日誌

カテゴリ:4年生

4年 立川市民科

 12月6日(水)4年生が立川市民科の学習で車いす体験やアイマスク体験等を行いました。

障害者週間展示イベント

 12月4日(月)から10日(日)まで、市役所1階多目的プラザにおいて、障害者週間展示イベントが行われています。市内小学4年生が描いた絵の展示が展示されています。本校代表児童の絵も展示されています。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(11月1日(水))1校時、4年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。国語の説明文「世界にほこる和紙」の学習でした。

ヘチマ

 10月18日(水)4年生の育てているヘチマがたくさん実を付けています。

4年 授業の様子

 10月17日(火)4校時、4年生の授業の様子です。1・2組は国語、3組は外国語活動でした。

4年 運動会へ向けて

 10月6日(金)6校時、4年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現やゲームに取り組みました。

4年 授業の様子

 10月3日(火)4校時、4年2組の授業の様子です。「ごんぎつね」の学習に取り組みました。

給食 十五夜献立

 9月29日(金)本日は十五夜です。月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、団子や餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどを供えて月を眺めます。十五夜汁が提供されました。写真は4年生の様子です。

4年 授業の様子

 9月22日(金)3校時、4年1組の社会の授業の様子です。「自然災害に備えるまちづくり」の学習に取り組みました。水害に対して自分たちができることを考えました。