日誌

カテゴリ:5年生

5年 八ヶ岳自然教室2日目①

 7月2日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の朝の様子です。雨が上がり、青空が広がっています。朝の気温は15℃です。本日は晴れの予報です。ハイキング、ナイトハイクを行う予定です。

5年 八ヶ岳自然教室1日目③

 7月1日(月)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の夕方から夜の様子です。夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。子どもたちはゲームやダンスを楽しみました。

5年 八ヶ岳自然教室1日目②

 7月1日(月)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の昼から夕方の様子です。昼食後、雨が上がり、日も出てきました。馬のブラッシングや動物への餌やり等の牧場体験を行いました。ソフトクリームも味わいました。牧場体験後は、山荘に戻り、開校式を行いました。


 

5年 八ヶ岳自然教室1日目①

 7月1日(月)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の様子です。
 ほぼ予定通り立川山荘に着きました。八ヶ岳は雨でした。荷物を降ろした後、JR最高地点を見学し、牧場で弁当を食べました。昼食後は牧場体験を行います。

5年 八ヶ岳自然教室

 7月1日(月)5年生が八ヶ岳自然教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
 子どもたちの八ヶ岳での様子はホームページで紹介していきます。

5年 授業の様子

 6月28日(金)1校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は理科、3組は社会でした。

5年 水泳指導

 6月24日(月)梅雨入りしたとは思えないよい天気でした。5年生の水泳指導の様子です。5年生は本年度初めての水泳指導でした。

5年 弁護士によるいじめ防止授業

 6月12日(水)5校時、いじめ解消・暴力根絶旬間の取組として、5年生において、弁護士によるいじめ防止授業を実施しました。子どもたちはいじめについて考えました。

入梅献立

 今年の梅雨入りはまだ先のようです。
 6月11日(火)本日の給食は入梅献立でした。いわしのかば焼きが提供されました。入梅時期に水揚げされるいわしは脂が乗っていておいしいと言われています。写真は5年生の様子です。

いじめ解消・暴力根絶旬間

 6月10日(月)第1回いじめ解消・暴力根絶旬間の取組が始まりました。オンラインでいじめ解消・暴力根絶旬間についての校長講話を行いました。講話後、児童はアンケートに取り組みました。写真は5年2組の様子です。

 

給食開始(ベジぱくDAY)

 5月24日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「キャベツ」です。アスパラガスとキャベツの炒め物が提供されました。写真は5年生の様子です。

5年 授業の様子

 5月24日(金)2校時、5年1組の体育の授業の様子です。ソフトバレーボールに取り組みました。

 

専科の授業の様子(音楽)

 5月17日(金)3校時、5年3組の音楽の授業の様子です。「和音や低音のはたらき」という単元の学習に取り組みました。低音のはたらき考えながら演奏しました。

5年 授業の様子

 5月13日(月)5校時、5年2組の国語の授業の様子です。「知りたいことを聞こう」の学習に取り組みました。

5年 授業の様子

 5月9日(木)4校時、5年生の算数ぐんぐんコースの授業の様子です。比例の学習に取り組みました。

5年 授業の様子

 5月2日(木)3校時、5年3組の国語の授業の様子です。「インターネットは冒険だ」の学習に取り組みました。文章の構成について考えました。

5年 授業の様子

 5月1日(水)4校時、5年1組の国語の授業の様子です。「おにぎり石の伝説」の学習に取り組みました。物語の主題を考えました。

5年 授業の様子

 4月30日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は家庭、2組は図工、3組は理科でした。

専科の授業の様子(図工)

 4月23日(火)5校時、5年1組の図工の授業の様子です。「心のもよう」という水彩画絵の具を使う題材の学習に取り組みました。いろいろな描画材を使って制作に取り組みました。

5年 授業の様子

 4月23日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は家庭、2組は国語、3組は理科でした。

5年 東日本大震災に関わる学習

 3月11日(月)5年生が東日本大震災に関わる学習を行いました。大山団地自治会の方にお越しいただき、東日本大震災で被災された方や、避難された方を受け入れた自治会の方のお話を伺いました。

5年 幼保小交流活動

 2月21日(水)5年生が幼稚園と交流活動を行いました。ふじ幼稚園の年長児を第九小学校に招待し、クイズやゲームをとおして交流を深めました。

5年 授業の様子

 2月13日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は図工、2組は理科、3組は家庭でした。

5年 幼保小交流活動

 2月8日(木)5年生が保育園と交流活動を行いました。見影橋保育園と青葉第二保育園の年長児を第九小学校に招待し、クイズやゲームをとおして交流を深めました。

5年 ものづくりプログラム

 1月26日(金)5年生が玩具メーカーによる「プラモデルを題材に、未来につながる持続可能なモノづくりを学ぼう」をテーマにしたものづくりプログラムを実施しました。プラモデルができるまでやSDGsについても学びました。最後にプラモデルづくり体験をしました。

5年 授業の様子

 1月26日(金)3校時、5年1組の国語の授業の様子です。「想像力のスイッチを入れよう」の学習に取り組みました。

5年 立川市民科「味噌作り」

 1月19日(金)5年生が立川市民科「味噌作り」の活動に取り組みました。大豆と麹を混ぜ合わせ、味噌を仕込みました。写真は1校時の5年1組の様子です。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5年 立川市民科「味噌作り」

 1月18日(木)5年生が立川市民科「味噌作り」の活動に取り組みました。麹の準備に取り組みました。麹の準備の写真は3校時の5年2組の様子です。保護者のご協力をいただき大豆の煮込みも行いました。

5年 立川市民科「味噌作り」

 1月17日(水)5年生が立川市民科「味噌作り」の活動に取り組みました。大豆の選別や大豆洗い等に取り組みました。写真は5校時の5年3組とくわのみ学級の様子です。

3学期始業式

 1月9日(火)3学期始業式を行いました。5年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。

あいさつ運動

 12月25日(月)2学期最終日です。本日も5年生が自主的にあいさつ運動に取り組みました。

あいさつ運動

 12月22日(金)本日も5年生が自主的にあいさつ運動に取り組みました。子どもたちは今週1週間続けてあいさつ運動に取り組みました。

あいさつ運動

 12月21日(木)本日も5年生が自主的にあいさつ運動に取り組みました。

あいさつ運動

 12月20日(水)本日も5年生が自主的にあいさつ運動に取り組みました。

あいさつ運動

 12月19日(火)本日も5年生が自主的にあいさつ運動に取り組みました。

5年 食育

 12月15日(金)5年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「大豆博士になろう」の授業がありました。

5年 授業の様子

 12月12日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は図工、2組は理科、3組は家庭でした。

5年 音楽鑑賞教室

 11月22日(水)3校時、5年生の音楽鑑賞教室がありました。「トイ・トイ・トイ」プロ歌手グループにお越しいただき、オペラや日本歌曲を鑑賞しました。歌唱指導もしていただき、校歌やビリーブを一緒に歌いました。「トイ・トイ・トイ」の皆さん、ありがとうございました。
【主催】立川市教育委員会・(公財)立川市地域文化振興財団

給食「ベジぱく」マーク

 11月13日(月)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月の野菜は「白菜」でした。白菜の煮びたしが提供されました。写真は5年生の給食の様子です。