。オンラインで「東京都教育ビジョン(子供版)」の説明を行いました。今後、各学級で、一人一人、タブレットPCを活用して閲覧します。ご家庭でもご覧ください。写真は4年生の様子です。

給食 重陽の節句献立

 9月6日(金)本日の給食も重陽の節句献立でした。菊入りすまし汁が提供されました。写真は4年生の様子です。

4年 授業の様子

 9月4日(水)3校時、4年生の授業の様子です。1組は社会、2組は道徳、3組は外国語活動でした。

2学期始業式

 9月2日(月)2学期始業式を行いました。熱中症対策のため、オンラインで行いました。4年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。

1学期給食終了

 本日(7月18日(木))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・なすのあんかけ丼・春雨スープ・ぶどうのかき氷でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真は4年生の様子です。

給食 夏野菜のカレー

7月12日(金)本日の給食では夏野菜のカレーが提供されました。ナスやズッキーニ等、夏野菜がたくさん入ったカレーでした。カレーは子どもたちに大人気です。写真は4年生の様子です。

ヘチマ

 7月12日(金)4年生が育てているヘチマが花を咲かせました。

4年 授業の様子

 7月10日(水)2校時、4年生の授業の様子です。教科担任による授業でした。1組は道徳、2組は外国語活動、3組は総合的な学習の時間でした。